日本酒の歴史 〜 いつどのように誕生したのか起源をまとめてみた

日本酒の歴史 〜 いつどのように誕生したのか起源をまとめてみた

昔も今も日本伝統のお酒として、多くの人を喜ばせてきた日本酒ですが、その歴史については意外にも知られていません。
そこで今回、日本酒の歴史における始まりの部分、つまりは「日本酒の起源」について簡単にまとめていきます。

歴史を知ることで、今まで以上に日本酒を面白いと思うかもしれません。

日本酒の起源…2000〜2500年前には造られていた?

日本酒はいつ誕生したのでしょうか?
かなり古くから日本酒のルーツとなる米由来のなんらかのお酒は造られていたとされ、米の栽培(稲作)が中国大陸から伝わった後の、今から約2000〜2500年前の弥生時代頃が起源だと考えられています。
昔のお酒はほぼ自然発酵によって造られていたため、稲作が日本にやってきてから比較的すぐに、米のお酒が誕生したのではないか、というわけです。

米が自然発酵して酒ができた

米が自然発酵してなんらかの酒が誕生していたとされる。

しかしこれは何か記録に残っているわけではなく、あくまで歴史専門家らによる推測に過ぎません。
では記録として登場するのはいつ頃でしょうか?

記録に残る日本酒のルーツ

日本酒のルーツと思しき記述がある書物が登場するのは、上記の起源説よりずっと後。
今から1300年ほど前の、西暦700年代のいくつかの書物にそれらしき記述が見つかっています。

700年頃になると書物に米の酒が登場する

700年頃になると書物に米の酒が登場する。

口噛みの酒

713年以降に書かれたとされる「大隅国風土記(おおすみこくふうどき)」
この書物の中に、米を噛んで容器に入れ、一晩おくことでお酒を造っていたとされる「口噛みの酒」が登場します。

ちなみに、ここで言う「噛む」という行為が、今でも酒造りを意味する言葉として使われる「醸す(かもす)」に変化したと考えられています。

カビを利用した酒

713年頃に書かれたとされる「播磨国風土記(はりまこくふうどき)」
これには、「米にカビが生えたので、それを用いて酒を造らせ、宴を開いた」と書かれており、すでに米由来のお酒が飲まれていたことがわかります。

ちなみに、この記述は、今に続く麹を使った製法のルーツともされています。

他にも、712年にできた「古事記」にも米由来のお酒の記述があるため、確実に700年代には、日本酒の元となるお酒は造られていたと言えます。
また、このころのお酒は米の粒が残り濁った状態とされており、そのことから「濁醪(だくろう)」とも呼ばれていたのだとか。
この呼び名が変化して「どぶろく」となったようです。

米のお酒は元々、神事に欠かせない飲み物だった

このように様々なルーツを持つ日本酒ですが、当初はもっぱら豊作祈願などの神事に用いられていたようです。
奈良時代には、酒造りは朝廷などで行われるようになるなど、神事に備えていたとされています。
また、「古事記」や「日本書紀」「万葉集」などには「神酒(ミキ)」などとして登場することからも、聖なる飲み物として考えられていたことがわかります。

それに関連して、酒の神を祀る神社もいくつかあり、いまでも参拝することができます。

いずれにしても、ここで登場したお酒は、いまの日本酒のようにさらっとした透明のお酒ではなく、白濁したどぶろくのようなものだったとされています。
これが、時代とともに進化していき、江戸時代にいまと同じような見た目のお酒(いわゆる清酒)が完成したとされています。

当記事の内容は「新訂・日本酒の基(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)」を参考にしています。
書籍について詳しくはこちら!
日本酒をガチで学びたい方必見!書籍「日本酒の基」が本格的すぎる

こちらの記事もおすすめ!
日本酒の酒蔵見学に行くなら要チェック!国税庁の酒蔵マップがかなり便利

Amazonの日本酒ストアはこちら。
Amazonの日本酒ストア

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 超高級日本酒の世界 知られざる超高級日本酒の世界〜普通の日本酒と何が違うのか?
  2. リーデルから“純米酒用”の日本酒グラスが発売! トップグラスメーカーのリーデルから“純米酒用”の日本酒グラスが発…
  3. 「酒」の語源、知ってますか?諸説ある語源を簡単に解説 「酒」の語源、知ってますか?諸説ある語源を簡単に解説
  4. 日本酒の祭典「CRAFT SAKE WEEK at ROPPONGI HILLS 2019 」の開催が決定!4/19-29の11日間 日本酒の祭典「CRAFT SAKE WEEK at ROPPON…
  5. 映画「影裏」とのコラボ日本酒が、南部美人とわしの尾から発売!どんな日本酒? 映画「影裏」とのコラボ日本酒が、南部美人とわしの尾から発売!どん…
  6. 日本酒・日持ちさせるアイテム 家飲み派には必須品?バキュバンで日本酒を開栓後も長持ち!
  7. 米焼酎と日本酒って何が違うの?その違いを簡単解説! 米焼酎と日本酒って何が違うの?その違いを簡単かつ丁寧に解説!
  8. 日本酒「梵」 国賓やVIPをもてなす日本酒「梵」その魅力に迫る

おすすめ記事

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP