簡単解説!日本酒の「生酒」とは?普通の日本酒と何が違うのか?

生酒とは?

日本酒を飲み始めると、日本酒ならではの専門用語の多さに戸惑う方もいると思います。

その専門用語の一つが「生酒」ではないでしょうか?
日本酒のラベルや、お店のメニューなんかで「生酒」と記されていることがありますよね。

そこで本記事では、この生酒について理解していただくために、生酒とは何か?普通の日本酒とは何が違うのか?について分かりやすく解説していきます。

普通の日本酒は「火入れ」を行う

熱湯につけて加熱殺菌をする

生酒について理解するために、まず知っておかなければならないことがあります。
それは日本酒は通常、出荷に当たって「加熱殺菌」されるということです。

この加熱殺菌のことを日本酒用語で「火入れ」と言います。
火入れはラベルに記載されていたりするので、なんとなく見聞きしたことがある方もいるかもしれませんね。

なぜ出荷に当たって火入れを行うのか?
それは端的にいうと、お酒の質を安定させるためです。

日本酒はお酒ですから、発酵によって作られます。
発酵とは、酵母菌や酵素の力を利用するものですから、出荷前に火入れ(加熱殺菌)をしないとこれらがずっと働き続けてしまうかもしれないのですね。

出荷後も酵母菌や酵素が働き続けては困ったもので、お酒の味や質が変化してしまいます。
火入れによって、これらを殺菌し働きを止めることで、お酒の質が変化してしまうことを防いでいるのです。

火入れによって酒質が穏やかなるので、味わいにも落ち着きが生まれます。

生酒とは火入れを行わないお酒

ここまでくれば、なんとなくわかった方もいるでしょうね。
生酒とは、ズバリ火入れを行わない日本酒のことを指します。

あえて火入れを行わない理由は何か?
それは、できたての日本酒のフレッシュ感を味わってもらうためです。

通常の日本酒は、火入れを行うことで酒質や味わいに落ち着きを与えていますが、それはフレッシュ感と引き換えに得られています。
生酒の場合火入れを行わず、あえて日本酒を生きたままにすることで、できたてのフレッシュ感が残ったままキープできます。

ただし、生酒はとても管理が難しいものです。
酵母菌や酵素が生きたままなので、原則冷やしたままで保存、輸送しなければいけません。
常温だと、またそれらが元気に働き始め、酒質を変化させてしまうかもしれないですからね。

これは私たち消費者も一緒で、生酒は購入したら冷蔵保存しなければいけませんし、早く飲み切らなければいけません。
つまり生酒は、フレッシュだけどそのぶんデリケートなお酒ということですね。

ちなみに生酒は、本生と言われることもあります。

生酒の味の特徴

2016.11.11 Zuursalon: Koji edition

生酒の味の特徴は、先にふれているとおりフレッシュ感があることです。
通常の日本酒が穏やかで落ち着いた味わいなのに対し、生酒にはフレッシュ感があるのですね。

フレッシュ感があるとはどういうことかというと、ちょっぴり甘酸っぱい感じですかね。
できたての日本酒の質をキープしているので、香りも強く、みずみずしいフルーティーな香りを感じるものが多いです。

ただ、ちょっぴり荒々しく感じることもあるため、銘柄によっては雑味を感じることもあります。
しかしながら、一般的には生酒のフレッシュ感は「飲みやすい」感じる傾向があります。
そのため生酒は、日本酒初心者の方にもおすすめです。

あの有名な日本酒も生酒

生酒の日本酒を少しだけご紹介します。

実は、生酒は日本酒の中ではかなり少数派です。
しかし、おそらく日本で一番有名なあの日本酒は、ほぼ全て生酒で作られています。

十四代

十四代といえば、日本酒を飲んだことがない方でも知っているほど有名な日本酒ですね。
人気という点でもおそらく日本一なのではないでしょうか。
十四代は、ほぼ全てのお酒が生酒にあたります。

しかしながらとても入手困難な銘柄で、プレミア価格になっていることがほとんどなので、日本酒初心者の方にはあまりおすすめできません。

出羽桜

出羽桜もとても有名な日本酒です。
国際的に評価が高く、2016年のIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)という、とても権威あるお酒のコンペのSAKE部門でで世界一に輝きました。

出羽桜は全てが生酒ではありませんが、こちらのタイプは生で作られています。
出羽桜はフルーティーで香り高く、あっさりしているので、日本酒初心者の方には特におすすめです。

まとめ

生酒についてお分かりいただけたでしょうか?

簡単にまとめると…

生酒とは、火入れ(加熱殺菌)を行わないお酒で、
デリケートな反面、みずみずしいフレッシュ感を味わうことができる。

とうことですね。

ぜひ生酒、飲んでみてください。
普通の日本酒を飲み比べするのもおすすめです。

それではこの辺で。

以上、「簡単解説!日本酒の「生酒」とは、普通の日本酒と何が違うのか?」でした。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 薫酒・爽酒・醇酒・熟酒を徹底解説 日本酒の味のタイプを表す「爽酒・薫酒・醇酒・熟酒」を解説
  2. 日本酒・日持ちさせるアイテム 家飲み派には必須品?バキュバンで日本酒を開栓後も長持ち!
  3. 獺祭、人気のワケとは 獺祭はなぜ人気?日本酒初心者でもわかるように理由を解説
  4. 日本酒「梵」 国賓やVIPをもてなす日本酒「梵」その魅力に迫る
  5. 名酒「南部美人」によるクラフトジン&ウォッカが発売!酒米をベースに岩手の素材を活用 名酒「南部美人」によるクラフトジン&ウォッカが発売!酒米をベース…
  6. なぜ大吟醸や純米大吟醸はフルーティーで香り高い?理由を簡単解説! なぜ大吟醸や純米大吟醸はフルーティーで香り高い?理由を簡単解説!…
  7. 日本酒の歴史 〜 いつどのように誕生したのか起源をまとめてみた 日本酒の歴史 〜 いつどのように誕生したのか起源をまとめてみた
  8. 熱燗は酔う? 日本酒の「熱燗は酔いやすい」は本当か?

おすすめ記事

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP