グレーンウイスキーとは何?初心者でもわかるように丁寧に解説!

グレーンウイスキーとは何?初心者でもわかるように丁寧に解説!

ウイスキーの説明を見ていると、「グレーンウイスキー」なる表記を見かけることがあると思います。
ベテランのウイスキー好きなら理解できる用語ですが、ウイスキーを飲み始めたばかりの方やライトユーザーにとっては「?」かと思います。

そこで今回は、グレーンウイスキーについて、この記事を読んだだけでわかっていただけるように、超基本的な情報や特徴をご紹介していきます。

そもそもウイスキーって?

まずは、ウイスキーについておさらい。
ウイスキーとは、大麦麦芽やトウモロコシなどの穀物を原料に、発酵→蒸留させ、そうしてできたお酒を樽に詰めて熟成させたもの。
ビールとほぼ同じ原料を使用しているため、ビールを蒸留し、アルコール度数を高めたものをウイスキーと捉えることもできます。
しかし、樽で長期間熟成させることがウイスキーの大きな特徴であり、熟成中に、樽の木の成分が溶け出すことで、ウイスキー特有の香味と色が付きます。

グレーンウイスキー=モルトウイスキーじゃないウイスキー?

では、グレーンウイスキーはどんなウイスキーを指すのでしょうか。

実はウイスキーには大きく分けて2つのタイプがあります。
一つはモルトウイスキー、そしてもう一つがグレーンウイスキーです。

これら2つのウイスキーは、使用する原料によって分けられています。
大麦麦芽を英語にすると「モルト(malt)」。この“モルトだけ”を使ったウイスキーがモルトウイスキーです。

大麦麦芽(モルト)の写真。グレーンウイスキーではモルト以外も使われる。

大麦麦芽(モルト)の写真。グレーンウイスキーではモルト以外も使われる。

一方でグレーンウイスキーは、モルトだけでなく、ライ麦、小麦、トウモロコシなどの穀物も使ったウイスキーを言います。
グレーンとは英語のGrainを指し「穀物」を意味する言葉。一般的にはモルトに加え、トウモロコシやライ麦、小麦など混ぜて造られることがほとんどです。
極端に言えば、モルトウイスキー以外のウイスキーはグレーンウイスキーと言うこともできます。
なお、モルトウイスキーが主に「単式蒸留」という伝統的な製法を用いるのに対し、グレーンウイスキーはそのほとんどが「連続式蒸留」という効率的な製法で造られています。

詳しくはこちらの記事でご紹介しています!
単式蒸留と連続式蒸留の違いとは?初心者向けに簡単解説!

グレーンウイスキーは主にブレンド用に造られている?

グレーンウイスキーの原酒

グレーンウイスキーの原酒。実はブレンデッドウイスキーの重要な原料となっている。

「モルトだけ=モルトウイスキー、モルト以外の穀物も=グレーンウイスキー」ということがお分かりいただけたかと思います。
ではグレーンウイスキーは、ウイスキーとしてどのように流通しているのでしょうか?

実は、グレーンウイスキーがそのまま商品化されるのはごく稀。
「ブレンデッドウイスキー」と呼ばれるタイプのウイスキーの原料になることがほとんどです。

ブレンデッドウイスキーとは、モルトウイスキーとグレーンウイスキーを、文字通りブレンドしたもの。
実はグレーンウイスキーは、ウイスキーとしてのフレーバーは抑えられている傾向があり、基本的にはなるべくクセを出さないように造られています。
反対に、モルトウイスキーは個性が出るように造られています。(それゆえに一つの蒸留所産のモルトウイスキーを瓶詰めしたシングルモルトは個性が豊か)
その個性を調整し、より多くの人が親しみやすい味わいのブレンデッドウイスキーに仕上げるための原料として、グレーンウイスキーは活躍しているのです。

グレーンウイスキーを商品化したブランドも!

その多くは、ブレンデッドウイスキーのブレンド用となるグレーンウイスキーですが、実は有名なブランドで、グレーンウイスキーだけを瓶詰めしたものがあります。

発売以降瞬く間に有名になったサントリーの「知多」は、実はグレーンウイスキー。
愛知県の知多蒸溜所の原酒、つまり一つの蒸留所産のグレーンウイスキーだけを瓶詰めしているので、シングルグレーンとも呼ばれています。

グレーンウイスキーらしく、クセが抑えられ、ほんのり甘く軽やかな口当たりは、飲み手を選ばない傾向にあります。
ハイボール用としても人気のウイスキーです。

こちらの記事もおすすめ!
世界のウイスキー売上ランキングTOP30【2020版】
世界で最も値段が高いウイスキーは?2021版・高額ウイスキーランキングTOP25

全国のバーテンダーの人となりを知ろう!
バーテンダーへの8つの質問

ウイスキーを買うならAmazonがおすすめ!

Amazonのウイスキーストア

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. グレンモーレンジィ・アスター2017 あのアスターが復活!グレンモーレンジィ・アスター2017が限定発…
  2. スコッチ・ウイスキーの定義を簡単かつ丁寧にまとめてみた スコッチ・ウイスキーの定義を簡単かつ丁寧にまとめてみた
  3. 世界一売れているスコッチは?スコッチウイスキー売上ランキングTOP10【2020版】 世界一売れているスコッチは?スコッチウイスキー売上ランキングTO…
  4. サントリーの大人気ウイスキー「山崎」と「響」から、2021年の限定ボトルが5/25に発売 話題必至!サントリーウイスキー「山崎」と「響」の2021年限定ボ…
  5. ジャパニーズウイスキーの定義とは?他国との違いを検証
  6. ハイランドモルトを知る シングルモルト入門〜「ハイランドモルト」を簡単解説!
  7. 「愛せよ、さもなくば憎めよ」熱狂的なファンを持つウイスキー「ラフロイグ」の特徴と魅力 愛せよ、さもなくば憎めよ…熱狂的なファンを持つウイスキー「ラフロ…
  8. 過去最強オクトモア 過去最強のピーテッドウイスキー「オクトモア 08.3 アイラバー…

おすすめ記事

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

造り手19社が集結し創り上げたジン「OSUZU GIN DistiRally NEXT 2022」を発売! 造り手19社が集結し創り上げたジン「OSUZU GIN DistiRally NEXT 2022」を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP