スコッチの聖地で造られるクラフトジンの王道「ザ・ボタニスト」その特徴に迫る

スコッチの聖地で造られるクラフトジンの王道「ザ・ボタニスト」その特徴に迫る

現在世界中でもてはやされているクラフトジンですが、その人気拡大の背景には先駆者の存在があります。

スコットランドのアイラ島といえば、ウイスキー好きでなくとも“スコッチの聖地”であることは知っているかもしれません。
2011年にそのアイラ島で初めて誕生したジンが「ザ・ボタニスト」です。日本はおろか世界中で人気を集めており、今や王道のジンの一つに数えられるほどになっていますが、実はクラフトジンのカルチャーに大きな影響を与えたブランドでもあります。
今回は、そんなザ・ボタニストの成り立ちや特徴についてご紹介します。


商品協力:レミーコアントロージャパン

ウイスキーの世界的な名手が手がけるジン

アイラ島の中でも、熱狂的なファンを有するウイスキーを手がけることで知られているブルックラディ蒸溜所。ウイスキー業界では珍しく、原料そのものやその産地の個性を重要視した革新的な取り組みを行っている造り手ですが、ザ・ボタニストはそのブルックラディ蒸溜所で造られています。

製造時に長期熟成が必要なウイスキーに対し、ジンはそれを必要としないため、比較的早く商品を世に出せるといった利点があります。
そうした事情に加えて設備の流用もできることから、今となってはクラフト系のウイスキー蒸溜所がジンも造ることは当たり前となりつつあるのですが、2011年に誕生したザ・ボタニストは、その先駆け的な存在であり、今日のジンのムーブメントの一つの起点を作ったとも言えます。

ザ・ボタニストが造られるブルックラディ蒸溜所

ザ・ボタニストが造られるブルックラディ蒸溜所

ブルックラディ蒸溜所がジンを手がけることになった理由はそれだけではありません。
前述したようにこの造り手は、産地の個性を大切にしており、「私たちはテロワールが重要だと信じている」というメッセージを掲げています。
そもそもジンは、ベースとなるお酒にボタニカルを加え、蒸溜するなどして香り付けしたもの。ボタニカルはジュニパーベリーは必須ながらも、ハーブやスパイスなど自由に使うことができるため、地元のボタニカルを使用することで産地の個性を表現できるお酒だったのです。
それゆえにザ・ボタニストでは、ジンの定番ボタニカルのほか、アイラ島で手摘みされた22種のボタニカルを使用しており、島の個性をジンをとおして表現しています。
こうした地元の素材をジンに使用する方法は、最近でこそ当たり前になりつつありますが、ザ・ボタニストは最初期にそれを行ったブランドの一つであり、地元に寄り添いながら土地の個性を表現できるジンの可能性を世界に知らしめたと言えます。

ブルックラディのウイスキーについてはコチラの記事でご紹介!
なぜ人気?熱狂的なファンを有するアイラ島のウイスキー「ブルックラディ」

アイラ島に自生するユニークな植物22種をボタニカルとして活用

ザ・ボタニストに使われるハリエニシダ

アイラ島に自生しているハリエニシダ

自然豊かなアイラ島には様々な植物が自生しています。
ザ・ボタニストにはヒースやシモツケソウ、ヨーロッパダケカンバ、ハリエニシダなどジンへの使用例がほとんどなかった素材が豊富に取り入れられているのが特徴です。
それらの野生のボタニカルは、島に住む植物学者の協力を得て、アイラ島らしい香りを持ち、採取しても環境に影響を及ぼさない素材と量を選定。そうした背景から「ザ・ボタニスト(植物学者の意味)」と名付けられたのだといいます。
厳選された野生の島内産ハーブ22種は、ジンとしてのバランスも重視するために定番のボタニカル9種も合わせて、世界に一つしかない古い蒸溜器“ローモンド・スチル”をあえて使用して、通常の3倍とされる17時間かけてゆっくり蒸溜することで島の香りをジンに閉じ込めています。

ザ・ボタニストのオススメの飲み方

ウイスキーの名手が手がけるクラフトジンのパイオニア的ブランドの一つであり、アイラ島の恵みを存分に生かしたジン、ザ・ボタニスト。
その繊細でハーバルな味わいは、定番のジン&トニックはもちろんのこと、様々な飲み方で楽しめます。
最後に、自宅でも試せるオススメの“おうちカクテル”もご紹介します。

和香るジントニック

和香るジントニック

ザ・ボタニスト 45ml、ライムカット 1/4個、カットミョウガ 1個 トニックウォーター 適量

詳しい作り方はこちら
おうちカクテルwith THE BOTANIST #4「和香るジントニック」 by Bar Benfiddich 鹿山博康さん

17-22 イチナナニーニー

17-22 イチナナニーニー

ザ・ボタニスト 30~40ml、お好みの柑橘系ゼリー 1個、炭酸 適量

詳しい作り方はこちら
おうちカクテル with THE BOTANIST #1「17-22」 By BAR 霞町嵐 竹田 英和さん

ザ・ボタニスト モヒート

ザ・ボタニスト モヒート

ザ・ボタニスト 30ml、レモンジュース 10ml、シロップ 10ml、ミントの葉 適量、ソーダ 適量

詳しい作り方はこちら
おうちカクテル with THE BOTANIST #2「The Botanist Mojito」 By Bar JUNIPER Trinity 髙橋 理さん

今回ご紹介したザ・ボタニストについては、姉妹サイトのLiquorPage CLUBのオンライン座談会企画でメインテーマとして取り上げており、現在YouTubeで公開中です。ぜひこちらもご覧ください。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 18の国産ジンの造り手が集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2022」始動! 19の国産ジンの造り手が集い、唯一無二のジンを創る「Dis…
  2. 日本全国で造られるクラフトジン - 地域別11の造り手を一挙ご紹介 日本全国で造られるクラフトジン – 地域別11の造り…
  3. 世界のトレンド ジン ランキングTOP5【2019】季の美と六がランクイン! 世界のトレンド ジン ランキングTOP5【2019】季の美と六が…
  4. ビール好き必見のクラフトジン「フレッシュホップジン」 ビール好き必見!NZ産の“あのホップ”を使ったクラフトジンがある…
  5. クラフトジンの王道・シップスミスのコミュニティ「Swan Lab」が始動!独自のカクテルブックを制作 クラフトジンの王道・シップスミスのコミュニティ「Swan Lab…
  6. 地方にも広がるジンの新たな波!「クラフトジンセミナー in 郡山」レポート 地方にも広がるジンの新たな波!「クラフトジンセミナー in 郡山…
  7. トニックがない場合どうする?ジンを家でもっと気軽に楽しむ方法 トニックがない場合どうする?ジンを家でもっと気軽に楽しむ方法
  8. 日本随一のジン専門バー「JUNIPER」の創業者に聞く、これまでとこれから 日本随一のジン専門バー「JUNIPER」創業者に聞く、店の誕生ス…

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP