日本酒をガチで学びたい方必見!書籍「日本酒の基」が本格的すぎる

日本酒をガチで学びたい方必見!書籍「日本酒の基」が本格的すぎる

実は今日本酒にこだわる方が増えているのはご存じでしょうか?
日本酒自体の消費量は減っているものの、実はそのなかでも純米酒や大吟醸などのいわゆる特定名称酒は7年連続で消費量が増えています。

要するに量から質の時代になりつつあるのですが、そういったことを背景に「もっと日本酒を知りたい」という方も増えています。
当記事では、まさにそんな方にピッタリの書籍「日本酒の基」をご紹介!

実はこの本、中身がかなり本格的なんです。

唎酒師の必携本「新訂 日本酒の基」とは

日本酒の検定資格と聞かれて「唎酒師(ききざけし)」と答える人は多いと思われます。
数ある日本酒の資格の中でも最も有名で権威あるものの一つですが、実はその唎酒師の必携本、要するに唎酒師のための教科書ともいうべき本が「新訂 日本酒の基(もとい)」です。

唎酒師を主宰し、日本酒のいわば協会のようなSSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会)が発行する本で、ざっくりと「日本酒の基礎知識編」と「日本酒のセールスプロモーション編」で構成され、それぞれ内容が濃く、ページ数は300弱に上ります。
唎酒師を目指す方はもちろんのこと、日本酒に“ガチで”詳しく知りたい方にもぴったりの書籍です。

原料や製法、料理とのペアリング方法まで…その内容をご紹介

では「新訂 日本酒の基」には具体的にどのような内容となっているのか?
中身を写真でお見せすることはできないので、文章で簡単にご紹介していきます。

麹や酵母、米の栽培方法まで記された原料ページ

日本酒の基礎知識編の最初、原料のページでは日本酒造りに使われる米や麹、酵母、それから水などの原料について細く記されています。
米に至っては品種別の特徴はもちろんのこと、その栽培方法までも。
また、麹や酵母については成り立ちや種別の特徴などが、水については各成分が及ぼす影響などが記されており、日本酒の原料についての理解が深まります。

日本酒の精米歩合を表した展示

酒米などはもちろん、原料について詳しく記されている、。

40ページにも渡る製法ページ

日本酒の製法についてのページは、専門書籍であれば必ず載っていますが、日本酒の基では製法ページになんと40ページも割いています。
なかでも重要な工程であり、日本酒の価格をも左右する「搾り」の部分は、そこだけで20ページと、かなり細かく紹介されています。
他にも、あまり紹介されることのない精米機について詳しく記載されていたり、日本酒造りをしっかりイメージできるようになります。

日本酒の起源から現代までを追う歴史のページ

歴史のページも日本酒の書籍であれば必ず載っていますが、日本酒の基では、その起源から現在に至るまでが細かく記されています。
その酒の歴史を知ることは、今特にサービス従事者には求められており、知ることで提案の幅や創作性がぐっと広がります。
そうした歴史を絡めた提案や提供方法は、洋酒分野ではすでに当たり前となりつつあります。

プロモーションページでは実践スキルを学べる

2部構成の後半「日本酒のセールスプロモーション編」では、日本酒のテイスティング方法や、料理とのペアリングの具体的な手法など、日本酒をより楽しむうえでの実践スキルが紹介されています。
それぞれ詳しく紹介されており、利き酒のスキルも上達することでしょう。

日本酒にガチで詳しくなりたい方にはこの上ない内容

以上で紹介したように、「新訂 日本酒の基」には、他の書籍では省略されるような専門性の高い情報まで記されています。
日本酒に“ガチで”詳しく知りたい方にもってこいの書籍であることがおわかりいただけたのではないでしょうか?
また、そもそもは唎酒師用の書籍であることから、飲食店や酒販店の店員として必要なスキルが具体的に紹介されており、そうしたサービス従事者の方にもピッタリの書籍かと思われます。

ちなみに、専門的な内容にも関わらずお値段は3,000円。
資格の教本も兼ねる本としてはかなりお手頃と言えるでしょう。

現状SSIの公式サイト他、Amazonでも購入できるようなので、気になる方はぜひ。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 日本酒・水がとても重要 日本酒の最も重要な原料は実は米ではなく水?
  2. 日本酒の酒蔵見学に行くなら要チェック!国税庁の酒蔵マップがかなり便利 日本酒の酒蔵見学に行くなら要チェック!国税庁の酒蔵マップがかなり…
  3. 「酒」の語源、知ってますか?諸説ある語源を簡単に解説 「酒」の語源、知ってますか?諸説ある語源を簡単に解説
  4. 日本酒版パーカーポイント あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表
  5. 生酒とは? 簡単解説!日本酒の「生酒」とは?普通の日本酒と何が違うのか?
  6. 人気の高級日本酒「久保田 萬寿」の搾りたて原酒「無濾過生原酒」が数量限定で発売! 人気の高級日本酒「久保田 萬寿」の搾りたて原酒「無濾過生原酒」が…
  7. 映画「影裏」とのコラボ日本酒が、南部美人とわしの尾から発売!どんな日本酒? 映画「影裏」とのコラボ日本酒が、南部美人とわしの尾から発売!どん…
  8. 日本酒の祭典「CRAFT SAKE WEEK at ROPPONGI HILLS 2019 」の開催が決定!4/19-29の11日間 日本酒の祭典「CRAFT SAKE WEEK at ROPPON…

おすすめ記事

日本一のバーテンダーと行くロンドン・バー巡り - 旅でかきたてられた創造力とは?その集大成カクテルもご紹介 日本一のバーテンダーと行くロンドン・バー巡り – 旅でかきたてられた創造力とは?その集大成カクテルもご紹介

新たな発見や想像しえないインスピレーションを得られるのは、旅の大きな醍醐味の一つ。日本一のバーテ…

日本一のバーテンダーと行く『ボンベイ・サファイア蒸溜所』後編 - こだわりの蒸溜法と最先端のサスティナビリティとは? 日本一のバーテンダーと行く『ボンベイ・サファイア蒸溜所』後編 – こだわりの蒸溜法と最先端のサスティナビリティとは?

『ボンベイ・サファイア プレミアクリュ』のカクテルコンペティションで日本一に輝いた加藤晋悟さん(TH…

日本一のバーテンダーと行く『ボンベイ・サファイア蒸溜所』前編 - アンバサダーが語るボタニカルへのこだわりとは? 日本一のバーテンダーと行く『ボンベイ・サファイア蒸溜所』前編 – アンバサダーが語るボタニカルへのこだわりとは?

青く輝く美しいボトルで知られる『ボンベイ・サファイア』は、日本でも人気のジンですが…その蒸溜所の様子…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP