意外と知らない「ビールの定義」を簡単におさらい

ビールの定義

普段何気なく飲んでいるビール。
日々当たり前のように飲まれるお酒がだからこそ、意外と知られていないことはたくさんあります。

その代表例の一つが「ビールの定義
一体どのような条件を満たしたものがビールなのか、一度は気になったことがあるかと思います。

そこで本記事では「ビールの定義」について、簡単に解説していきます。

日本におけるビールの定義

ビールといえば、「麦を原料として炭酸入りの低アルコール飲料」というのが一般的なイメージかと思います。
もう少し踏み入れると「麦芽(モルト)とホップを使用した低アルコール飲料」に当てはまるお酒が一般的にはビールと呼ばれています。

では「ビールの定義」はどうなっているのでしょうか?
ビールの定義は各国異なり、日本の場合、酒税法にてビールは定義付けされています。

酒税法上のビールの定義

次に掲げる酒類でアルコール分が20度未満のものをいう。
イ 麦芽、ホップ及び水を原料として発酵させたもの
ロ 麦芽、ホップ、水、麦、米、とうもろこし、こうりやん、ばれいしよ、でんぷん、糖類又はカラメルを原料として発酵させたもの(その原料中米以下の物品の重量の合計が麦芽の重量の100分の50を超えないものに限る。)

(酒税法第3条第12号)

※麦芽重量の半分以上のその他原料を使用したり、使用が認められない原料を使用すると「発泡酒」に分類されます。

ちなみに日本の酒税法では、アルコール度数が1度以上のものをお酒とみなします。
つまり日本におけるビールは「アルコール1度〜20度」ということです。

少々分かりにくい箇所もあったかもしれないので、ビールの定義について簡単にまとめると
「麦芽とホップ、水を主原料としたアルコール1〜20度以上のお酒(少しなら副原料の使用もOK)」といったところでしょう。

「ビールの定義」に収まらないビールもたくさんある

ヴェデット・ホワイトエクストラ

日本でも人気のヴェデットはコリアンダーとオレンジピールが使用されているため現状では「発泡酒」に分類されてしまう。

今日のビール事情では、現行の日本のビールの定義では、「ビール」に分類されないビールが多々出てきてしまっています。
今や世界各国のビールやクラフトビールが日本にも多く輸入されるようになり、なおかつそれらは以前より人気を集めるようになっています。

例えば、「ヒューガルデン・ホワイト」や「ヴェデット」などで有名なホワイトエール(いわゆる“白ビール”の一種)タイプのビールは、他国では無論「ビール」に定義されますが、日本では「発泡酒」に分類されてしまいます。
これは、現在の日本のビールの定義では使用が認められていない香辛料(コリアンダー、オレンジピール)が使用されているため。

他にも、日本のビールの定義ではアルコール度数が1〜20度を定められています。
海外では、例えばアルコールが0.5度前後のビールや、60度を超えるビールもあります。(現在世界最高は67.5度のビールとされている)

このように、ビールの世界を広く見渡すと、日本では「ビール」に分類されない多種多様なビールがあり、「ビールの定義」が必ずしも正解ではないことがわかります。

まとめ

日本におけるビールの定義について、最後におさらいすると…

麦芽とホップ、水を主原料としたアルコール1〜20度以上のお酒(定められた副原料なら少量使用もOK)

このように定義されていることから、日本では「麦芽とホップを使用した低アルコール飲料」というのがビールの一般的なイメージでしょう。
ただし、ビールの世界にはそのイメージに合わないタイプのビールもたくさんあり、今日ではそういったビールにも注目が集まるようになっています。

ぜひ定義にとらわれず、様々なスタイルのビールを楽しんでみてください。

ちなみに、日本のビールの定義は今年2018年の4月に改正予定で、これまで使用が認められなかった香辛料などの使用が認められ、麦芽の使用比率も引き下げられます
つまり、現行では「発泡酒」に分類されるホワイトエールは、4月以降「ビール」に分類されることになります。

詳しくはこちらをご参考ください。
個性的味で商機 4月定義変更、各社需要増を期待|毎日新聞

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. ビールの歴史をざっくり解説 〜 “あの文明”のときビール造りは始まっていた ビールの歴史をざっくり解説 〜 “あの文明”のときビール造りは始…
  2. クラフトビールサイト「YOUR TASTE」 料理からクラフトビールを自動オススメするサイト「YOUR TAS…
  3. 常陸野ネストビールとは 世界で人気のクラフトビール「常陸野ネストビール」を知る
  4. ビール、発泡酒、第3のビール ビール、発泡酒、第3のビールってそもそも何が違うの?
  5. クラフトビール、冷やしすぎ? クラフトビール、冷やし過ぎていませんか?
  6. 世界一のビールは? 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表!…
  7. コロナビールの“極秘”チルアウトイベント「CORONA CATCH THE SUNSET」が8/29〜31に開催! コロナビールの“極秘”チルアウトイベント「CORONA CATC…
  8. ホップとは? ビールでよく聞く「ホップ」とは一体どんなもの?

おすすめ記事

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

造り手19社が集結し創り上げたジン「OSUZU GIN DistiRally NEXT 2022」を発売! 造り手19社が集結し創り上げたジン「OSUZU GIN DistiRally NEXT 2022」を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP