知っていると役に立つ?【日本酒の定義】を簡単解説!

知っていると役に立つ?【日本酒の定義】を簡単解説!

「どんなお酒を日本酒って言うのですか?」
そう質問されて、なんとなく頭では分かっていても、うまく説明できない方は少なくないのではないでしょうか。

それもそのはずで、意外と「日本酒の定義」については知られていないものです。
そこで当記事では、どんな条件を満たしたお酒が日本酒と呼べるのか、その定義について、お酒に詳しくない方でもわかるように解説していきます。

実は、多くの方が日本酒だと思っている“あのお酒”は日本酒ではないかもしれません。

国が定める「日本酒の定義」とは

お猪口に注がれる日本酒

日本酒の定義とは

日本酒に限らずですが、日本国内におけるあらゆるお酒の定義は、国税庁が定める酒税法によって決められています。
(あらゆるお酒に課せられる酒税ですが、各酒類によって税率が違うため、それを明確にするために税法によって定義、分類されている、といったところ)

その酒税法による日本酒の定義は以下のとおり。
なお、酒税法では「清酒」という呼び方を採用していますが「清酒=日本酒」であり、全く同じお酒を指します。

日本酒(清酒)の定義

  • 「米、米こうじ、水を原料として発酵させてこしたもの(アルコール分が22度未満のもの)」
  • 「米、米こうじ、水および清酒かす、その他政令で定める物品を原料として発酵させてこしたもの(アルコール分が22度未満のもの)」

上記は酒税法の原文となっており、ちょっと分かりにくいと思うので要点をまとめてみます。

  • 必ず米、米こうじを使用すること。
  • 必ずこすこと。(モロミをろ過して液体にする)
  • アルコール度数が22度以下であること。

要するに「米と米こうじが原料の、ろ過されたアルコール22度以下のお酒」ということです。
こす(ろ過、専門用語で“上槽”)ことを要点として挙げたワケは、こしていない状態の米粒が残ったにごったお酒をいわゆる“どぶろく”と呼び、日本酒ではなくなるからです。
(どぶろくは、“濁酒”または“その他醸造酒”に定義され、日本酒とは呼べない)

日本酒に使用される米

日本酒は必ず米と米こうじを原料として使用する。

米や米こうじ以外の原料って?

原料の指定に「米、米こうじ、“水”」とあり、わざわざ水まで記されていますが、ワインのように水すらも使用しないお酒もあるので、それと区別させる意味で水も定義に含まれているのでしょう。
また、「その他政令で定める物品」とあるように、上記の原料以外にも、醸造アルコールや糖類、酸味料、アミノ酸などの使用が認められています。
しかし、これらの使用量は制限され、米の使用量の半分以下の割合に抑えなければいけません。

また、アルコール度数が22度以下に定められているのは、原料がほぼ一緒である焼酎(アルコール25度前後)との混同を避けるためだと思われます。

これらの日本酒(清酒)の定義を満たしたものが、ラベルの品目に“日本酒”または“清酒”と表記できるようになります。(ウイスキーやビールも然り)

まとめ

もし、冒頭にあった「どんなお酒を日本酒と言うのですか?」という質問されたら「米と米こうじが原料のアルコール22度以下のお酒」ぐらいに答えておけば良いと思います。
当記事では“こすこと”も重要な定義として挙げましたが、どぶろくと区別するための項目なので、口頭で言う分には説明しなくても良いのではと思います。

こうした知識は、一見必要ないように感じるかもしれませんが、知っておくことで楽しみ方の幅は広がり、飲むこと、ひいてはお酒に触れることが楽しくなります。
筆者としては、良きお酒ライフを送っていただくためにも。基本的な知識だけでも知っておくことをオススメします。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 日本酒専用の検索サイト「酒仙人」とは 日本酒選びに役立つ!タイプ・味わい別に検索できる情報サイトとは
  2. 獺祭、人気のワケとは 獺祭はなぜ人気?日本酒初心者でもわかるように理由を解説
  3. 日本酒の祭典「CRAFT SAKE WEEK at ROPPONGI HILLS 2019 」の開催が決定!4/19-29の11日間 日本酒の祭典「CRAFT SAKE WEEK at ROPPON…
  4. 日本酒の酒蔵見学に行くなら要チェック!国税庁の酒蔵マップがかなり便利 日本酒の酒蔵見学に行くなら要チェック!国税庁の酒蔵マップがかなり…
  5. 米焼酎と日本酒って何が違うの?その違いを簡単解説! 米焼酎と日本酒って何が違うの?その違いを簡単かつ丁寧に解説!
  6. 日本酒・居酒屋より家がおすすめ? 日本酒はお店で飲むより家で飲む方が良いと思う理由
  7. 新宿で昼間から名酒が飲める「know by moto」 新宿で昼間からあの名酒を飲める「know by moto」に行っ…
  8. 日本酒のニュータイプ・彗(シャア) 日本酒のニュータイプ?個性光る新銘柄「彗(シャア)」が発売!

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP