ゴールド?シルバー?テキーラに透明と茶色があるのはなぜ?

テキーラの色について

みなさんはきっと、一つぐらいはテキーラにまつわる苦い思い出をお持ちでしょう。
アルコール度数が40度近いお酒を一気飲みするのですから、まあツラいわけです。

さて、そんなテキーラですが、透明な色と茶色(少し金色っぽい)のテキーラがあることにはお気づきでしょうか?
お店で頼むと、茶色いテキーラが出てくることが多いですが、たまに透明な方のテキーラが出てくるお店もあります。

そこで本記事では、テキーラの色の違いが何を意味し、なぜ色が変わるのかについて、分かりやすく解説していきます。

熟成の有無によって色が変わっている

まずテキーラとは、蒸留酒に分類されるお酒で、発酵蒸留を経て作られています。
同じテキーラでも蒸留後のプロセスは2つに分かれ、ウイスキーのように樽で熟成させるものと、まったく熟成させないものがあります。

結論を言うと、テキーラの色の違いはこの樽での熟成の有無によるもの。

蒸留したてのテキーラは全て無色透明です。
なぜ熟成によって色が変わるのかというと、熟成に使う樽の成分が溶け出しているから。
樽は木でできています。
その樽の中で長期間寝かせることで、木の色味や成分が溶け出しているのです。

なので、より長期間熟成をさせたものが、より茶色くなります。
この辺りはウイスキーの熟成と一緒ですね。

樽による熟成

一方透明なテキーラは、樽での熟成をさせないため透明な色合いがキープされているのですね。なおこれらはその色合いからシルバーテキーラとも言われています。

熟成期間によってグレードが変わる

テキーラは、その熟成期間でグレードが定められています。
より熟成期間が長いものがグレードが高く、色も濃くなります。
味わいもかなり変化するので、覚えておくと良いでしょう。

グレードは主に4つに分けられています。
下から順に、

  • ブランコ(シルバー)
  • レポサド
  • アネホ
  • エクストラ・アネホ

に分けられ、それぞれボトルに記載されます。
飲食店ならメニューに記載されていますので、チェックしてから飲むといいですね。
(ゴールドには明確な定義がないためグレードとは呼べないかもしれませんが、ここでは便宜上載せています)

それぞれの特徴についても触れておきましょう。

ブランコ(シルバー)

熟成:熟成なし
特徴:クリアで辛口な傾向、最もテキーラらしい

レポサド

熟成:2ヶ月以上
特徴:ゴールドより穏やか、甘さと辛さが入り混じる

アネホ

熟成:1年以上
特徴:バニラのような香り、甘さがありコク深い

エクストラ・アネホ

熟成:3年以上
特徴:アネホの強化版、ウイスキーに似た味わい

アネホ以上のテキーラは、味にトゲがなくなるので、かなり飲みやすくなります。
しかし、そのぶん高価で、1万円以上する高級テキーラも中にはあります。

より詳しくはこちらの記事で解説しています。
テキーラのブランコ、レポサド、アネホの違いを徹底解説!

よく見かける”ゴールド”は?

上記のグレードと並びテキーラでよく見かける表記ですが、実は明確な定義はなく、ただ単に茶色づいたテキーラといったところ。
そのため、ブランコとレポサド以降をミックスしたり、カラメルなどを添加し着色したものもあります。

透明なテキーラはカクテル用として重宝されている

ちなみに、透明なブランコテキーラ(シルバーテキーラ)は、カクテル用として多く用いられています。
前述のように、クリアでやや辛口な傾向があるため、他のお酒や飲み物と合わせやすいのですね。

有名なテキーラカクテル「テキーラサンライズ」や「マルガリータ」も基本的にはブランコテキーラを用いて作られています。

対して、熟成を経たレポサド以上のテキーラは、そのままストレートで飲むことが多く、とりわけアネホ以上の高級なテキーラはアメリカのセレブの間で流行し、日本でも人気が高まりつつあります。
テキーラ初心者の方でも飲みやすい味わいなので、ぜひ一度試してみてください。

まとめ

テキーラの色の違いについて、ご理解いただけたでしょうか?
しっかりグレードが定められていたことは、意外に感じた方も多いかもしれませんね。

ウイスキーでもそうですが、樽での熟成を経るお酒は、その熟成期間によって味わいがかなり変化します。
それが面白さでもありますね。

ぜひこれらのグレードを飲み比べて、違いを感じてみてください。

それではこの辺で。
以上、「テキーラが透明だったり茶色だったりするのはなぜ?」でした。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 世界では「100%アガベテキーラ」が人気?日本とは違う世界のテキーラ事情 世界では「100%アガベテキーラ」が人気?日本とは違う世界のテキ…
  2. 個性豊かなマルガリータの魅力を発信 〜 「マルガリータの日」Celebration Party 2020・レポート 個性豊かなマルガリータの魅力を発信 〜 「マルガリータの日」Ce…
  3. 海外では当たり前の文化?テキーラ×アートを「⻘参道アートフェア」で体験してみよう 海外では当たり前の文化?テキーラ×アートを「⻘参道アートフェア」…
  4. おすすめのシルバーテキーラ おすすめのテキーラ厳選6選【シルバー(ブランコ、プラタ)編】
  5. エクストラアネホ・テキーラ、厳選6選 おすすめのテキーラ厳選6選【エクストラアネホ編】
  6. 伝説的ロックバンド「AC/DC」のテキーラが日本上陸! 伝説的ロックバンド「AC/DC」のテキーラが日本上陸!
  7. テキーラ用チェイサー・サングリータとは テキーラ専用チェイサー?「サングリータ」とはどんな飲み物?
  8. メスカルってどんなお酒?その特徴とテキーラとの違いをざっくりご紹介! メスカルってどんなお酒?その特徴とテキーラとの違いをざっくりご紹…

おすすめ記事

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

造り手19社が集結し創り上げたジン「OSUZU GIN DistiRally NEXT 2022」を発売! 造り手19社が集結し創り上げたジン「OSUZU GIN DistiRally NEXT 2022」を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP