女性必見!チョコミント風カクテル「グラスホッパー」とは?

チョコミント風カクテル

甘いもの好きの方の中には、チョコミントが好きの方も多いのではないでしょうか?
実は、そんなチョコミントの味がするカクテルがあります。

グラスホッパーはご存知でしょうか?

本記事では、このグラスホッパーのチョコミント味の秘密や、その作り方についてご紹介していきます。
デザート感覚で飲めるおいしいカクテルなので、一度味わってみてください。

グラスホッパーは本当にチョコミントの味がする


By TexasDexOwn work, CC BY-SA 3.0, Link

一度味わっていただければわかりますが、グラスホッパーは本当にチョコミントの味がするカクテルです。
それもそのはずで、材料からしてまさにチョコミントなのですね。

グラスホッパーの材料は、カカオリキュールとミントリキュールと生クリームです。

カカオはチョコの原料となるものです。
カカオリキュールはまさにチョコの味です。
ミントリキュールは、もちろんミントの味わいです。
それに加えて生クリームを使用することで、濃厚でクリーミーなチョコミント味のカクテルに仕上がっているわけですね。

お酒の味をあまり感じすにデザート感覚で飲めるカクテルなので、女性はもちろん、甘いものが好きな男性にもおすすめです。
ただし飲みやすさの割に、度数は15度前後と低くはないので飲み過ぎは注意ですよ。

作り方とレシピ

カカオリキュール:15ml
ミントリキュール:20ml
生クリーム:25ml

使用器具:シェイカー
アルコール度数:約14度

材料を全てシェイカーに入れ、氷を8分目程度まで入れてシェイクします。
グラスホッパーの場合、生クリームを使用する分混ざりにくいので強めにシェイクします。
(筆者は大体30回を目安に振っていました)

それぞれの分量は好みで変えてもOKです。
お店によっては、それぞれ20mlずつで作ることもあります。
(つまり1:1:1ですね)

※生クリームは、コーヒー用のクリームで代用できます。

実は自宅でも作れる

実はグラスホッパーは、飲めるお店が決して多いとはいえません。
バーはもちろん、一部のダイニングバーではオーダーできますが、一般的なお店では材料がないことが多いです。

なので自宅で「いっそのこと自分で作ってしまう」ことをおすすめします。

お店でも作れないところが多いのに素人が作れるの?
と思うかもしれませんが、決して難しくはありません。

使用するお酒、氷とシェイカーさえあれば誰でも作れます

お酒の分量は大体でOKです。
シェイクするといっても、単純に考えればお酒と氷を入れて振っているだけです。
別にバーテンダーのように格好良く、質を求めて振る必要はありません。

パックや缶のコーヒーを振って飲むような、そんな要領でも全然OKです。
(ちょっと強めに30回ぐらいが目安)

グラスホッパーに似た味のカクテル

グラスホッパーはとてもおいしいカクテルなのですが、ハッキリした味わいなので少々飽きやすいカクテルでもあります。
そこでグラスホッパーに飽きてしまった、もしくはちょっと味に変化をつけたいと思った方向けに、グラスホッパーに似た風味のカクテルを2つご紹介します。

アレキサンダー・シスター

グラスホッパーのレシピの、カカオをジンに変えるとアレキサンダー・シスターになります。

使用器具:シェイカー
度数:約30度

ジン:30ml
ミントリキュール:15ml
生クリーム:15ml

クリーミーだけど爽快で、グラスホッパーよりフレッシュな味わいになります。
ジンを使用するぶん度数が高くなるので、分量は好みで調整しても良いでしょう。
バーでオーダーする際は「薄めで」とオーダーすれば大丈夫です。

アレキサンダー

グラスホッパーのレシピの、ミントリキュールをブランデーに変えるとアレキサンダーになります。

使用器具:シェイカー
度数:約23度

ブランデー:30ml
カカオリキュール:10ml
生クリーム:20ml

グラスホッパーとは違いミント味はありませんが、チョコ感が増し、濃厚でクリーミーな味わいになります。
こちらもブランデーを使用するぶん、度数が高くなるので好みで調整してください。

まとめ

グラスホッパー、飲みたくなりましたか?

本当にチョコミント味で甘くて飲みやすいカクテルなので、お酒の味が苦手な方にもおすすめですよ。
バーに中々行けないという方は、ぜひ自宅で作ってみてください。

ちなみに筆者は、バーで働き始めグラスホッパーの存在を知ったばかりの頃、あまりに衝撃的な味わいだったので、自宅でも作り、友人にもよく振舞っていました。

少し余談を挟みましたが…とにかく一度、味わってみることをおすすめします。

それではこの辺で。
以上、「女性必見!チョコミント風カクテル「グラスホッパー」とは?」でした。

参考文献:カクテル:パーフェクトブック:日本文芸社 著・桑名伸佐

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 西日本のトップバーテンダーが大阪に集結!「OSAKA COCKTAIL PARTY 2021」レポート 西日本のトップバーテンダーが大阪に集結!「OSAKA COCKT…
  2. 世界的バーテンダーに聞く、日本独自のプレミアムトニック「kizashi」の魅力とは? 世界的バーテンダーに聞く、日本独自のプレミアムトニック「kiza…
  3. SNSで誰でも見れる!「anfa フレアチャレンジ 2022」で華麗なるフレアショーを見てみよう! SNSで誰でも見れる!「anfa フレアチャレンジ 2022」で…
  4. トップバーテンダーがオススメする、バーで飲みたいテキーラカクテル5選 トップバーテンダーがオススメする、バーで飲みたいテキーラカクテル…
  5. 人気の仏産ジン「ジーヴァイン」の日本アンバサダーが活動開始!提案するのは新発想の水割り? 人気の仏産ジン「ジーヴァイン」の日本アンバサダーが活動開始!提案…
  6. バー初心者向け!これだけは覚えておきたいクラシックカクテル10選 バー初心者向け!これだけは覚えておきたいクラシックカクテル10選…
  7. 今、世界的にウイスキーカクテルが流行中!人気ランキングTOPはあのウイスキーカクテル? 今、世界的にウイスキーカクテルが流行中!人気ランキングTOPはあ…
  8. 過去最多のバー95店舗で開催!クラフトカクテルの祭典「東京カクテル7デイズ 2024」が10/17~11/27まで開催! 過去最多のバー95店舗で開催!クラフトカクテルの祭典「東京カクテ…

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP