吟醸酒や高級な日本酒を「熱燗」にするのはもったいない?

熱燗はもったいない?

「吟醸系の日本酒は熱燗には向かない」
「高級酒に熱燗はもったいない」
日本酒を多少飲まれる方なら聞いたことがあると思います。

これは本当なのでしょうか?
さらには、なぜそう言われているのでしょうか?

本記事では、このような「高級な日本酒の熱燗はもったいない説」の真相に迫っていきます。

これを知ることで高級酒をよりおいしく、熱燗もよりおいしく飲めるようになります。

吟醸酒が熱燗に向かないと言われるワケ

一般的に吟醸系や高級とされる日本酒(大吟醸や純米大吟醸など)は、熱燗には向かないとされています。

なぜ熱燗に向かないのか?
それは熱燗にすることで、味わいが変化するからです。

これは日本酒に限らずですが、温度によって香りや味わいは変化します。

どのように変化するのか?
味、香りともに、一般的にはより辛口になる傾向があります。
温めることで旨味や甘みは増すのですが、アルコールが際立ってくるので、辛みも強く感じるようになります。

大吟醸や純米大吟醸などは、爽やかな甘みが良さでもあるのですが、温めることで爽やかさが失われ、甘みと辛味が強いものに変化してしまうのです。
また、冷酒では感じなかった雑味を感じてしまうこともあります。

つまり、吟醸系の日本酒が熱燗に向かないとされるのは、その良さが消えてしまうからなのですね。

しかし、大吟醸や純米大吟醸などの高級とされる日本酒にも、熱燗向きのものもあります。
中には敢えて熱燗向きに作られている純米大吟醸などもあります。

黒龍の「九頭龍」なんかはこれにあたり、熱燗推奨酒として売り出されています。

熱燗がおすすめな日本酒は?

では、熱燗に向くのはどんな日本酒なのか?
一般的には、純米酒や普通酒が向くとされています。

香りが穏やかでコクが強いものが向いているのですね。
特に純米酒は、温めることで旨味が増し、味わいに膨らみが生まれるので熱燗向きとされています。

普通酒に関しては、元々辛口の傾向が強いのですが、熱燗にするとさらに辛口になります。
普通酒は元々、高級酒のようにキレイな味わいではないので、温めた方が味が締まりおいしく飲めることが多いです。

ちなみに元来日本酒は、熱燗にして飲むお酒だったようです。
そもそも昔は冷蔵庫などなかったですしね。
日本酒の「冷や」は本来は常温のことを指すそうです。

実はそんなに熱くない熱燗の適温とは?

アツアツのイメージが強い熱燗ですが、実はそんなに熱くはありません。

熱燗の適温は50℃前後とされています。
コーヒーの温度は80〜90℃ですが、それよりずっと低い温度ということになります。
お風呂の温度より少し温かい程度なので、素手で触ることもできる温度です。

なぜ50℃前後なのか?
それ以上温めすぎても、味が崩れてしまうのですね。

アルコールは沸点が78℃と低いので、熱々にしようとするとアルコールが飛んでしまい、味が崩れてしまいます。
電子レンジで熱燗を作ろうとすると、誤って沸騰させてしまったりするものですが、その時にはもうアルコールは飛んで、味が崩れてしまっているのですね。

冷やしすぎるのも良くない

冷えすぎた日本酒

人間の味覚は、温かいものと冷たいものをおいしく感じるようにできています。
しかしだからと言って、温めすぎるのが良くないのと同じように、冷やしすぎも良くありません。

とりわけ日本では、より冷たいお酒がおいしいという風潮がありますが、味覚が麻痺して味がわからなくなるだけです。
いくら冷酒向きとされる吟醸系の日本酒でも、0℃に近いような温度では、長所である香りも感じなくなってしまいます。

温めすぎがもったいないのと同様に、冷やしすぎももったいないのです。

ちなみに…
日本酒の適温は10〜55℃とされています。
世界中のお酒の中で、ここまで幅広い温度に対応できるのは日本酒だけです。
ワインやウイスキーのHOTもありますが、必ず何か割ものが入りますからね。

まとめ

いかがだったでしょうか?
吟醸系の高級の日本湯が熱燗に向かないとされるのは、味が変化しその良さが失われてしまうからだったんですね。

しかし、味覚は人それぞれ異なりますので、一般論としてあくまで参考までに…

それではこの辺で。
以上、「吟醸酒や高級な日本酒を「熱燗」にするのはもったいない?」でした。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 超高級日本酒の世界 知られざる超高級日本酒の世界〜普通の日本酒と何が違うのか?
  2. craft sake week 2018レポート CRAFT SAKE WEEK at ROPPONGI HILL…
  3. 醸造アルコール・その正体を知る 日本酒に使われる「醸造アルコール」の正体とは?
  4. 新政とは 今大人気の日本酒「新政」の特徴・銘柄を徹底解説!
  5. お酒の関係者、大の酒好き必見!「酒の神様」を祀る神社があるって知ってた!? お酒の関係者、大の酒好き必見!「酒の神様」を祀る神社があるって知…
  6. 日本酒「梵」 国賓やVIPをもてなす日本酒「梵」その魅力に迫る
  7. 日本酒のいろいろな飲み方 日本酒の飲み方講座〜実は日本酒にはいろいろな飲み方がある
  8. リーデルから“純米酒用”の日本酒グラスが発売! トップグラスメーカーのリーデルから“純米酒用”の日本酒グラスが発…

おすすめ記事

テーマは“息子の誕生” 〜 ディスティレリ・ド・パリ「semis」発売記念SP対談 テーマは“最愛のジン” 〜 ディスティレリ・ド・パリ「semis」発売記念SP対談

突然ですが、あなたはもし自分に子供が生まれたら、もしくはそれと同じような人生の一大イベントがあったと…

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP