あなたは説明できる?「熱燗・ぬる燗・とびきり燗」の違い

熱燗・ぬる燗・とびきり燗

日本酒といえば、低温から高温まで幅広い温度で楽しめる世界的にも珍しいお酒。
シーンに合わせて、温度を変えて飲むのは日本酒の醍醐味であったりします。

さて、そんな日本酒ですが、温めた日本酒を指す言葉として「熱燗」以外にも「ぬる燗」などがあることをご存知の方は多いと思います。
これらについて、なんとなく熱ければ熱燗、ぬるければぬる燗と覚えてはいないでしょうか?

実はこうした日本酒の温度帯を指す用語には、しっかり基準が定められています

本記事では、日本酒の温度を表す用語について、具体的な温度やその特徴をわかりやすく解説していきます。
日本酒をより楽しむ上で役立つ知識ですので、ぜひ理解しておきましょう。

熱燗・ぬる燗の基準を覚えておいた方が良い理由

熱ければ熱燗、ぬるければぬる燗という、大まかな捉え方でももちろん問題ではありません。
しかし「ぬるければぬる燗」ではなんとも曖昧なうえ、人それぞれ「ぬるめ」の捉え方も違いますよね?
それでは困ることもあるので、温度別でしっかり定められて、ぬる燗なら何度と基準があるわけです。

これらの知識は、日本酒を扱うプロなら知っているのですが、一般の方にはそう知られていないのが現状です。
しかし知ることで、日本酒の嗜み方、楽しみ方は広がります。

しかも実は、熱燗、ぬる燗だけでなく、他にもたくさん温度を表す用語があります。
温かい日本酒を指す用語だけでも、とびきり燗、上燗、人肌燗など、たくさんの基準・用語があるのです。
知っておくと具体的なイメージを持ってオーダーできるようになります。

それでは詳しく見ていきましょう。

熱燗・ぬる燗・とびきり燗、その他、温度別の日本酒の呼び方

熱湯につけて熱燗を作る様子

温度が高い順から解説していきます。

とびきり燗

【温度:ほぼ55℃
最もアツアツなとびきり燗では、味わいが大きく変化し基本的に辛口になります。
大まかには本醸造、普通酒などがおすすめです。

ちなみに…
コーヒーのようにアツアツの熱燗を希望される方もいますが、アルコールが飛んでしまい、味わいのバランスが大きく崩れてしまいます。
一般論としてはおすすめできません。
(アルコールは78℃を超えると蒸発してしまいます)

熱燗(あつかん)

【温度:ほぼ50℃

日本酒に理解があるお店ではこの温度で提供されています。
香り・味ともにシャープになります。
傾向としては本醸造、普通酒、純米酒がおすすめです。

上燗(じょうかん)

【温度:ほぼ45℃

軽く湯気が出る程度の温度です。
香り・味が引き締まり、ふくらみが出ます。
純米酒がおすすめです。

ぬる燗

【温度:ほぼ40℃

徳利を持っても「熱い」とは感じません。
ふくらみが生まれ、特に純米酒におすすめです。

人肌燗(ひとはだかん)

【温度:ほぼ35℃

文字通り、人の体温と同じくらいです。
米本来の旨味を感じやすくなります。

日向燗(ひなたかん)

【温度:ほぼ30℃

温かくも冷たくも感じません。
一般的にはなめらかな味になります。

常温(じょうおん)

【温度:ほぼ20℃

香り・味ともにやわらかくなります。
古酒や熟成タイプの日本酒は冷やしすぎない方がおすすめです。

涼冷え(すずびえ)

【温度:ほぼ15℃

冷蔵庫から出して15〜20分程度経った頃です。
華やかな香りを感じやすく、純米大吟醸や大吟醸などにおすすめです。

花冷え(はなびえ)

【温度:ほぼ10℃

冷蔵庫から出して数分程度たった頃です。
香り・味が小さくなり、爽やかになります。

雪冷え(ゆきびえ)

【温度:ほぼ5℃

冷蔵庫の冷蔵室と同程度の温度です。
香り・味ともに閉じた印象になります。

まとめ

以上が日本酒の温度を表す用語です。
数の多さに驚いたのではないでしょうか?

もちろん日本酒を提供するプロでもない限り、これらを暗記する必要はありません。
とはいえなんとなくは理解しておくと、日本酒の嗜み方、楽しみがより広がりますよ。

温度計さえあれば、熱湯と徳利を使って自宅でも簡単にできるので、ぜひ試して見てください。

それではこの辺で。
以上、「あなたは説明できる?「熱燗・ぬる燗・とびきり燗」の違い」でした。

参考文献:日本酒の教科書・新星出版社 著・木村克己

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. CRAFT SAKE WEEK 2018 全国の名だたる名酒が味わえる「CRAFT SAKE WEEK 2…
  2. 生酒とは? 簡単解説!日本酒の「生酒」とは?普通の日本酒と何が違うのか?
  3. 日本酒のスパークリングを美味しく飲むために知っておきたい2つのタイプ 日本酒のスパークリングを美味しく飲むために知っておきたい2つのタ…
  4. 日本酒・ラベル用語集 ひやおろし?おりがらみ?日本酒のラベル用語集【全20用語】
  5. 米焼酎と日本酒って何が違うの?その違いを簡単解説! 米焼酎と日本酒って何が違うの?その違いを簡単かつ丁寧に解説!
  6. 日本酒・日持ちさせるアイテム 家飲み派には必須品?バキュバンで日本酒を開栓後も長持ち!
  7. 末廣酒造・酒蔵見学 福島随一の酒蔵「末廣酒造」に行ってきた!写真付きでレポート
  8. リーデルから“純米酒用”の日本酒グラスが発売! トップグラスメーカーのリーデルから“純米酒用”の日本酒グラスが発…

おすすめ記事

テーマは“息子の誕生” 〜 ディスティレリ・ド・パリ「semis」発売記念SP対談 テーマは“最愛のジン” 〜 ディスティレリ・ド・パリ「semis」発売記念SP対談

突然ですが、あなたはもし自分に子供が生まれたら、もしくはそれと同じような人生の一大イベントがあったと…

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP