そもそもなぜウイスキーは樽で熟成させるのか?

なぜウイスキーは樽熟成させるのか。

少しでもウイスキーを知っている方なら、ウイスキーは樽で熟成させたお酒というのはご存じのことでしょう。
しかし、そもそもなぜ樽で熟成させるのでしょうか?

他のお酒を見てみれば、例えばジンやウォッカ、日本酒などは樽を使用しません。ワインやテキーラなどはモノによっては樽で熟成されますが、そうでないモノも多く出回っています。
しかしウイスキーの場合、樽熟成を経ないモノが市販化されることはありません。

この疑問を解き明かすべく、本記事では「ウイスキーはそもそもなぜ樽で熟成されるようになったのか?」そして「樽熟成のないウイスキーが市販化されない理由」について、わかりやすく解説していきます。

ウイスキーの樽熟成は密造酒がキッカケ?

ウイスキーは歴史の長いお酒で、諸説ありますが12〜15世紀頃にはアイルランド、もしくはスコットランドですでに飲まれていたとされています。
しかし当時飲まれていたウイスキーは、樽での熟成をさせていない無色透明のお酒でした。
そもそもはウイスキーは熟成させないお酒だったというわけですね。

ではなぜ樽での熟成をさせるようになったのか?
結論を先にいうと、「密造酒がもたらした奇跡」によって始まりです。

詳しく見ていきましょう。
舞台は18世紀ごろのスコットランド。
当時スコットランドはイングランド(イギリス)に併合され、ウイスキーの製造に対して不公平な税金がかけられるようになりました。
その逃避策としてウイスキーの作り手は、政府の目から逃れるため山奥に拠点を移し、いわゆる密造酒を作るようになったのです。
その際、作ったウイスキーも隠しておかなければなりませんから、その隠しておく手段として樽を使用したと言うわけです。

樽熟成は密造酒を隠しておく手段だった。

ただ隠しておく手段として用いられた樽ですが、いざ開けてみると琥珀色に変化し、まろやかで美味しいウイスキーに変わっていたのです。
この偶然の新発見により、不公平な税制が撤廃され、ウイスキーの作り手が政府公認となってからも、「ウイスキーは樽で熟成させるもの」として一般化したのですね。

このように密造酒がキッカケとなり、樽で熟成させるようになったのです。

樽熟成によって琥珀色に変化

前述したのようにウイスキーはそもそも無色透明のお酒でした。
現在でも樽で熟成させる前のウイスキーは無色透明です。

樽で長期間熟成させることによって、樽の木の成分がウイスキーに溶け出し、だんだんと琥珀色に変化するのですね。
ただ、変化は色だけではなく、無色透明の状態では荒々しかったお酒がだんだんと落ち着き、まろやかな味わいに変化します。

普段飲んでいるウイスキーの味わいは樽熟成によるもの、といっても過言ではないでしょう。

4年熟成と12年熟成の原酒の樽の中での様子

なぜ樽熟成のないウイスキーは存在しないのか?

このように樽での熟成が一般化したウイスキーですが、そもそもなぜ樽熟成をさせていないウイスキーは売られていないのでしょうか?
ワインやテキーラでも樽熟成を用いますが、全てではなく樽を使用しない、もしくはそもそも熟成をさせないモノも多く売られています。

これは、前述のように熟成前のウイスキーが荒々しい味だということもあります。
しかしそれだけでなく、多くの国において、「ウイスキーは樽で熟成させるもの」と定義づけされているのです。

例えば本場スコットランドのいわゆる「スコッチ」の場合、3年以上樽で熟成させたものでなければならないと酒税法で定められています。
つまり樽で熟成させなければスコッチウイスキーと名乗ることができないのですね。
バーボンで有名なアメリカでも、2年以上樽熟成させたものが「ストレート・バーボン」と名乗ることができ、流通している多くの銘柄がこれにあたります。

このように、味わい云々だけでなく、ウイスキーは樽で熟成するものと定義されているのですね。

樽熟成こそがウイスキー最大の特徴

ウイスキーは樽で熟成させた原酒をブレンドして完成する

前述のように、樽で熟成させることによって、色だけでなく味わいも大きく変化するウイスキー。
樽熟成こそがウイスキー最大の特徴といってもいいでしょう。

樽熟成前の無料透明はウイスキーはニューポットといい、これは見学できる蒸留所や限定販売などで飲むことができますが、やはり味はかなり荒っぽいです。
飲み慣れたあの琥珀色のウイスキーとは別物とも感じるかもしれません。
それだけ樽熟成がウイスキーにもたらす影響は大きいのです。

さらに、熟成期間や樽材の種類などによっても味わいは大きく変化し、それをブレンダーと呼ばれる職人たちが巧みにブレンドすることで、あの複雑な味わいのウイスキーが出来上がるのですね。
ウイスキーと樽の関係性については知れば知るほど奥が深く、面白いものであります。

まとめ

ウイスキーはなぜ樽で熟成させるものなのか、理解できましたでしょうか?

最後にざっくりとまとめると…

  • ウイスキーは元々は熟成させないお酒だったが、密造酒がキッカケとなり樽で熟成させるように。
  • 「スコッチ」など、今では樽を使用しなければウイスキーと名乗ることができない地域もある。
  • 琥珀色やあの複雑な味わいは樽熟成によって得られている。

樽熟成こそがウイスキーの最大の特徴であって、今やなくてはならない工程なのですね。

なおこういった知識は必要不可欠ではありませんが、ちょっとした豆知識として知っておくとウイスキーがより楽しめるようになります。
少しでも多くの方が、よりウイスキーを楽しめるようになっていただければ嬉しいですね。

それではこの辺で。

参考文献:ウイスキー完全バイブル|ナツメ社

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. ストレートであるべき? ウイスキーはやっぱりストレート飲むのがおすすめ?
  2. ウイスキーの12年の意味 実は間違えやすい?ウイスキーの12年などの年数表記の意味
  3. Amazonで人気のスコッチウイスキー・ランキングTOP10 Amazonで人気のスコッチウイスキー・ランキングTOP10
  4. 過去最強オクトモア 過去最強のピーテッドウイスキー「オクトモア 08.3 アイラバー…
  5. 世界一のウイスキーは? スコッチ、バーボンなど部門別に見る、世界一売れているウイスキーの…
  6. 山崎・品切れ問題 「山崎」の品切れ・品薄問題は本当にサントリーが悪いのか?
  7. 「愛せよ、さもなくば憎めよ」熱狂的なファンを持つウイスキー「ラフロイグ」の特徴と魅力 愛せよ、さもなくば憎めよ…熱狂的なファンを持つウイスキー「ラフロ…
  8. キャンベルタウンを知る シングルモルト入門〜「キャンベルタウン」を簡単解説!

おすすめ記事

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP