なぜウイスキーソーダだけハイボールなのか?名前の由来は?

ハイボールとは?

5、6年ほど前からの再ブームから、未だに人気が衰えないハイボール。
この感じだと、ウーロンハイやレモンサワーなどと同様に、定番のお酒として定着して行くのでしょうね。

さて、そんなハイボールですが、なぜウイスキーのソーダ割りがハイボールと呼ばれているのか、みなさんご存知でしょうか?
おそらく、由来について知っている方は少ないのでは?と思われます。

また、ウイスキーのソーダ割りだけがハイボールなのか、その定義について知っている方も多くはないでしょう。

そこで本記事では、ハイボールの定義と、その名前の由来について迫っていきます。

他のお酒のソーダ割りもハイボールと呼べる

日本では、ウイスキーのソーダ割りとして定着しているハイボールですが、実は明確な定義がなく、他のお酒のソーダ割りもハイボールと呼ぶことができます。
さらにソーダ割りだけでなく、ジンジャーエールなど、割りものが炭酸飲料であればハイボールと呼ぶことができます。

ただし「ハイボール」が誕生した際のレシピは、ウイスキーのソーダ割りでしたし、日本でもウイスキーのソーダ割りとして広まっていきました。
日本でのウイスキーソーダ=ハイボールとしての普及については、サントリーの宣伝の効果も強いでしょうね。
今も昔も、サントリーはウイスキーのリーディングカンパニーですからね。

ちなみにですが、テキーラハイボールなる飲み物もあります。
同様にウォッカやラムで作るハイボールもあるでしょう。
ただ、ハイボールという名詞だけで通用するのはウイスキーソーダだけです。
ウイスキー以外のハイボールについては、テキーラハイボールのようにお酒の名前もつけないと通じません。

チューハイとハイボールの関係性

みなさん同じみのチューハイ(酎ハイ)ですが、実はハイボールと強い関係性があります。

どういう関係性かというと、チューハイは、ハイボールが名前の由来になっているんです。
チューハイとは実は「焼酎ハイボール」の略です。

今でこそチューハイといえば、缶チューハイのイメージが強く、もはやこれらに焼酎はあまり使われていないのですが、語源は焼酎のハイボールです。
(例えば氷結®は焼酎ではなくウォッカを使用しています)

筆者がこの事実を知った時は、これは面白いと思いよく言いふらしたものですが、今では「焼酎ハイボール」という缶チューハイが販売されているので、既にご存知の方も多いかもしれませんね。

ハイボールの名前の由来

さて、いよいよハイボールの名前の由来についてご説明しましょう。
がしかし、実は諸説ありまして「これこそが由来である」というはっきりとしたものがないんですよね。

名前の由来は4つほどあるのですが、本記事では代表的な2つをご紹介します。

ある日、スコットランドのゴルフ場で、ウイスキーのソーダ割りを飲んでいた人のところに、高々と打ちあげられたゴルフ・ボールが飛び込んできたから、

出典:サントリー|ウイスキーあれこれ辞典

ハイボールの名前の由来の一つはゴルフ

19世紀のアメリカの鉄道は、高い鉄塔に気球を吊し、それを信号係が上に高く掲げるとGOのしるしになった。セントルイスの信号係にウイスキーのソーダ割りが好きな人物がいて飲むたびに”ハイ・ボール”といったところから、この名がついたとか。

出典:サントリー|ウイスキーあれこれ辞典

なんともざっくりですし、ちょっとこれらが由来となって名付けられたとなると、拍子抜けしてしまうようなものですね。
しかし、他を見てもお酒の名前の由来は、このようなちょっぴりいい加減なものばかりです。
(オーナーが〜を好きだったから〜など…中にはフォアローゼズやマルガリータなど由来が素晴らしいものもあります)

ちなみに筆者は、ウイスキーに関する書籍をこれまで何冊も読みましたが、前者のゴルフ場の方を由来としてあげている書籍が多かったですね。
自身が人に説明する際も「諸説あるけど」という前置きのもと、ゴルフ場を方から説明しています。

まとめ

ハイボールのついて知見は深まりましたでしょうか?

なんでもそうですが、由来や歴史を知っていると、見る視点や感性が変わるので、だんだん面白くなります。
お酒の場合、特にそう感じると筆者は思います。

これを機にハイボールを飲みたい、もしくはこの知識を広めたいと思っていただけたら、幸いです。

それではこの辺で。
以上、「なぜウイスキーのソーダ割りだけハイボールなのか?名前の由来は?」でした。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. プロに聞く、初心者にもオススメのバーボンウイスキー厳選6選 プロに聞く、初心者にもオススメのバーボンウイスキー厳選6選
  2. 世界一売れているスコッチは?スコッチウイスキー売上ランキングTOP10【2020版】 世界一売れているスコッチは?スコッチウイスキー売上ランキングTO…
  3. 「キリン シングルグレーンウイスキー 富士」がついに一般販売をスタート!2/16より全国で発売 「キリン シングルグレーンウイスキー 富士」がついに一般販売スタ…
  4. ハイランドモルトを知る シングルモルト入門〜「ハイランドモルト」を簡単解説!
  5. ウイスキーの12年の意味 実は間違えやすい?ウイスキーの12年などの年数表記の意味
  6. 入門向けバーボン・厳選5選 バーボンウイスキー入門・初心者にオススメのバーボン5選
  7. ブレンデッドとシングルモルト ブレンデッド・ウイスキーとシングルモルトの違いを簡単解説!
  8. 今、世界的にウイスキーカクテルが流行中!人気ランキングTOPはあのウイスキーカクテル? 今、世界的にウイスキーカクテルが流行中!人気ランキングTOPはあ…

おすすめ記事

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP