夏におすすめ!「日本酒のソーダ割り」という飲み方

夏におすすめ・日本酒のソーダ割り

暑い夏場ともなると、爽快感あるお酒が飲みたくなるもの。
日本酒においても、夏場は冷酒を飲まれる方が多いと思います。

とはいえ日本酒の性質上、いくら冷やしてもビールやモヒートなどの爽快感にはかないません。
そこでおすすめする飲み方が、日本酒のソーダ割りという飲み方。

意外な飲み方かもしれませんが、ソーダで割ることで日本酒がより爽やかになり、夏場は特におすすめです。
本記事ではソーダで割るメリットや作り方についてご紹介していきます。

日本酒のソーダ割りはアリ?

日本酒のソーダ割りと聞いて、「日本酒を割って飲むなんて…」と思う方もいるかもしれません。
ですが、日本酒だって他のお酒同様割って飲んでもいいと思います。
そのまま味わう冷やか熱燗だけが正解、ということはないでしょう。
日本酒同様、醸造酒であるワインやビールだって、ジュースなどで割ってカクテルにすることもありますしね。

特に夏ぐらいはスッキリ爽やかなお酒を飲みたいもの。
ソーダで割れば、ウイスキーのハイボールのように爽快感ある飲み物へと変わります。
となれば十分ソーダ割りは選択肢になりうるでしょう。

「ならばそもそも日本酒のスパークリングで良いのでは?」と思う方もいると思いますが、それとはまた別なテイストになり、他にもメリットがあります。

実は日本酒のソーダ割りは、専門書などでも飲み方の一つとして紹介されていることが多いです。

日本酒をソーダで割ることのメリット

福島の日本酒

  • 日本酒がより爽快な飲み口に
  • 度数が下がり飲みやすくなる
  • 食事に合わせやすくなる
  • 酸化が進んだ日本酒の有効活用

前述のようにソーダで割ることで爽やかなテイストに変わります。
そして当然アルコール度数が下がり、これによってかなり飲みやすくなります。
悪くいえば「薄味になる」のですが、それにより食事の邪魔をせずより合わせやすくもなりますね。
それから、酸化が進み味が変化してしまった日本酒の有効活用といった点でメリットがあります。
多少味が変わってしまっていても、ソーダで割ればそんなに気になりませんし(ライムなど搾るとなお良い)、日本酒を長く楽しむことができます。

日本酒ソーダの作り方

  1. グラスに氷を敷き詰める
  2. 日本酒1:ソーダ1で割る
  3. マドラーで一回だけかき混ぜる

ウイスキーのハイボールと同じ要領で日本酒ソーダを作ってしまうと、薄味になり過ぎてしまいます。
なので日本酒1に対してソーダ1、つまり半々で割るのがおすすめ
ここは好みで変えてもOKで、筆者の場合ソーダの量を減らし、より日本酒の風味を効かせています。(炭酸は少量でも爽やかになりますからね)

それから、混ぜ過ぎると炭酸が抜けてしまうので、かき混ぜるはそーっと一回だけで十分です。
炭酸ですので勝手にある程度混ざります。

ライムやすだちを搾るのもおすすめr

ライムカット

もしあればですが、ライムやすだちなどの柑橘類を搾るのもおすすめです。
これらを搾り落とすことでフレッシュな酸味が加わり、より爽快な飲み口になり、さらに味が引き締まります。
ただしこれだと気軽さに欠けてしまうので、市販のライム果汁やジュースで代用しても良いでしょう。
もちろんレモンでもOKです。

ただしあまり入れてしまうと、日本酒の味が負けてしまうので数滴で十分です。

無濾過や原酒タイプがおすすめ

日本酒のソーダ割りに使用する銘柄は、やや濃厚な味わいの無濾過や原酒タイプがおすすめです。
その方が風味が立つうえ、ソーダで割っても変にバランスを崩さないからです。

辛口かフルーティーなタイプかは、どちらでも良いでしょう。
辛口タイプの日本酒をソーダで割れば、よりキレと喉越しがある飲み口になりますし、フルーティーな日本酒で作れば爽やかで心地よい飲む口になります。
この辺りは好みですね。

まとめ

日本酒のソーダ割りがアリだということがお分かりいただけたでしょうか?
一概にもったいない飲み方ではありませんし、場合によってはむしろ有効な飲み方となります。
専門書などでも紹介されているように、日本酒の飲み方として全然アリなのですね。

最後にまとめると…

  • 日本酒ソーダは爽快な飲み口になり、夏にぴったり
  • 度数が下がり、すっきり飲みやすくなることで食事にも合わせやすい
  • 酸化が進んでしまった日本酒の有効活用にも
  • 日本酒1:ソーダ1ぐらいで割るのが良い
  • ライムやすだちを搾ればより爽やかに

ちなみにこの飲み方、とある有名日本酒の杜氏さんもSNSにておすすめされてました。
いつもどおり冷酒や熱燗で楽しむのも良いですが、暑い夏ぐらいはこのような飲み方にしてみるのも良いですね。
ぜひ一度試してみてください。

それではこの辺で。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. お酒の関係者、大の酒好き必見!「酒の神様」を祀る神社があるって知ってた!? お酒の関係者、大の酒好き必見!「酒の神様」を祀る神社があるって知…
  2. 日本酒・日持ちさせるアイテム 家飲み派には必須品?バキュバンで日本酒を開栓後も長持ち!
  3. 超高級日本酒の世界 知られざる超高級日本酒の世界〜普通の日本酒と何が違うのか?
  4. 日本酒のスパークリングを美味しく飲むために知っておきたい2つのタイプ 日本酒のスパークリングを美味しく飲むために知っておきたい2つのタ…
  5. 日本酒・居酒屋より家がおすすめ? 日本酒はお店で飲むより家で飲む方が良いと思う理由
  6. 日本酒「梵」 国賓やVIPをもてなす日本酒「梵」その魅力に迫る
  7. 日本酒・雅山流 日本酒初心者に特におすすめ!山形の銘柄「雅山流」とは?
  8. 日本酒・水がとても重要 日本酒の最も重要な原料は実は米ではなく水?

おすすめ記事

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP