冬にぴったり!「ジンのお湯割り」のススメ

冬にぴったり!「ジンのお湯割り」のススメ

ジンといえば、定番の飲み方はやはりジン&トニック。季節問わず、いつでもどこでも美味しくジンを味わえる素晴らしい飲み方ではあるのですが、寒い冬は温かいジンを味わってみたい、なんて思ったことがある方もいるのではないでしょうか?
というわけで今回ご紹介するのは「ジンのお湯割り」。
少し意外かもしれませんが、実は相性がよく、オススメできる飲み方なのです。
その理由を解説しながら、作り方と応用カクテルをご紹介します。

この冬、意外とハマる飲み方かもしれませんよ。

実は美味しいジンのお湯割り

今、世界的に人気が急上昇し、日本でも、国産クラフトジンが続々と登場するなど、注目度が増しているジン。
その飲み方は、キンキンに冷えたジン&トニックやマティーニなど、どちらかといえば冷たさをウリにした飲み方が一般的で、夏か冬かでいうと、夏のイメージが強いかもしれません。
とはいえ、ジンそのものの多様性とともに、飲み方の多様性も増しており、そんな中でジンラバーの間で人気が高まりつつあるのがお湯割りです。

ジンといえば、ジュニパーベリーを軸とした様々なボタニカルを蒸溜することで、香りを持たせたお酒。実は、そのボタニカルの中にはハーブティーなどに使われる素材も多く、温めることで広がる香りもあり、リラックスするような優しい香りに包まれるのです。
また、日本のクラフトジンには、焼酎をベースとして使ったブランドも多くありますが、これらもまた相性が良いといえます。
なぜなら焼酎は、お湯割りが定番の飲み方であり、その焼酎の香りがほんのり残っているジンだからこそ、お湯割りで美味しく楽しめるのです。
それともう一つ。日本のジンは、柚子を使うケースが多いですが、柚子がホットドリンクと相性が良いのは知られているとおり。日本人としてはどこか懐かしい香りを堪能できます。

ジンに欠かせないジュニパーベリーも、ハーブティーの素材になることがある

ジンに欠かせないジュニパーベリーも、ハーブティーの素材になることがある

日本では、焼酎ベースのクラフトジンが登場したあたりから、一部のファンの間で人気だったお湯割りですが、最近は海外でも、温かくして味わうジンが人気を集めてきているのだとか。
ウイスキーやラムなど、いわゆるブラウンスピリッツにはホットカクテルが今までもありましたが、ホワイトスピリッツであるジンは、また違った志向で楽しめるのですね。

美味しいお湯割りの作り方

季の美で作るお湯割り

季の美で作るお湯割り、柚子が優しく香る

では、実際にどのようにお湯割りを作ったら良いか、そのレシピをご紹介します。
とはいっても、単にお湯にジンを入れるだけ。焼酎のお湯割りと同じ要領で簡単に作ることができます。

【お湯割りのレシピ】
ジン 1/3、お湯 2/3 ※ジンとお湯1:1でも可

ポイントは、お湯を先にグラスに注ぎ、ジンを後から入れること、くらいでしょうか。
かき混ぜなくとも、温度差による対流で自然と混ざり合います。
お湯の温度は90度前後が適していますが、こちらもお好みで調節すると良いでしょう。
また、少し物足りない、という方は、上記のレシピにお好みで砂糖を加えてみるのもオススメです。

ホットジントディもオススメ

ホットジントディ

ホットジントディ、砂糖もしっかり入れることでバランスが取れる

海外で今人気なのが、ホットジントディ。
ホットトディといえば、ウイスキーで作るのが本来のレシピですが、それをジンに変えたのがこちらのカクテルです。

【ホットジントディのレシピ】
ジン 45ml、お湯 60ml、レモンジュース 20ml、砂糖 小さじ1、シナモンスティック

このように、比較的入手が簡単な素材で作ることができるホットカクテルです。
甘さが加わり、優しく体を温めてくれます。

今回ご紹介した飲み方以外にも、ジンを使ったホットカクテルはいくかあります。
まだお湯割りやホットカクテルを試したことがない方、気軽にできるのでぜひ一度試してみてください。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 歴史から紐解く、“ジン”と“感染症”の意外な関係とは? 歴史から紐解く、“ジン”と“感染症”の意外な関係とは?
  2. ジントニック専用グラス 止まらぬジンブーム、ついにジントニック専用グラスが登場!
  3. 「クラフトジン」キーマンの三浦武明氏に聞く 「クラフトジン」キーマンに聞く、魅力、楽しみ方、今後の展望 &#…
  4. クラフトカクテルの祭典「東京カクテル 7 デイズ 2020」の開催が決定!10/1-31まで新たな形で開催 クラフトカクテルの祭典「東京カクテル 7 デイズ 2020」…
  5. 世界一売れているジンは?ジン世界売上ランキングTOP8【2020版】 世界一売れているジンは?ジン世界売上ランキングTOP8【2020…
  6. 象の糞の植物を使ったクラフトジン「インドラブ」の魅力と、プロに聞く美味しい飲み方 象のフンの植物を使ったクラフトジン「インドラブ」の魅力と、プロに…
  7. 沖縄発トロピカルなジン「ORI-GiN 1848」の開発者に聞く、誕生ストーリーとジンに込めたこだわり 沖縄発トロピカルなジン「ORI-GiN 1848」~ 開発者に聞…
  8. クラフトジン岡山・徹底解説 クラフトジン岡山〜話題の国産ジンの特徴・魅力を徹底解説!

おすすめ記事

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

造り手19社が集結し創り上げたジン「OSUZU GIN DistiRally NEXT 2022」を発売! 造り手19社が集結し創り上げたジン「OSUZU GIN DistiRally NEXT 2022」を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP