「吟醸系の日本酒は熱燗には向かない」
「高級酒に熱燗はもったいない」
日本酒を多少飲まれる方なら聞いたことがあると思います。
これは本当なのでしょうか?
さらには、なぜそう言われているのでしょうか?
本記事では、このような「高級な日本酒の熱燗はもったいない説」の真相に迫っていきます。
これを知ることで高級酒をよりおいしく、熱燗もよりおいしく飲めるようになります。
吟醸酒が熱燗に向かないと言われるワケ
一般的に吟醸系や高級とされる日本酒(大吟醸や純米大吟醸など)は、熱燗には向かないとされています。
なぜ熱燗に向かないのか?
それは熱燗にすることで、味わいが変化するからです。
これは日本酒に限らずですが、温度によって香りや味わいは変化します。
どのように変化するのか?
味、香りともに、一般的にはより辛口になる傾向があります。
温めることで旨味や甘みは増すのですが、アルコールが際立ってくるので、辛みも強く感じるようになります。
大吟醸や純米大吟醸などは、爽やかな甘みが良さでもあるのですが、温めることで爽やかさが失われ、甘みと辛味が強いものに変化してしまうのです。
また、冷酒では感じなかった雑味を感じてしまうこともあります。
つまり、吟醸系の日本酒が熱燗に向かないとされるのは、その良さが消えてしまうからなのですね。
しかし、大吟醸や純米大吟醸などの高級とされる日本酒にも、熱燗向きのものもあります。
中には敢えて熱燗向きに作られている純米大吟醸などもあります。
黒龍の「九頭龍」なんかはこれにあたり、熱燗推奨酒として売り出されています。
熱燗がおすすめな日本酒は?
では、熱燗に向くのはどんな日本酒なのか?
一般的には、純米酒や普通酒が向くとされています。
香りが穏やかでコクが強いものが向いているのですね。
特に純米酒は、温めることで旨味が増し、味わいに膨らみが生まれるので熱燗向きとされています。
普通酒に関しては、元々辛口の傾向が強いのですが、熱燗にするとさらに辛口になります。
普通酒は元々、高級酒のようにキレイな味わいではないので、温めた方が味が締まりおいしく飲めることが多いです。
そもそも昔は冷蔵庫などなかったですしね。
日本酒の「冷や」は本来は常温のことを指すそうです。
実はそんなに熱くない熱燗の適温とは?
アツアツのイメージが強い熱燗ですが、実はそんなに熱くはありません。
熱燗の適温は50℃前後とされています。
コーヒーの温度は80〜90℃ですが、それよりずっと低い温度ということになります。
お風呂の温度より少し温かい程度なので、素手で触ることもできる温度です。
なぜ50℃前後なのか?
それ以上温めすぎても、味が崩れてしまうのですね。
アルコールは沸点が78℃と低いので、熱々にしようとするとアルコールが飛んでしまい、味が崩れてしまいます。
電子レンジで熱燗を作ろうとすると、誤って沸騰させてしまったりするものですが、その時にはもうアルコールは飛んで、味が崩れてしまっているのですね。
冷やしすぎるのも良くない
人間の味覚は、温かいものと冷たいものをおいしく感じるようにできています。
しかしだからと言って、温めすぎるのが良くないのと同じように、冷やしすぎも良くありません。
とりわけ日本では、より冷たいお酒がおいしいという風潮がありますが、味覚が麻痺して味がわからなくなるだけです。
いくら冷酒向きとされる吟醸系の日本酒でも、0℃に近いような温度では、長所である香りも感じなくなってしまいます。
温めすぎがもったいないのと同様に、冷やしすぎももったいないのです。
日本酒の適温は10〜55℃とされています。
世界中のお酒の中で、ここまで幅広い温度に対応できるのは日本酒だけです。
ワインやウイスキーのHOTもありますが、必ず何か割ものが入りますからね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
吟醸系の高級の日本湯が熱燗に向かないとされるのは、味が変化しその良さが失われてしまうからだったんですね。
しかし、味覚は人それぞれ異なりますので、一般論としてあくまで参考までに…
それではこの辺で。
以上、「吟醸酒や高級な日本酒を「熱燗」にするのはもったいない?」でした。