シャンパンやワインの「ロゼ」はなぜピンク色?【簡単解説】

ロゼシャンパン・ロゼワインはなぜピンク色?

ワイン・シャンパンの「ロゼ」はなぜピンク色なのでしょうか?
ワイン・シャンパンの原料がブドウというのはよく知られた話。

ブドウには様々な種類がありますが、大きく分けて黒ブドウと白ブドウに分類されます。
これらの色の違いが赤ワインなり白ワインに影響している、というのはなんとなく想像できるかもしれません。

しかし、ピンク色のブドウなどありませんし、ロゼワイン・シャンパンについてはなかなか想像が難しいかもしれません。
ということで本記事では、ロゼワイン・シャンパンの色の理由について、簡単に解説していきます。

ワインの色の違いは「ブドウの種類・使用方法」によって生まれる

まず、ワインの色の違いが生まれる理由について、ざっくりとご紹介していきましょう。

ワインの色の違いは、基本的に「ブドウの種類・使用方法」によって生まれます。
ざっくり言うと、黒ブドウを使用すると赤ワインになります。(カベルネ・ソーヴィニヨン、食用なら巨峰など)
そして、白ブドウを使用すると白ワインになります。(シャルドネ、食用ならマスカットなど)

さらに赤ワインと白ワインとでは、これらブドウの使用方法も異なり、赤ワインはブドウの皮や種ごと使用し、発酵されてから搾ってワインになるのに対し、白ワインではブドウをあらかじめ搾って、ブドウジュースの状態にしてから発酵されワインになります。
そのため、そもそものブドウの色合いの違いがあるにしても、赤ワインの色合いが異様に濃く、味わいには渋みがあるのに対し、白ワインでは色合いが薄く、味わいはフルーティーになります。

では肝心のロゼワインやシャンパンはどうなのでしょうか?
ここで解説した、赤ワインと白ワインの違いがヒントになるかもしれません。

ワインのロゼがピンク色の理由

実はワインのロゼとシャンパンのロゼでは、少々仕組みが異なります。
まずはワインから解説していきましょう。

ロゼワインには大きく分けて2つの製法があります。
ちなみにロゼワインの場合、基本的に赤ワインと同じく黒ブドウを使用します。

セニエ法

セニエ法は簡単に言うと、赤ワインと同じ製法で発酵の時間を短くしたもの。

黒ぶどうの実を丸ごと発酵させるのですが、発酵の初期段階の、少し色づいた段階で果汁だけを抜きとります。
この果汁を発酵させることで、ロゼワインが出来上がります。
後述する直接圧搾法より、果皮と果汁が接している時間が長いためワインの色合いは濃く、深みのあるバラ色のような色合いになる傾向があります。

直接圧搾法

直接圧搾法は簡単に言うと、白ワインのように赤ワインを造る方法。

黒ブドウを使用し、白ワインを造る際の工程と同じように、まず果汁だけを搾ってから発酵され、ワインとなります。
果汁だけなら色味は薄いのですが、搾る際に果皮の色素が若干溶け出すため、ロゼワインが出来上がります。
果皮と果汁が接している時間が短いため、セニエ法より淡いピンク色になります。

シャンパンのロゼがピンク色の理由

さて、シャンパンはどうでしょうか?

実はシャンパンのロゼの方がワインのロゼより単純。
ざっくりと言うと、シャンパンのロゼはその多くが赤ワインと白ワインを混ぜて造られています。

そもそもシャンパンは、2回発酵行われます。
1回目の発酵で通常の炭酸なしワインを造り、2回目の発酵で密閉空間で発酵されることによって炭酸が溶け出し、泡が生まれます。

この2回目の発酵を行う前に、赤ワインと白ワインをブレンドしておなじみのピンク色のロゼワインを造り、あとは発酵させるだけ。
そうすることで、美しい色合いのロゼシャンパンが出来上がります。

意外かもしれませんが、ロゼワインより、ロゼシャンパンの方が仕組みが単純なのです。

まとめ

最後に、記事内容をざっくりまとめると…

  • ロゼワインは、黒ブドウを用いて発酵の時間を短くするため色素が薄くピンク色になる。
  • もしくは白ワインと同じように搾ってから発酵されるためピンク色になる。
  • ロゼシャンパンは、赤ワインと白ワインをブレンドして造られているためピンク色になる。

ちなみに、「ロゼワインはシャンパンと同じように赤白混ぜて造らないの?」と疑問に思う人もいるかもしれませんが、実は多くの国で赤白ブレンドしてロゼワインを造ることを禁じています。
ブレンドはシャンパンだけに許された製法なのです。

【参考文献】
日本ソムリエ協会教本|飛鳥出版 著・日本ソムリエ協会

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 高級シャンパン100種を飲み比べ!「リカマンワインフェスタ」が3/9に名古屋で開催 高級シャンパン100種を飲み比べ!「リカマンワインフェスタ」が3…
  2. 五大シャトーとは 憧れの高級ボルドーワイン「五大シャトー」とは?全銘柄簡単解説
  3. シャンパン以外のスパークリングワイン シャンパンだけじゃない!カヴァなど高品質スパークリングワインまと…
  4. ワイン用のブドウと食べるブドウは違うって知ってた?違いを簡単解説 ワイン用のブドウと食べるブドウは違うって知ってた?違いを簡単解説…
  5. カベルネ・ソーヴィニヨン?シャルドネ? シャルドネ?カベルネ?ワインの主なブドウ品種をざっくり説明!
  6. ワインの値段の基準とは ワインの値段はほぼ〇〇〇の質で決まっている?
  7. 家庭用にワインセラーは必要? 家庭用にワインセラーは必要?ワインの適切な保管方法とは
  8. パーカーポイントとは? ワインでよくみる「パーカーポイント」とは何?その意味と役割を解説…

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP