ビールのラガーとエールの違いとは?をわかりやすく説明!

ラガーとエール

ビールには「ラガー」と「エール」という、2つのタイプがあるというのはご存知でしょうか?

なんとなくそのワードを聞いたことがある、という方は多いかもしれません。
しかしこのラガーとエールが一体どういったもので、何が違うのかを知っている方はそう多くありません。

そこで本記事では、ラガーとエールの違いと特徴について迫っていきます。
この両者、全然違う味わいのビールになるので知っておくと良いでしょう。

ラガーとエールの違いは発酵方法

ビールは原料の大麦麦芽(モルト)にホップを加え、これを発酵→貯蔵→瓶詰めという工程で作られます。

ラガーとエールの違いは、この発酵段階での、発酵方法の違いです。

ラガー:下面発酵
エール:上面発酵
で作られます。

なんだかちょっぴり難しそうにも感じますが、仕組みは至ってシンプルですので、説明していきましょう。

まず発酵は、酵母菌が糖分を食べて、それをアルコールと炭酸ガスに分解して外に出すことで行われます。
「菌」ですから、温度が低すぎても高すぎても活動できません。
(基本的には温かい方が菌が活動的になるので、発酵が早く進みます)

この発酵の際の温度設定の違いが、ラガーとエールの違いとも言えます。

【ラガー(下面発酵)】
比較的低温でじっくり時間をかけて発酵させます。
どんどん酵母菌が下に沈んでくるので、下面発酵と呼ばれています。

【エール(上面発酵)】
常温で時間をかけずに発酵させます。
こちらは酵母菌が上に浮いてくるので、上面発酵と呼ばれています。

発酵方法が違うので、当然ながらその特徴も異なります。
ラガーとエール、それぞれの特徴についても見ていきましょう。

具体的には、ラガーは10度前後で7日程度、エールは20度前後で4日程度で発酵が行われます。
他にもラガーとエールでは、それぞれ別種の酵母菌を用いるといった違いもあります。

ラガーの特徴

前述のとおり、ラガー(下面発酵)は低温にてゆっくりと発酵されます。
そのため落ち着いた味わいになりやすく、一般的には雑味のないクリアな味わいで、香りも穏やかになります。
いわゆる淡麗辛口のビールですね。

実は、日本で飲まれているビールのほとんどはこのラガータイプに属し、プレミアムモルツも一番搾りもスーパードライもラガータイプです。
つまり、日本人はよりラガータイプに親しみがあると言えます。

ちなみに一口にラガーと言っても、ラガーの中でもさらにタイプが細分化されます。
最も代表的なタイプがピルスナーで、他にはヘレスやボック、色が黒いデュンケルなどがあります。

しかし、日本で一般的に飲まれているのはピルスナータイプで、プレミアムモルツなど前述したビールは、全てピルスナータイプです。
(ラガー類のピルスナータイプということですね。)

エールの特徴

エール(上面発酵)は、ラガーとは違い、常温にて時間をかけず発酵を行います。
そのためちょっぴり大ぶりな味わいになりやすく、一般的には濃い味わいで苦味は強く、香りはフルーティーになります。
いわゆる芳醇旨口のビールですね。

エールも、ラガー同様にさらにタイプが細分化されます。
最も代表的なタイプが、ペールエールで、他にはIPAやスタウト、小麦を使用したヴァイツェン、ホワイトエールなどがあります。

大手メーカービールではあまり見られないエールですが、クラフトビール(いわゆる地ビール)や海外のビールでは多く見ることができます。
最近ではクラフトビールの流行りとともに、このエールで作られたビールが流行り始めています。

淡麗辛口な日本の大手メーカービール(ラガーのビール)が苦手な方でも、エールビールは苦味のタイプが違うため飲みやすい傾向にあります。
筆者自身、ラガービールは昔からちょっぴり苦手なのですが、エールビールなら好き好んで飲めています。

まとめ

ラガーとエールの特徴についてお分かりいただけたでしょうか?

ざっくりまとめると…

ラガー(下面発酵):低温でじっくり発酵、淡麗辛口
エール(上面発酵):常温でぱぱっと発酵、芳醇旨口

ということです。

どちらが好みかは人それぞれですので、まずは一度両者を飲み比べて見てください。

日本ではラガー(とりわけピルスナー)が主流ですが、だんだんエールの認知とその人気が高まっています。
色々なタイプのビールが、より気軽に飲めるようになればビールが楽しくなりますね。

それではこの辺で。
以上、「ビールのラガーとエールの違いとは?をわかりやすく説明!」でした。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 「ビール」は何語 ビールは英語じゃない!ビールは何語で英語でビールは何と言う?
  2. 筆者がおすすめするベルギービール 筆者が特におすすめするベルギービール8選
  3. 2018 リカマンウイビアメッセ in KYOTO ウイスキー、クラフトビールが京都に集結!「リカマンウイビアメッセ…
  4. おすすめIPAビール クラフトビール・おすすめのIPA8選
  5. 蒸溜所併設のダイニングバー!「常陸野ブルーイング 東京蒸溜所」がオープン! 蒸溜所併設のダイニングバー!「常陸野ブルーイング 東京蒸溜所」が…
  6. Craft beer? クラフトビールとは?普通のビールとの違いは何?
  7. ベルギービール・ビールスタイル解説 ベルギービール入門・代表的ビールスタイルまとめ【全11種】
  8. ピルスナーやペールエールなど主なビールタイプ ピルスナーやペールエール、IPAにスタウトなど…ビールタイプを簡…

おすすめ記事

日本一のバーテンダーと行くロンドン・バー巡り - 旅でかきたてられた創造力とは?その集大成カクテルもご紹介 日本一のバーテンダーと行くロンドン・バー巡り – 旅でかきたてられた創造力とは?その集大成カクテルもご紹介

新たな発見や想像しえないインスピレーションを得られるのは、旅の大きな醍醐味の一つ。日本一のバーテ…

日本一のバーテンダーと行く『ボンベイ・サファイア蒸溜所』後編 - こだわりの蒸溜法と最先端のサスティナビリティとは? 日本一のバーテンダーと行く『ボンベイ・サファイア蒸溜所』後編 – こだわりの蒸溜法と最先端のサスティナビリティとは?

『ボンベイ・サファイア プレミアクリュ』のカクテルコンペティションで日本一に輝いた加藤晋悟さん(TH…

日本一のバーテンダーと行く『ボンベイ・サファイア蒸溜所』前編 - アンバサダーが語るボタニカルへのこだわりとは? 日本一のバーテンダーと行く『ボンベイ・サファイア蒸溜所』前編 – アンバサダーが語るボタニカルへのこだわりとは?

青く輝く美しいボトルで知られる『ボンベイ・サファイア』は、日本でも人気のジンですが…その蒸溜所の様子…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP