大人気ベルギービール、ヒューガルデン・ホワイトがリニューアル!特徴と魅力をご紹介

大人気ベルギービール、ヒューガルデン・ホワイトがリニューアル!特徴と魅力をご紹介

近年のクラフトビールブームにより、ベルギービールの人気も高まっています。
ベルギービールといえば、ユニークなスタイルを含む多種多様なスタイルのビールがあることで知られています。

その中でも日本で人気が高いのが、ベルジャンホワイトとも呼ばれる、ホワイトエール。
そして、そのベルジャンホワイトの王道であり、日本で絶大な人気を誇るのが「ヒューガルデン・ホワイト」です。

スーパーなどでも販売されていることからパッケージで認知されていることも多い銘柄ですが、実は最近リニューアルされ、パッケージはより爽やかなデザインになり、さらに価格も変更となりました。
そこで当記事では、ヒューガルデン・ホワイトの特徴・魅力をおさらいしながら、リニューアルのポイントをご紹介していきます。

ヒューガルデン・ホワイトとは?

ヒューガルデン・ホワイトは「ベルジャンホワイト(ホワイトエール)にあたるビールです。
まずこれがどのようなスタイルなのか見てみましょう。

ホワイトエールとは
原料に大麦麦芽だけでなく、小麦を使用しており、小麦のたんぱく質によって白濁することから“ホワイト”の名がついている。
また、香り付けに香辛料が使用されることが多く、爽やかかつ華やかな香りで苦味が少なく飲みやすいのが特徴。
ヒューガルデン・ホワイト330ml瓶

ヒューガルデン・ホワイトはホワイトエールの王様とも言われることがある。

世界的に有名なホワイトエールであるヒューガルデン・ホワイトは、ベルギーのヒューガルデン村発祥であることからその名がついています。
原料に小麦も使用するのはもちろん、香辛料としてオレンジピールとコリアンダーシードを用いています。
コリアンダーシードには馴染みがない方も多いかもしれませんが、要するにパクチーの種です。
これが不思議とパクチーとは異なる柑橘の香りを放つことで知られ、調理用スパイスとしても使用されています。

柑橘の代表格であるオレンジの皮とこれを使用することから、ヒューガルデン・ホワイトは柑橘の爽やかな香りが豊かで、かすかなスパイス香がアクセントとなっています。
小麦由来の甘みも感じられることから、飲みやすく、ビールの苦味が苦手な方にもオススメできる、ある意味では貴重なビールです。

また、ビールの世界的コンペであるワールドビアカップでは通算6度の金賞を受賞している逸品でもあります。

新しいなったのはパッケージだけじゃない!実は価格も…

それではヒューガルデン・ホワイトのリニューアルポイントについても少し詳しく見てみましょう。

  • パッケージがより爽やかに!
  • 値段がより安くなった!
  • WEBサイトが見やすくなった!

パッケージがより爽やかに!

瓶だけじゃなく缶のデザインもリニューアル。

瓶だけじゃなく缶のデザインもリニューアル。

今までは水色とクリーム色のバイカラーが印象的なパッケージデザインでしたが、新しいパッケージではこのビールに欠かせない重要な原料であるオレンジとコリアンダーも描かれており、全体的に爽やかなデザインになりました。

値段がより安くなった!

輸入ビールだから、というのはもちろん、手間のかかる製法を経るヒューガルデン・ホワイトは価格は少し高めの設定になっています。
しかし今回価格が変更され、330ml瓶で299円、同量の缶で278円と、50円近く値下げされました。

これはファンとしては嬉しい変更でしょう。

WEBサイトが見やすくなった!

実は今回のリニューアルに合わせて公式サイトも新しくなっています。
情報がわかりやすく整理されており、ビールに詳しくない方でもヒューガルデンの魅力を感じてもらいやすくなっています。

公式サイト:http://hoegaarden.jp/

新しくなったヒューガルデン・ホワイトを飲んでみよう!

装い新たに、より親しみやすい価格にもなったヒューガルデン・ホワイト。
独特の爽快感があるこのビールは、これからの季節にはピッタリです。

なお自宅で楽しみ際は、以下の方法で飲むとより美味しく感じられるでしょう。

ヒューガルデンの美味しい飲み方

①ヒューガルデンをしっかり冷やします。
②グラスを45度に傾け、グラスの上部に触らないようにしながら、ビールの2/3をゆっくりと注いでください。
③グラスを真っ直ぐに戻し、ボトルの底の沈殿物を浮かせるように何度かぐるぐると回してください。
④グラスを垂直に戻しながら、リッチな泡がグラスの縁から指二本分になるようボトルに残った全てを注いでください。
著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. ピルスナーやペールエールなど主なビールタイプ ピルスナーやペールエール、IPAにスタウトなど…ビールタイプを簡…
  2. アメリカで大流行するクラフトなお酒たち クラフトビールにクラフトウイスキー…アメリカではクラフトなお酒が…
  3. ビールの定義 意外と知らない「ビールの定義」を簡単におさらい
  4. なぜ、プレミアムビール「ミラー・ジェニュインドラフト」はパーティー好きの若者向けなのか? 若者向けプレミアムビール?「ミラー・ジェニュインドラフト」が日本…
  5. 三重のブリュワーが地元のビール文化を発展させるべくクラウドファンディングを開始! 三重のブリュワーが地元のビール文化を発展させるべくクラウドファン…
  6. 2018 リカマンウイビアメッセ in KYOTO ウイスキー、クラフトビールが京都に集結!「リカマンウイビアメッセ…
  7. サッポロビール那須工場に行ってきた。 ビール工場見学〜サッポロビール那須工場に行ってきた
  8. クラフトビールサイト「YOUR TASTE」 料理からクラフトビールを自動オススメするサイト「YOUR TAS…

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP