ウイスキーの説明を見ていると、「グレーン・ウイスキー」なる表記を見かけることがあると思います。
ウイスキー好きなら理解できる用語ですが、ウイスキーを飲み始めたばかりの方やライトユーザーにとっては「?」かと思います。
そこで今回は、グレーン・ウイスキーについて、この記事を読んだだけでわかっていただけるように、超基本的な情報や特徴をご紹介していきます。
そもそもウイスキーって?
まずは、ウイスキーについておさらい。
ウイスキーとは、大麦麦芽やトウモロコシなどの穀物を原料に、発酵→蒸留させたお酒を、樽に詰めて熟成させたもの。
ビールとほぼ同じ原料を使用しているため、ビールを蒸留し、アルコール度数を高めたものを樽熟成させたものがウイスキーと言うこともできます。
熟成中に、樽の木の成分が溶け出すことで、ウイスキー特有の香味と色が付きます。
グレーンウイスキー=モルトウイスキーじゃないウイスキー?
では、グレーンウイスキーはどんなウイスキーを指すのでしょうか。
実はウイスキーには大きく分けて2つのタイプがあります。
一つはモルトウイスキー、そしてもう一つがグレーンウイスキーです。
これら2つのウイスキーは、使用する原料によって分けられています。
大麦麦芽を英語にすると「モルト(malt)」。この“モルトだけ”を使ったウイスキーがモルトウイスキーです。

大麦麦芽(モルト)の写真。グレーンウイスキーではモルト以外も使われる。
一方でグレーンウイスキーは、モルトだけでなく、ライ麦、小麦、トウモロコシなどの穀物も使ったウイスキーを言います。
グレーンとは英語のGrainを指し「穀物」を意味する言葉。一般的にはモルトに加え、トウモロコシやライ麦、小麦など混ぜて造られることがほとんど。
極端に言えば、モルトウイスキー以外のウイスキーはグレーンウイスキーと言うこともできます。
なお、モルトウイスキーが主に単式蒸留という伝統的な製法を用いるのに対し、グレーンウイスキーはそのほとんどが連続式蒸留という効率的な製法で造られています。
⇒単式蒸留と連続式蒸留の違いとは?初心者向けに簡単解説!
グレーンウイスキーは主にブレンド用に造られている?

グレーンウイスキーの原酒。実はブレンデッドウイスキーの重要な原料となっている。
「モルトだけ=モルトウイスキー、モルト以外の穀物も=グレーンウイスキー」ということがお分かりいただけたかと思います。
ではグレーンウイスキーは、どのように使われるのでしょうか?
実は、グレーンウイスキーがそのまま商品化されるのはごく稀。
ブレンデッドウイスキーと呼ばれるタイプのウイスキーの原料になることがほとんどです。
ブレンデッドウイスキーとは、モルトウイスキーとグレーンウイスキーを、文字通りブレンドしたもの。
実はグレーンウイスキーは、ウイスキーとしてのフレーバーは少なめで、なるべく個性を出さないように造られています。
反対に、モルトウイスキーは個性が出るように造られています。(それゆえに一つの蒸留所産のモルトウイスキーを瓶詰めしたシングルモルトは個性が豊か)
その個性を調整し、より多くの人が親しみやすい味わいのブレンデッドウイスキーに仕上げるための原料として、グレーンウイスキーは活躍しているのです。
グレーンウイスキーを商品化したブランドも!
その多くは、ブレンデッドウイスキーのブレンド用となるグレーンウイスキーですが、実は有名なブランドで、グレーンウイスキーだけを瓶詰めしたものがあります。
発売以降瞬く間に有名になったサントリーの「知多」は、実はグレーンウイスキー。
愛知県の知多蒸溜所の原酒、つまり一つの蒸留所産のグレーンウイスキーだけを瓶詰めしているので、シングルグレーンとも呼ばれています。
グレーンらしく、個性の主張が抑えられ、ほんのり甘く軽やかな口当たりは、飲み手を選ばない傾向にあります。
ハイボール用としても人気のウイスキーです。
⇒Amazonで人気のスコッチウイスキー・ランキングTOP10
⇒ウイスキー初心者向け!ウイスキー専門用語まとめ【全36語】
Amazonのウイスキーストアはこちら。
⇒Amazonのウイスキーストア