関税撤廃でフランスやイタリアなど欧州ワインが安くなる?

欧州ワインが安くなる?

フランスやイタリア、ドイツなどヨーロッパのワインが今より少し安くなるかもしれません。
現在日本とEU(ヨーロッパ連合)が行っている日欧EPA(経済連携協定)の交渉で、ワインの関税が撤廃される方法性になったからです。
まだ最終調整の段階で、決まったわけではないですが、どちらにせよ欧州ワインが安くなるのはほぼ確実のようです。

このニュースは、ワイン好きの方はもちろん業界関係者にとってもインパクトがある話だと思います。
そこで本記事では「どれぐらい安くなるのか?」など気になるポイントについて簡単に解説していきます。

参考記事:ワイン関税を即時撤廃へ 日欧EPA最終調整|日本経済新聞

日欧EPAによってヨーロッパワインの関税がなくなる?

ご存知の方も多いと思いますが、現在のフランスやイタリアなどの欧州ワインの価格には輸入の際の関税分が上乗せされています。(ワインに限らずあらゆる輸入品に関税はかかっています)
これによって、当然ながら現地より少々割高な値段となっているのです。

日欧EPAによってワインの関税が撤廃される

今回の日欧EPA(経済連携協定)は、主にこの関税を見直そうというもの。
似たようなもので、少し前にはTPPが話題になりましたね。それの日本-EU版です。
日欧EPAは現在交渉の最中で、その交渉も最終段階へと入っています。
その交渉において、ワインの関税がEPA発効(開始)と同時に即時撤廃される方向性となったのです。

実は少し前の話では、即時関税撤廃ではなく、段階的に下げていき何年かかけて関税をなくすというものでした。
これが急転し、今朝の朝刊では、即時撤廃の方向で最終調整に入ったと内容が変わっていました。

関税が撤廃されれば当然その撤廃された関税の分、値段は安くなります。
つまりこれで合意すれば、日欧EPAの発効とともに欧州ワインが今までより安く購入できるようになるのです。

現在の関税はいくら?

そこで気になるのが現在どれくらい関税が課せられているのか?です。
現在フランスやイタリアなど欧州ワインには、1本(750ml)あたり約93円もしくは価格の15%の関税が課せられています。
この約93円か15%のどちらか安い方が適用されます。

ざっくりと例えると、600円以下のワインの場合15%の関税で、600円以上のワインには1本約93円の関税が課されます。

93円以上安くはならない?

ここまで読まれた方はすでにお気づきかもしれませんが、関税が撤廃となってもあまり大きな値下げにはなりません。
というのも、現在課されている関税は約93円もしく15%のどちらか安い方ですから、93円以上の値下げとなることはないのです。

10万円のワインでも600円のワインでも値下げ分は同じく93円です。
高級であればあるほど今回のEPAの恩恵は小さいですが、1,000円以下のテーブルワインなどにおいては、93円という金額は決して小さくないでしょう。

フランスの高級なワインなどはあまり安くならない

いつから安くなるのか?

次に気になるのがいつから安くなるのか?ですが、結局はまだ合意に至っていないので、いつになるかはまだ未定です。
合意後、協定署名→国会承認→発効というプロセスをたどり、関税が撤廃されるのは発効直後です。
他のEPAを見ると、合意から発効まで1年前後もしくはそれ以上かかっているので、早くとも来年中と少し先にはなりそうです。

ワインの関税撤廃は実は先例がある

今回の関税撤廃がたとえ大きな値下げには繋がらなくとも、その効果は決して小さくはないでしょう。
例えば近年日本でも人気が高まり、ついには輸入量第一位となったチリのワインも現在段階的に関税を下げており、2019年には完全撤廃されます。
もともと安いチリワインではありますが、関税の関係で少しずつ値段が安くなっていることも、人気上昇の要因の一つとされています。

チリワインは元々15%だった関税が、今現在では2.3%となっています。
やはり少しでも安いものの方が消費者としては嬉しいですから、さらなる人気を呼んだのでしょう。

そういった点では、比較的安くて美味しいワインを多く抱えるイタリアやスペインのワインなどは、チリワインのように人気が上昇するかもしれませんね。
もちろんフランスやドイツにも安くて美味しいワインはありますから、少なからず賑わいを見せるようになっていくでしょう。

チリワインについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
コノスルやアルパカなど、チリワインが旨安なのはなぜか?

アメリカワインも安くなる可能性があった

余談ですが、実はアメリカのワインも同様の理由で安くなる可能性がありました。
みなさんもよくご存知かと思いますが、TPPによる関税の撤廃です。
アメリカといえば、質が高く、さらにはフランスの高級ワインにも引けを取らないブランド力を誇るワインを多く抱えるワインの銘醸地。
筆者はもちろん、多くの方が期待していたのですが、こちらもみなさんよくご存じのとおり、トランプ大統領の就任とともに事実上無効となってしまいました。

まとめ

関税の即時撤廃で方向で動いている今回の日欧EPAが合意すれば、今後確実にフランスやイタリアなどの欧州ワインが安くなります。
まだ確定はしていないうえ、確定してもすぐに値下げといかない点では迂闊には喜べませんが、いずれにしてもワイン好きの方にはポジティブなニュースです。

日本のワイン生産者の視点に立てば、海外ワインが安くなり価格優位性がなくなるのであまりよろしいニュースではありませんが、ワインの関税が撤廃されるのはEU諸国も同じですから、逆に輸出のチャンスとなるかもしれませんね。

どのような動きになるのか、今後の展開に目が離せません。
新しい情報が入り次第、更新していこうと思います。

それではこの辺で。
以上「関税撤廃でフランスやイタリアなど欧州ワインが安くなる?」でした。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. カクテルで時を超える…ミッドタウン日比谷にポップアップバー「TASTE OF TIME 」が登場! カクテルで時を超える…ミッドタウン日比谷にポップアップバー「TA…
  2. トワイスアップ、どんな飲み方? ウイスキーにおすすめ?「トワイスアップ」とはどんな飲み方?
  3. 世界一のワイン産地ってどこ?世界の産地と生産量をまとめてみた 世界一のワイン産地ってどこ?世界の産地と生産量をまとめてみた
  4. チューハイが値上げ? 缶チューハイも値上げ?酒税法改正で今後値段が変わる?
  5. 知っておかなきゃ損?「ビオワイン」について初心者でもわかるようにご紹介! 知っておかなきゃ損?「ビオワイン」について初心者でもわかるように…
  6. チリワイン 〜旨安の理由〜 コノスルやアルパカなど、チリワインがコスパ抜群なのはなぜか?
  7. RTDとRTS、その意味とは 知っておくと役立つかも?RTD・RTSという単語の意味とは
  8. 玉露と煎茶の違いとは 緑茶の基礎知識〜玉露と煎茶の違いとは?【簡単解説】

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP