世界トップバーテンダー監修のバーで楽しめる焼酎!「The SG Shochu」が新発売

世界トップバーテンダー監修のバーで楽しめる焼酎!「The SG Shochu」が新発売

本来焼酎はバーでも楽しめるもの。改めてそう思わせてくれるような焼酎が登場します。

国内外に複数のバーを展開し、「The SG Club(渋谷)」など3店舗が「世界ベストバー50」にランクインする世界的なバーグループ「SG Group」。
バー業界版のアカデミー賞を受賞するなど、世界のトップバーテンダーとして名高い後閑信吾さんが率いることでも知られる同グループですが、なんとこの度、日本の伝統酒である焼酎をプロデュース!
バーでも楽しめる本格焼酎として、IMO、MUGI、KOMEの3アイテムからなる「The SG Shochu」が、2/14より料飲店向けに発売されます。

カクテルでもそのままでも味わえる!バーの視点から焼酎を捉え直した「The SG Shochu」

日本伝統の蒸溜酒である本格焼酎は、和のイメージが強いこともあってか、これまではバーで当たり前のように楽しまれるお酒ではありませんでした。
しかし焼酎は、ジンやテキーラ、ウイスキーなど世界の蒸溜酒と同じように、本来はバーでも楽しめるお酒なのです。

The SG Shochu IMO

従来的な焼酎のラベルとは異なる、洋酒らしさも感じられるスタイリッシュなデザインの「The SG Shochu」

そんな日本独自の焼酎の可能性を世界に広げるべく、後閑信吾さんらSG Groupが企画・監修したのが「The SG Shochu」です。
バーの視点から焼酎を捉え直し、カクテルでもシンプルな飲み方でも、多様なスタイルで美味しく楽しめる新しい焼酎像を目指して開発。
伝統的な本格焼酎でありながらも、アルコール度数を世界の蒸溜酒と同じ40度前後に高めることで、カクテルにしても米、芋、麦の魅力を存分に味わえるようにしたのだそう。

カクテルに使用される「The SG Shochu」

カクテルでの使用も見込してアルコール度数が40度と高いのが特徴

そんな焼酎の製造を担うのは、いずれも焼酎業界トップ10の売上高を誇るメーカー3社。
IMOを製造するのは、「さつま白波」などを手がける薩摩酒造。MUGIは「いいちこ」などを手がける三和酒類が、そしてKOMEは「白岳」などを手がける高橋酒造が製造しており、各業界のトップランナー同士がタッグを組んで誕生したのが「The SG Shochu」です。

焼酎の伝統もリスペクトした新しい焼酎

「The SG Shochu」のコンセプトは“A fine spirit to Sip or Guzzle”。
Sipには「味わって飲む」、Guzzleには「気軽に飲む」という意味があり、どちらでも美味しく楽しめるという意味が込められており、その頭文字から「SG」となっているそうです。

「The SG Club」にて実際に味わってみたところ、IMOは高い度数を感じさせないフルーティーな仕上がり、KOMEは吟醸香のしっかりしたスムースな口当たり、MUGIは軽快ながらも後からしっかり感じられる麦の甘さや香ばしさが印象的だった

「The SG Club」にて実際に味わってみたところ、IMOは高い度数を感じさせないフルーティーな仕上がり、KOMEは吟醸香のしっかりしたスムースな口当たり、MUGIは軽快ながらも後から感じられる麦らしさが印象的だった

また、その中身は従来の本格焼酎と同じ手法であり、原料の味わいが残りやすいとされる1回のみの蒸溜で仕上げられており、伝統もリスペクトしているのが窺えます。
「KOME」は米の発酵に由来する吟醸香を、「IMO」は紫芋と貯蔵芋の力強いフレーバーを、「MUGI」では樽熟成の豊かなアロマを楽しめるとし、40度という高いアルコール度数も相まって、クラシックカクテルのベースや、オリジナルカクテルの素材としても優れているそう。
とはいえ決してカクテルだけに焦点を当てているわけではなく、従来の焼酎の楽しみ方でも美味しく味わうことができ、自由で新しい焼酎の楽しみ方ができるのだとか。

The SG Shochu IMOを使用したカクテル

The SG Shochu IMOをベースに、カリン茶、パイナップルなどを使用したカクテル、芋焼酎とパイナップルは相性が良いのだとか

バーで焼酎の新たな魅力を発見してみては?

近年は本格焼酎をバーでも楽しむ、はたまたカクテルで楽しむという機運が高まっており、それを世界に発信しようという動きも強まっています。
そんな中登場する「The SG Shochu」はそうした動きをさらに活発にさせるでしょう。

バーラバーの方も、伝統的な焼酎ラバーの方も、まずは一度味わってみては?

詳細情報

The SG Shochu KOME、IMO、MUGI
・The SG Shochu KOME
本格米焼酎 40度・750ml 2,980円
[製造・販売] 高橋酒造株式会社 (熊本県人吉市)

・The SG Shochu IMO
本格芋焼酎 38度・750ml 3,500円
[製造・販売] 薩摩酒造株式会社 (鹿児島県枕崎市)

・The SG Shochu MUGI
本格麦焼酎 40度・750ml 3,500円
[製造・販売] 三和酒類株式会社 (大分県宇佐市)

企画・監修  SG Group(株式会社SGマネジメント / 東京都渋谷区)
発売日    2020年2月14日(金)
販売先    全国料飲店様向け商品
公式HP https://thesgshochu.com

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 「anfaフレアチャレンジ2020」がオンラインで開催!フレアショーを観戦してみよう 「anfaフレアチャレンジ2020」がオンラインで開催!フレアシ…
  2. 日本のクラフトジンに焼酎や柚子などが使用されてるのはなぜ?そもそもアリ? 日本のクラフトジンに焼酎や柚子などが使用されてるのはなぜ?そもそ…
  3. 西日本のトップバーテンダーが大阪に集結!「OSAKA COCKTAIL PARTY 2021」レポート 西日本のトップバーテンダーが大阪に集結!「OSAKA COCKT…
  4. 写真多数掲載!東京インターナショナル・バーショー2018〜レポー…
  5. 日本で買える“トニックウォーター”全14銘柄まとめ 〜 特徴と味をチャートで紹介 日本で買える“トニックウォーター”全14銘柄まとめ 〜 特徴と味…
  6. 個性豊かなマルガリータの魅力を発信 〜 「マルガリータの日」Celebration Party 2020・レポート 個性豊かなマルガリータの魅力を発信 〜 「マルガリータの日」Ce…
  7. マティーニとは? カクテルの王様「マティーニ」とは?材料や作り方、特徴を解説
  8. 海外で大注目!カクテル向けアイリッシュウイスキー『ROE & CO』が新発売! 海外で大注目!カクテル向けアイリッシュウイスキー『ROE �…

おすすめ記事

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP