泡盛と焼酎の違いは何か?を分かりやすく説明!

泡盛とは?

沖縄のお酒として有名な泡盛ですが、焼酎と比べるとまだまだマイナーな感が否めません。
みなさんはどれくらい泡盛のことをご存知でしょうか?

泡盛は焼酎じゃないの?
そもそも何が違うの?

そう思っている方も多いでしょう。

そこで本記事では、泡盛がどういったお酒で、焼酎とは何が違うのか、分かりやすくシンプルにご説明していきます。

泡盛も焼酎に分類される

主に沖縄で作られる泡盛ですが、実は厳密には焼酎の乙類焼酎に分類されます。
(乙類焼酎についてはこちらの記事をご参考ください→【甲類焼酎と乙類焼酎、その違いは何?】)

つまり、泡盛は焼酎の一種ということになります。
芋焼酎や麦焼酎のように、名前に「焼酎」がついていないため、あまりイメージはないかもしれませんが、実は焼酎なのですね。

「焼酎」ということで、発酵や蒸留といった大まかな作り方は一緒です。
しかしながら、泡盛には泡盛独自の規定があり、その規定どおり作られたものが「泡盛」になります。
その独自の決まりが、焼酎とはちょっと違った風味を生んでいるのですね。

主な違いは、

  • 原料の違い
  • 古酒がある

の2点です。

原料の違い

前述のように泡盛は、他の焼酎とはちょっぴり違った原料を使用しています。
以下で、詳しくご説明していきましょう。

タイ米を使用する

タイのインディカ米

泡盛は、タイ米(インディカ米)を使用して作られています。
芋焼酎や米焼酎など、他の焼酎でも米を使用していますが、これらで使用しているのは主に日本のお米(ジャポニカ米)です。

泡盛も当初は日本のお米や栗を使っていましたが、明治時代頃からタイ米を使用するようになりました。
理由は、沖縄的にはタイ米の方がコストが低く、お酒造りに向いていたからとされています。

タイ米は日本のお米を比較して、コクが深くなる傾向があるとされています。
この使用するお米の違いが、泡盛に独特のコクをもたらしているのですね。

黒麹を使用する

泡盛は、原則、黒麹菌を使用して作らなければなりません。
他の焼酎では、黒麹菌はもちろん、黄麹菌や白麹菌も使用されています。

黒麹は、麹菌の中でもクエン酸(酸なので酸っぱい)を多く含むとされ、お酒の腐敗を防ぐ効果があります。
泡盛が作られる沖縄は、高温多湿なので雑菌が繁殖しやすいのですが、黒麹を使用することでこれを抑えているのです。

ちなみに黒麹を使用すると、クエン酸の影響もあってか、味わいにちょっぴり酸味を感じる、辛口になることが多いされています。
そのため、一般的に泡盛は「辛口」な味わいになります。

泡盛には古酒がある

泡盛の古酒(クース)

古酒(クース)」も泡盛独特のもので、他の焼酎にはないものです。

古酒とは、その名のとおり長期間熟成させた古いお酒のことでです。
古酒を名乗るには、3年以上熟成させなければならないという規定があります。

熟成は、「甕(かめ)」と呼ばれる大きなツボのようなものか、タンクにて行われます。
この熟成を経ることによって、アルコールの角がなくなり、味がまろやかになります。

ちなみに古酒は、アルコール度数が高く、40℃前後のものが多いです。

泡盛初心者でも飲みやすい銘柄

泡盛はその独特の辛口な味わいや、焼酎に比べて度数が高めなことから、苦手な方も多くいらっしゃいます。(筆者も初めは苦手でした…)
しかし中には、飲みやすい味わいの泡盛もあり、泡盛初心者の方にはこれらがおすすめです。

中でもおすすめなのが「残波」です。
かなり有名な銘柄なので、ご存知の方も多いでしょう。

残波は、良い意味で泡盛らしくない飲み口で、ちょっぴりフルーティーで爽やかな味わいです。
非常に飲みやすいため、泡盛初心者の方や今まで苦手だったという方にもおすすめです。

まとめ

泡盛と焼酎の違いについてお分かりいただけたでしょうか?

泡盛は「焼酎」としてではなく、「泡盛」として独自に文化を持っていたお酒なので、分類上焼酎だったとしても、独特の決まりがあり、それが味わいに違いを生んでいるのですね。
機会があればぜひ、焼酎と泡盛を飲み比べてみてください。

それではこの辺で。
以上、「泡盛と焼酎との違いは何か?を分かりやすく説明!」でした。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 黒霧島?白霧島? 黒霧島に白霧島、なぜ焼酎は名前に色がつくのか?
  2. 焼酎のカロリー 焼酎は高カロリーか低カロリーか、他のお酒と比較
  3. 焼酎・日本酒ファン必見!造り手たちが情報発信するプラットフォーム「J.S.P」が発足! 焼酎・日本酒ファン必見!造り手たちが情報発信するプラットフォーム…
  4. 世界で一番売れている日本のお酒、何かご存じ?実は“あの焼酎”だった 世界で一番売れている日本のお酒、何かご存じ?実は“あの焼酎”だっ…
  5. 糖蜜・廃糖蜜って何? ラムや甲類焼酎の原料となる「糖蜜」ってどんなもの?
  6. 本格焼酎ならではの特徴・魅力とは?…今こそ焼酎を飲もう! 本格焼酎ならではの特徴・魅力とは?…今こそ焼酎を飲もう!
  7. これだけは知っておきたい!「本格焼酎」の定番の飲み方6選 これだけは知っておきたい!「本格焼酎」の定番の飲み方6選
  8. クラフトジン・油津吟とは あの芋焼酎がベース!ゆず香るクラフトジン「油津吟」を徹底解剖

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP