甲類焼酎と乙類焼酎(本格焼酎)の違いは何?【簡単解説】

甲類?乙類?

焼酎といえば、おそらくほとんどの方がどこかしらで飲んだことがあるお酒。
銘柄を指定してロックで飲んだかもしれませんし、ウーロンハイやレモンサワーで飲んでいるかもしれません。

私達にとって身近な焼酎ですが、焼酎には甲類と乙類があるのはご存知でしょうか?

よく、
「鏡月は甲類焼酎で〜」
などと言われたりしますね。

実は甲類焼酎と乙類焼酎(本格焼酎)では、同類の焼酎とは思えないくらい味に違いがあります。
そこで本記事では、甲類焼酎と乙類焼酎の違いについて、分かりやすく説明していきます。

甲類焼酎と乙類焼酎をざっくり説明

まず先に、主原料や作り方など各々の特徴について、ざっくりとご説明します。

甲類焼酎 乙類焼酎
主原料 糖蜜など 米、麦、芋など
作り方 連続式蒸留 単式蒸留
味わい クセがなく無味 原料由来の味

甲類焼酎の代表銘柄は、ご存知「鏡月」や、眞露、純、キンミヤなど比較的安価なものです。
乙類焼酎は本格焼酎とも言い、黒霧島や森伊蔵など全ての芋焼酎、いいちこや二階堂など全ての麦焼酎や米焼酎などが含まれます。

原料の違い

甲類焼酎と乙類焼酎では、原料に大きな違いがあります。

甲類焼酎は、前述のとおり、糖蜜が一般的によく使用される主原料です。
糖蜜とは、主にサトウキビなどから砂糖を作る際にできる副産物で、廃糖蜜とも言われます。
この糖蜜を水で薄めて、発酵→蒸留(連続式蒸留)によって作られます。

さつま芋、米、麦

乙類焼酎(本格焼酎)は、米、麦、芋(さつま芋)などを主原料に作られます。

芋焼酎なら、米+さつま芋
麦焼酎なら、麦
米焼酎なら、米

で作られます。
これらを発酵させて、蒸留(単式蒸留)を経て、焼酎が出来上がります。

主原料の違い以外にも、仕込みの際に「麹」を使うか使わないか、といった違いもあります。
乙類焼酎では麹を使用しますが、甲類では基本的に使用しません。
麹を使って仕込むことによって、独特の旨味が生まれるとされています。

作り方の違い

甲類、乙類である以前に、まずどちらも焼酎です。
焼酎はお酒の中のカテゴリーでは蒸留酒にあたります。(ビールやワイン、日本酒など度数が低いものは「醸造酒」)

蒸留酒は、原料を一度発酵させたのちに、アルコール度数を高めるために蒸留という工程を必ず経て作られます。

前述した甲類=連続式蒸留、乙類=単式蒸留、とはこの蒸留方法の違いです。
作り方がちょっと違うだけかもしれませんが、この連続式蒸留と単式蒸留とでは、出来上がるお酒の味わいがまるで異なります。

蒸留(じょうりゅう、Distillation)とは、混合物を一度蒸発させ、後で再び凝縮させることで、沸点の異なる成分を分離・濃縮する操作をいう。

出典:Wikipedia

非常に分かりにくいので簡単に言うと、蒸留とは「お酒の純度(アルコール度数)を高めること」です。

甲類焼酎で用いられる「単式蒸留」とは、単式蒸留器を用いて行われます。連続式蒸留機とは異なり、機械的ではないアナログな仕組みであるため一度ずつしか蒸留を行えません。
この蒸留を1〜2回繰り返して作られます。
連続式蒸留よりアルコールの割合が低く抑えられることで、原料の特徴や味わいは残りやすくなります。
こちらも最後は、水で度数調整されます。

蒸留の仕組みのついてはこちらの記事で詳しく解説しています。

味の違い

原料も作り方も違うのですから、味が違うのも当然です。
この味の違いについては、実際に飲まれて既にお気付きの方もいらっしゃると思います。

甲類焼酎は、連続式蒸留によって原料由来の味は無くなっているので、クセのないスッキリした味になります。
ほぼ無味といった方がいいかもしれません。
なので焼酎そのものを飲むというより、サワーやカクテルなど、何かで割って飲まれることがほとんど。

乙類焼酎は、単式蒸留によって原料由来の味がしっかり残るため、味わい深く飲みごたえのある味になります。
芋焼酎ならほんのり甘い芋の味、麦焼酎なら麦の香ばしい味、米焼酎なら米本来の味が味わえます。
こちらは甲類焼酎とは違い、主にロックや水割りなど、焼酎そのものを味わう飲み方がほとんどです。

まとめ

ここまで、甲類焼酎と乙類焼酎の違いについて、それぞれの製法や特徴などを比較しながら見ていきました。
その違いについてはお分かりいたkだけたことと思います。

前述のように、甲類と乙類では違いがはっきりしているため、目的によって使い分けられることがほとんど。
ウーロンハイやレモンサワーで飲むなら甲類、しっかり焼酎を味わいたいなら乙類、といったところでしょうか。

これらの知識は必ず必要な知識ではありませんが、知っておくと焼酎への理解が深まり、焼酎が楽しくなりますね。

以上、甲類焼酎と乙類焼酎(本格焼酎)の違いは何?【簡単解説】でした。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 米焼酎と日本酒って何が違うの?その違いを簡単解説! 米焼酎と日本酒って何が違うの?その違いを簡単かつ丁寧に解説!
  2. 焼酎の名門「尾鈴山蒸留所」がウイスキー造りを開始!造り手にインタビュー 造り手に聞く – 焼酎の名門が尾鈴山蒸留所で始めたウ…
  3. 焼酎のカロリー 焼酎は高カロリーか低カロリーか、他のお酒と比較
  4. 麦焼酎「佐藤」 焼酎「佐藤」なら「麦」が高コスパでおすすめ!
  5. 最も大きな焼酎メーカーは?メーカー別売上ランキングTOP10 最も大きな焼酎メーカーは?焼酎業界メーカー別売上ランキングTOP…
  6. 黄麹の芋焼酎・15銘柄まとめ 黄麹の芋焼酎【15銘柄】を基本情報や特徴とともにご紹介
  7. 個人的に好きな芋焼酎・麦焼酎 筆者が個人的に好きな「芋焼酎・麦焼酎」を8つ挙げてみる
  8. 森伊蔵、魔王、村尾 3Mと呼ばれる森伊蔵、魔王、村尾は本当においしいのか?

おすすめ記事

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

広島市・ベネチア市 友好協力記念!「SAKURAO GIN」と「MARTINI」を使ったカクテルプロモーションを開催! 広島市・ベネチア市 友好協力記念!「SAKURAO GIN」と「MARTINI」を使ったカクテルプロモーションを開催!

水の都として世界的に知られるイタリアのベネチア市、そして中国地方最大の都市・広島市が友好協力関係にあ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP