テキーラにもソムリエ資格が!?「テキーラマエストロ」の全貌に迫る

テキーラのソムリエ「テキーラマエストロ」とは

さまざまな専門知識に対して「資格」というものが存在しますが、お酒に関する資格といえばワインソムリエがとても有名。
しかし実はワイン以外にもお酒に関する資格は、今やたくさんあり、実はテキーラにもワインソムリエのような資格があります。

資格の名は「テキーラマエストロ

テキーラといえばよくも悪くも「ノリノリ」なお酒。
ワインのソムリエのようなイメージとは真逆にいるようにも感じますが、「テキーラマエストロ」が一体どのような資格なのか、解説していきます。

テキーラマエストロを主宰するのは「日本テキーラ協会」

資格というと必ず主宰している協会なり団体があるのですが、そもそもテキーラマエストロはどこが主宰しているのか?そう疑問に思うことでしょう。

テキーラマエストロを主宰するのは「日本テキーラ協会」です。
日本にテキーラの協会があったことに驚くかもしれませんが、実は、世間的にはまだテキーラは「罰ゲームのお酒」でしかなかった2008年に設立されています。
会長を務める林生馬さんはテキーラ界ではかなりの有名人で、日本テキーラ協会は本国メキシコのテキーラ規制委員会(CRT)から認められている団体でもあります。

日本テキーラ協会では「美味しく、楽しく飲む」をテーマに、テキーラの普及に努めているとのこと。
例えばアメリカではテキーラは「セレブのお酒」とも言われ地位が高いのですが、日本でもテキーラの地位は向上しつつあり、プレミアムテキーラが注目されるなどイメージアップしてきています。その一端を担うのが協会の努めといったところでしょう。

というわけでテキーラマエストロは、テキーラの正式な協会が主宰しています。

テキーラマエストロとはどんな資格なのか?

プレミアムテキーラ(エレンシアとカサドレス)

それではテキーラマエストロがどのような資格なのか見ていきましょう。

テキーラマエストロは実は元々「テキーラソムリエ」という名の資格で、2011年にスタートしました。
ソムリエというからには、テキーラの知識を持っており、なおかつその知識を使って他者をエスコートできるということです。
より具体的には、テキーラの歴史から製法、蒸留所やブランドの知識、樽熟成度合いや産地による味の違い、そして飲み方についてを知識を持ち、認定試験に合格した人が旧テキーラソムリエ、現在のテキーラマエストロを名乗ることができます。

テキーラ協会ホームページの情報によれば、2013年5月のデータですが約800名のテキーラマエストロがいるそうで、現在はさらに増えていることも考えると、意外と多いという印象ではないでしょうか。
主にバーテンダーなどサービス・酒販従業者が多いと思われますが、テキーラ協会会長の林さんによれば女性も多いとのこと。

どうやったら取得できるのか?

テキーラマエストロがなんとなく「テキーラにすごく詳しい人」ということがわかりましたが、ここで気になるのがそもそも「どうやって取得するのか?」でしょう。

まずテキーラマエストロは、サービス・酒販従業者だけでなく、一般の人も取得できます
取得するにはまず、日本テキーラ協会が主催する計4回のセミナーに申し込み、受講後筆記とテイスティングの試験を受け合格すれば、テキーラマエストロの資格とバッジが授与されるとのこと。
ちなみに難易度は「きちんと受講すれば回答できるレベル」と協会ホームページに記してあります。

なお、資格を取得すると、新しいテキーラの先行テイスティングセミナーやイベントでの優待など各種特典もあるようです。

詳しくはテキーラ協会のホームページをご覧ください。
テキーラ・マエストロ(旧テキーラソムリエ)|日本テキーラ協会

あの有名人も実はテキーラマエストロ!

ちなみにこのテキーラマエストロという資格、実は有名人にも多くの取得者がいます。

まず音楽界隈からはEXILEも元パフォーマーであるUSAさん、そしてLUNA SEAのギタリストであるINNORANさん、それから女性芸能人ではIMALUさん、作家界隈では直木賞作家である東山彰良さんなど、かなり有名な方々がテキーラマエストロを取得しています。(なぜかローマ字の人が多い)

もちろんこちらの方々はテキーラ好きでも知られており、テキーラのイベントでもしばしばゲストとして呼ばれています。
テキーラは近頃「おしゃれなお酒」と認知されてきていますが、こう言った有名人の力も関係しているのかもしれません。

まとめ

最後に、テキーラマエストロについてざっくりとまとめてましょう。

  • テキーラマエストロは日本テキーラ協会が主宰している。
  • テキーラの実践的な知識を身につけ、試験に合格することで名乗ることができる。
  • 意外にも数多くの取得者があり、有名人も多く取得している。

結局のところ、テキーラマエストロを含む(国家資格以外の)多くの資格は不可欠なものではないのですが、やはり自分の興味のある分野での資格は、満足感や自信が増すでしょうし周囲へのアピールにもなるでしょう。
特にサービスに従事しているわけではない一般の人でも、SNSなどのプロフィールに「テキーラマエストロ取得」などと記すと、ただのテキーラ好きではなく箔がつく上、もしかしたら「感度が高い人」「なんだかおしゃれな人」と思われるかもしれません。(最終的には当人次第ですが。笑)

それではこの辺で。

【参考文献】
日本テキーラ協会ホームページ
テキーラ大鑑|廣済堂出版 著・林生馬

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 世界で最も売れてるテキーラは?テキーラ世界売上ランキングTOP6【2019版】 世界で最も売れてるテキーラは?テキーラ世界売上ランキングTOP6…
  2. テキーラ…メキシコでしか造れないもう一つの理由 法律だけじゃない!テキーラがメキシコでしか造れない理由とは?
  3. テキーラができるまで 〜 独自の製造工程をざっくり紹介 テキーラができるまで 〜 独自の製造工程をざっくり紹介
  4. プレミアムテキーラ・悪酔いしにくい? プレミアムテキーラが悪酔い・二日酔いになりにくいのは本当?
  5. テキーラとキリン・メッツで作るカクテルが美味いというので試してみた テキーラとキリン・メッツで作るカクテルが美味いというので試してみ…
  6. パトロンはなぜ人気のテキーラなのか? プレミアムテキーラ「パトロン」はなぜ日本でも人気があるのか?
  7. 待望の日本上陸を果たしたテキーラ「フォルタレサ」は一体何が凄いのか? 待望の日本上陸を果たしたテキーラ「フォルタレサ」は一体何が凄いの…
  8. メキシコ大使館でアガベスピリッツの今を発信!「AGAVE LOVE × TEQUILA FESTA 2018 in TOKYO」最終日レポート メキシコ大使館でアガベスピリッツの今を発信!「AGAVE LOV…

おすすめ記事

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP