お酒の適量って一体どれぐらい?国が示す各酒類の適量をチェック

お酒の適量とは?

私たちにとってとても身近なお酒。
アルコールには様々な反作用があることから「お酒は“適量”を嗜むのが良い」などとよく言われますが、ここで言われる適量って一体どれぐらいなのでしょうか?

「適量」というワードはよく見聞きしますが、一体それがどれぐらいの数値なのかご存じの人は少ないと思います。

本記事では、ビールや日本酒、ワイン、ウイスキーなど、各お酒の適量について、国が示す数値をもとにご紹介していきます。

適量と言うからには少ない量をイメージするかもしれませんが、意外と少なくない量が適量として定められています。
それでは見ていきましょう。

ビールや日本酒、ウイスキーなど各お酒の適量を一覧でチェック

厚生労働省、つまり国は、アルコールの摂取についてのガイドラインなど役立つ情報を発信しています。

そのなかで、

「通常のアルコール代謝能を有する日本人においては、節度ある適度な飲酒として、1日平均純アルコールで20g程度である。」

参考:飲酒のガイドライン・e-ヘルスネット[厚生労働省]

とし、アルコール20gを適量としています。

アルコール20gとは、飲んだお酒の量ではなく摂取した純アルコール量を指し、これをおなじみのml、つまり飲んだお酒の量に換算すると以下の表のようになります。

お酒 (平均アルコール度数) 適量
ビール (5%) 500ml
日本酒 (15%) 180ml(1合)
ワイン (12%) 200ml
焼酎 (25%) 100ml
ウイスキー、ジンなど (40%) 60ml

参考:飲酒量の単位・e-ヘルスネット[厚生労働省]

以上が、国が示す各お酒の適量です。
例えば日本酒では1日1合が適量となっており、「意外と飲んでいいんだな…」と思った人もいるかもしれません。
しかし、注意が必要です。

あくまで平均値であって、すべての人にとって適量とは限らない

赤ワインが注がれたグラス

「この数値は日本人や欧米人を対象にした大規模な疫学研究から、アルコール消費量と総死亡率の関係を検討し、それを根拠に割り出されたもの」とあり、ここで言う適量の数値については根拠はあるようです。
しかし当然のことながら上記の数値は平均値であり、「通常のアルコール代謝能を有する日本人においては」ともあるように、すべての人に当てはまる量ではありません

好き嫌いはさておき、体がアルコールを苦手とする人もいます。
サントリーは、一般的に男性に比べアルコールの分解能力が低いとされる女性については「1/2~2/3程度が適当」としています。
また、サッポロも「お酒に弱い人、女性や高齢者であれば、この基準よりも少なめを適量と考えるべきでしょう」としています。

例えば「自分はお酒はあまり強くない」とお思いなら、少し少なめに見積もった方がいいでしょう
とはいえ、自分がお酒に強いからといって、適量を多く見積もるのは考えものです。

「基準量=1ドリンク」の方が適量?

このようにアルコール20g=適量についてはあくまで目安と捉えるべきで、人によっては少し多い量かもしれません。
例えば筆者自身に照らし合わせてみると、適量に相当する日本酒1合では酔いを感じますし、健康という観点で見てこの数値が適量だとは思いません。

実は、お酒の適量の他に「基準量」という項目があります。
これは、文字どおり基準となる飲酒量で、飲酒の最小単位と捉えることが一般的となっています。
つまり、ワンドリンクの量というわけです。

この基準量の方が、健康という観点で見ればベターだと筆者は感じています。

ビールや日本酒、ワイン、ウイスキーなど、各お酒の基準量は以下のとおりです。

お酒 (平均アルコール度数) 適量
ビール (5%) 250ml
日本酒 (15%) 80ml(0.5合)
ワイン (12%) 100ml
焼酎 (25%) 50ml
ウイスキー、ジンなど (40%) 30ml

参考:飲酒量の単位・e-ヘルスネット[厚生労働省]

まとめ

厚生労働省が示す一日の飲酒量の適量はアルコール20g。
ビールなら2本、日本酒なら1合、ウイスキーなら約2杯分が平均的な適量となります。

とはいえ記事中でも記したように、人それぞれアルコールへの耐性には違いがあり、お酒に弱い人や女性、高齢者は少し少なめに見積もった方が良いかもしれません。
筆者としては基準量である「1ドリンク」の方が、健康に気を使う上では適量だと感じています。

お酒は身近なものであり、時に私たちを豊かにしてくれるものでもあります。
上手に付き合っていきたいものです。

【参考文献】
飲酒量の単位・e-ヘルスネット[厚生労働省]
飲酒のガイドライン・e-ヘルスネット[厚生労働省]

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 赤ワインと頭痛 赤ワインは本当に頭痛を引き起こしやすいのか?
  2. 単式蒸留と連続式蒸留 単式蒸留と連続式蒸留の違いとは?初心者向けに簡単解説!
  3. クラフトジンで有名なお店・グッドミールズショップ クラフトジンで有名な「グッドミールズショップ」に行ってきた
  4. クラフトジン専門店・東京 東京でクラフトジンを味わうならココ!私がオススメする2つの名店を…
  5. ジンは二日酔いしにくいお酒? ジンは二日酔いしにくいお酒?その魅力は香りだけじゃない
  6. 蒸留とは? ウイスキーや焼酎でよく聞く「蒸留」とは何か?を簡単解説!
  7. 欧州ワインが安くなる? 関税撤廃でフランスやイタリアなど欧州ワインが安くなる?
  8. 日本最大のウイスキーイベント「ウイスキーフェスティバル2019 in 東京」が11/16-11/17に開催! 日本最大のウイスキーイベント「ウイスキーフェスティバル2019 …

おすすめ記事

日本一のバーテンダーと行くロンドン・バー巡り - 旅でかきたてられた創造力とは?その集大成カクテルもご紹介 日本一のバーテンダーと行くロンドン・バー巡り – 旅でかきたてられた創造力とは?その集大成カクテルもご紹介

新たな発見や想像しえないインスピレーションを得られるのは、旅の大きな醍醐味の一つ。日本一のバーテ…

日本一のバーテンダーと行く『ボンベイ・サファイア蒸溜所』後編 - こだわりの蒸溜法と最先端のサスティナビリティとは? 日本一のバーテンダーと行く『ボンベイ・サファイア蒸溜所』後編 – こだわりの蒸溜法と最先端のサスティナビリティとは?

『ボンベイ・サファイア プレミアクリュ』のカクテルコンペティションで日本一に輝いた加藤晋悟さん(TH…

日本一のバーテンダーと行く『ボンベイ・サファイア蒸溜所』前編 - アンバサダーが語るボタニカルへのこだわりとは? 日本一のバーテンダーと行く『ボンベイ・サファイア蒸溜所』前編 – アンバサダーが語るボタニカルへのこだわりとは?

青く輝く美しいボトルで知られる『ボンベイ・サファイア』は、日本でも人気のジンですが…その蒸溜所の様子…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP