ジンの原料?ジュニパーベリーってどんなもの?

ジュニパーベリーとは

ジンと言えばカクテルにもよく使用され、バーでは欠かすことができないお酒。
ジンはウォッカやテキーラ同様にスピリッツに分類されるのですが、ちょっと変わった原料を使用することでも有名です。

その原料としてよく挙げられるのがジュニパーベリーです。
ジンは原料に複数のボタニカル(ハーブや果皮)を使用するのですが、ジュニパーベリーはその中で欠かすことができない原料です。

本記事ではこのジュニパーベリーについて、一体どんなものなのか?どんな味なのか?などの基本情報をお送りしていきます。

ジュニパーベリーとは?

ジュニパーベリー
By MPFOwn work, CC BY 2.5, Link

ジュニパーベリーとは、西洋ねずと呼ばれる針葉樹から採れる実のことを言います。
この西洋ねずは比較的寒い地域で育つ木で、主にイタリア、フランス、ハンガリーなどヨーロッパ、それにカナダなどが産地として知られています。
あまり大きくならない低木で、見た目も美しいことから園芸用としても人気があります。

ちなみに西洋ねずは、フランス語ではgenièvre(ジュニエーヴル)と呼び、これはジンの名前の由来になったと言われています。
ジュニエーヴルから採れる実を使用したお酒ということで、当初はそっくりそのままジュニエーヴルと呼ばれ、これがしだいに略されるようになり、「ジン」になったとか。

ジュニパーベリーは、ベリーという名がついていますが他のベリー系の果実とはちょっと違った風味を持っており、これがジンの個性的な風味の元になるとされています。

ハーブティーにも使用される

ジュニパーベリーの使用用途はジンだけではありません。
実はハーブティーによく使用され、リラックス効果やデトックス効果、利尿作用があるとされています。
それから料理のスパイスとしても使用され、クセの強い料理の臭い消しとして用いられるようです。

他にもアロマオイルにも使用されるなど、実は用途は多岐に渡ります。

ジュニパーベリーの味

ジュニパーベリーはとても独特の風味をもっています。
前述のように名前に「ベリー」とつきますが、ストロベリーやブルーベリーとは違った風味で、これらベリー系特有の甘酸っぱさはジュニパーベリーにはありません。

筆者はジュニパーベリーを食したことがあるのですが、香りや風味はまさにジンそのもの
ハーバルな強い香り、程よい苦味と若干のスパイシーさがあり、ジンのあの独特の味わいに納得がいきます。

ちなみにジュニパーベリー自体はハーブティーやスパイスとしても使用されることから、Amazonなどで普通に購入することができます。
ジンが好きな方は一度味わってみると良いですね。

ジュニパーベリーはジンの「原料」なのか?

ジュニパーベリーの味はジンそのもの

ジンの原料として真っ先に挙げられるジュニパーベリーですが、実はジンの多くの銘柄は、ラベルの原料表記に「原料:穀類」とあるのみでジュニパーベリーは表記されていません。
ではジュニパーベリーはジンの「原料」ではないのでしょうか?

これは筆者の推測ですが、これにはジンが、そもそも穀物類や廃糖蜜など由来のスピリッツがベースとなっていることが関係していると思われます。

ジンは、このベーススピリッツにジュニパーベリーや他ボタニカル数種(各社それぞれのレシピ)を加え、蒸留することで出来上がります。
この時のボタニカルの使用方法は大きく分けて二つあり、一つはベーススピリッツに直接ボタニカルを浸し(浸漬)、それを蒸留する方法。
もう一つは蒸留の際の蒸気の通り道にボタニカルを仕込み、風味付けする方法。

いずれにせよ何かペースト状や粉末状のボタニカルを加える訳ではないので、あくまで「風味付け」と言ったところなのでしょうか。
この場合の原料の定義も曖昧ですが、ベースとなるスピリッツに「原料」として穀物などを使用するのは間違いないので、「原料:穀類」と表記する銘柄が多いのでしょう。

なかには原料欄にジュニパーベリーやボタニカル、ハーブなどと表記する銘柄もありますが、いずれにせよ原料表記は統一されていません。
(ちなみにこの表記の有無とジンの質は無関係です)

とはいえジンの風味は、ほとんどがジュニパーベリーやボタニカルによるものには違いないので、これらを原料とみなしても決して間違いではありません

ジュニパーベリーの風味を最も感じることができるジン銘柄

前述のようにジンはジュニパーベリーだけでなく複数のボタニカルを使用するのですが、なかにはジュニパーベリーしか使用しないジン銘柄もあります。

それがショリゲルという名のジン銘柄です。
他のボタニカルは一切使用しないため、決して華やかなタイプのジンではありませんが、ジュニパーベリーの程よい苦味とスパイシーさをダイレクトに感じるジンです。
ジュニパーベリーがジンにもたらす味わいを感じるには最も適した銘柄で、ある意味では最もジンらしいジンと呼べるかもしれません。

ただショリゲルはいわゆるクラフトジンと呼ばれる銘柄で、置いているお店はそう多くありません。
もし見かけたら飲むor購入することをおすすめします。

クラフトジンについてはこちらの記事で解説しています。
日本でも流行必至!クラフトジンとはどんなジンなのか?

まとめ

ここまで簡単にですが、ジンの原料とされるジュニパーベリーについてお送りしてきました。
このジュニパーベリーの風味こそがジン最大の特徴であり、味わいを構成するものなのですね。

先にも触れたとおり、ジュニパーベリーは普通に売ってますので、一度味わってみることをおすすめします。
(他にも用途はありますしね)
ジュニパーベリーの味を知ると、その後のジンの味わい方や風味の捉え方も変わると思います。

それではこの辺で。
以上「ジンの原料?ジュニパーベリーってどんなもの?」でした。

こちらの記事もご参考ください。
ジンによく使用されるボタニカル20種まとめ
ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介

Amazonのジン・クラフトジン特集はこちら
Amazonのジン特集

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. たった1つこだわるだけでジン&トニックが“劇的に美味しく”なる? たった1つこだわるだけでジン&トニックが“劇的に美味し…
  2. 広島市・ベネチア市 友好協力記念!「SAKURAO GIN」と「MARTINI」を使ったカクテルプロモーションを開催! 広島市・ベネチア市 友好協力記念!「SAKURAO GIN」と「…
  3. ニッカ・カフェジン ジャパニーズクラフトジン「ニッカ・カフェジン」を徹底解説!
  4. クラフトジン・油津吟とは あの芋焼酎がベース!ゆず香るクラフトジン「油津吟」を徹底解剖
  5. 日本発!英国が誇る老舗蒸留所で造るオーガニックジン「ブラックチャイ・ジン」が発売! 日本発!英国が誇る老舗蒸留所で造るオーガニックジン「ブラックチャ…
  6. 日本のジンおすすめの飲み方「緑茶(玉露)割り」 ジャパニーズクラフトジンおすすめの飲み方「緑茶(玉露)割り」
  7. あの養命酒の製造元が手がけるクラフトジン「香の森」が新発売!ボタニカルにはクロモジを使用 あの養命酒の製造元が手がけるクラフトジン「香の森」が新発売!ボタ…
  8. クラフトビールを原料に造られた日本初のジン「KAGUA GIN」 クラフトビールを原料に造られた日本初のジン「KAGUA GIN」…

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP