トップバーテンダーがオススメする、バーで飲みたいテキーラカクテル5選

トップバーテンダーがオススメする、バーで飲みたいテキーラカクテル5選

その道のトッププロがオススメするカクテル、飲んでみたくありませんか?

アメリカを中心に、“美酒”として人気が右肩上がりしているテキーラ。
ジンやラムなどと同じく蒸溜酒であるテキーラは、カクテルとしても親しまれています。
今回はそんなテキーラカクテルについて、人気ブランドであるホセ・クエルボ主催のカクテルコンペティション「ホセ・クエルボ ドンズ・オブ・テキーラ 2015」において世界一に輝くなど、その道を極めるバーテンダー・江刺幸治さん(Sunface SHINJUKU/東京・新宿)に取材を実施。
バーで飲みたいテキーラカクテルを5つに厳選していただきました。

バーでテキーラカクテルを飲みたくなったら、まずはこれらを試してみては?

【江刺幸治さん】
– SPIRITS BAR Sunface SHINJUKU オーナーバーテンダー –
19歳から飲食業界に携わり、2011年にスピリッツをコンセプトとした「SPIRITS BAR Sunface」を地元津田沼にてオープン、2016年に東京新宿にて「SPIRITS BAR Sunface SHINJUKU」をオープンさせた。2012年より毎年メキシコやキューバなどラテンスピリッツ地域に渡航し、現地のバーや20以上の蒸留所を視察。そこで得た知識・経験を、各種イベントやセミナーを通して、日本のラテンスピリッツ市場発展のために尽力している。

江刺幸治さん

1. パロマ

パロマ

まず最初にオススメいただいたのは、テキーラを使った最もポピュラーなカクテルの一つ「パロマ」。
世界のトップバーにおける人気カクテルをランキング化した「The World’s Bestselling Classics 2021」では、22位にランクインする超人気カクテルです(テキーラカクテルとしてはマルガリータに次ぐ順位)。
その基本的なレシピは、テキーラ、グレープフルーツジュース、ソーダ(またはトニック)、そして塩というシンプルなものであり、低アルコールで柑橘の風味と炭酸が活きた爽やかな味わいは、飲み手を選ばず、多くの人気を得る理由となっています。
日本ではまだそれほど知られてはいませんが、一度は試す価値ありの美味しいカクテルです。

【江刺さんコメント】
本場メキシコでは、カクテルというよりはごく当たり前の飲み方なんですが、今その人気が世界的に急上昇中なんです。
ジン&トニックの代わりともなるような、スターターのカクテルとしてもぴったりですし、塩が入っているのでミネラルも摂取できますね。
当店のパロマは、一旦シェイクすることでしっかりまとめ上げてから炭酸を加え仕上げています。

【レシピ】
クエルボ・トラディショナル・シルバー 45ml、フレッシュグレープフルーツジュース45ml、塩 1pinch、カットライム 1/6カット
以上をシェイク(ライムは皮ごとシェイカーに搾り落とす)
フィーバーツリー トニックウォーター half up、ソーダ half upし、仕上げにグレープフルーツピールを加える

2. テキーラサンライズ

テキーラサンライズ

続いてオススメいただいたのは、日本では特に有名なテキーラカクテル「テキーラサンライズ」。
老若男女幅広く知られていることから、一度は味わったことがある方も多いのでは?
バーでなくとも味わえる、ある意味では当たり前すぎるカクテルではありますが、技術を磨いたバーテンダーが作る一杯は改めて味わってみる価値があります。
本来はテキーラとオレンジジュース、グレナデンシロップの3素材によって作られるカクテルですが、江刺さんのレシピでは、レモンやアガベシロップも用い、シェイクによって仕上げています。
定番だからこそ趣向を凝らすバーテンダーも多いらしく、お店によって微妙にスタイルも異なるのだとか。

【江刺さんコメント】
テキーラサンライズは、バー初心者の方もオーダーしやすいカクテルです。
普通的にはロングスタイルですが、当店はショートスタイル(写真のような氷を加えない提供スタイル)でお出ししています。
また、レモンとアガベシロップを加えることで甘味と酸味をつけ、普通のグレナデンシロップより酸味が効いてフルーティーな「ポムグレナートシロップ」を使い、味わいのバランスを取っています。この方がしっかり味わえるかなと思いますね。

【レシピ】
クエルボ トラディショナル 45ml、フレッシュオレンジジュース 90ml、フレッシュレモンジュース 1tsp、アガベシロップ 1tsp
以上をシェイクし、仕上げにモナン ポムグレナートシロップを適量垂らす

3. トミーズマルガリータ

トミーズマルガリータ

マルガリータのアレンジレシピとして、大きな人気を集めるカクテルの「トミーズマルガリータ」。
世界的に知られるメキシカンバー「Tommy’s(アメリカ・サンフランシスコ)」のオーナーバーテンダーであるフリオ・ベルメホさんが考案したカクテルで、国際バーテンダー協会に「新時代のカクテル」として認められ、前述した人気ランキングでは、2020年版から一般的なマルガリータとは別物として扱われるようになり、その2021年版では38位にランクインしています。
通常のマルガリータとの違いは、ベースに100%アガベテキーラを使用し、ホワイトキュラソーの代わりにアガベシロップを使用する点。
テキーラの魅力がさらに引き立つ、ナチュラルな味わいのカクテルです。

【江刺さんコメント】
テキーラカクテルの定番中の定番であるマルガリータの新スタイルとして、世界的には別物としてみなされています。
通常のマルガリータが、ホワイトキュラソーの味も強く出るのに対し、トミーズマルガリータはその代わりにアガベシロップを使うので、よりふくよかなボリューム感が出ます。
ロックスタイルなのでゆっくり楽しむこともできるのもオススメのポイントです。

【レシピ】
クエルボ エスペシャル ドンズボトル 45ml、フレッシュライムジュース 15ml、アガベシロップ 1tsp
以上をシェイク

4. モッキンバード

モッキンバード

続いてピックアップいただいたのは、透き通ったグリーンが美しいカクテル「モッキンバード」。
1960年代に誕生したとされ、アメリカ南部に生息する物真似鳥の名を冠しています。
日本でも古くから親しまれているテキーラのショートカクテルで、ミントリキュールとライムの酸味が織りなす清涼感が特徴的。
江刺さんの作るモッキンバードは、ほぼクラシックレシピどおりながらも、卓越した技術によって洗練されており、突き刺すような清涼感ではなく、バランスよく調整された甘さと酸味とともに優しくナチュラルに広がります。
リフレッシュしたいときに味わいたいカクテルです。

【江刺さんコメント】
モッキンバードは、昔からあるテキーラカクテルなんですが、今も根強い人気がありますね。
ミントフレーバーのカクテルというと「グラスホッパー」を思い浮かぶ人が多いかもしれません。チョコミントのような風味から人気はありますが、それだと甘すぎるという方や、よりさっぱりした味わいを求める方にはぴったりです。
特に夏にオススメしたいカクテルですね。

【レシピ】
1800 シルバー 30ml、ペパーミント ジェット27 15ml、フレッシュライムジュース 15ml
以上をシェイク

5. ロシータ

ロシータ

最後にオススメいただいのは、知る人ぞ知るカクテル「ロシータ」。
今、世界中で大人気のジンカクテル「ネグローニ」のテキーラ版とも言えるカクテルです。
ネグローニの派生レシピはそのどれもが人気上昇中であり、テキーラの仲間であるメスカルを使った「メスカル・ネグローニ」も人気があります。
ハーブリキュールとベルモット(ハーブ類を漬け込んだワイン)による香り高さと、エレガントな甘苦さが広がるカクテルです。
アルコール度数は高めですが、その分味わい深く、じっくり堪能できるのが魅力。
絶妙なバランス仕上げられるそれは、バーでこそ味わえる至福の一杯と言えるでしょう。

【江刺さんコメント】
テキーラの大きな特徴でもあるんですが、その原料となるアガベは、およそ10年もの間、大地のエネルギーを吸収してから収穫されています。
他のスピリッツにはないこの特性によって生まれる土の香りや味の厚み、それらを活かせるのがロシータなんです。
さらに、同じくアガベを原料とするメスカルも加えることで、スイート&ビターな味わいに旨味をプラスし、より複雑に仕上げています。

【レシピ】
ドンフリオ レポサド 20ml、ピエルデアルマス ピュリティーダヴェルダ 10ml、カルパノ アンティカ フォーミュラ 20ml、グラン・クラシコ・ビター 15ml、ザ ジャパニーズビターズ 旨味 3dash、ボブズ ビターズ コリアンダー 3dash
以上をステア、仕上げにオレンジピールを加える

「SPIRITS BAR Sunface SHINJUKU」について

SPIRITS BAR Sunface SHINJUKU / 東京・新宿

SPIRITS BAR Sunface SHINJUKU

スピリッツ専門店。テキーラ・ジン・ラムが主力だが、ジャパニーズスピリッツも充実している。世界の様々なスピリッツを、ストレートやロックで楽しむのも良し、数々のカクテルコンペティションで優勝した実績豊富なバーテンダーが作るカクテルを楽しむのも良し。気軽に様々なスタイルで美酒を楽しみ、味わえるBARだ。

住所:東京都新宿区西新宿1-13-7 大和家ビル10階<< MAP >>
営業:18:00〜2:00 日曜定休(月曜日が祝日の場合は日曜営業・月曜定休) ※
電話:03-6302-0809
SNS:Facebookページ

江刺さんの人となりについてのインタビュー記事
バーテンダーへの8つの質問 – SPIRITS BAR Sunface SHINJUKU / 東京・新宿
こちらの記事もおすすめ!
世界のバー100店で人気の「テキーラ」は?セールスランキングTOP10を発表!
トッププロに聞く、初心者にもオススメのテキーラ厳選5選

全国のバーテンダーの人となりを知ろう!
バーテンダーへの8つの質問

テキーラを買うならAmazonがおすすめ!

⇒Amazonのジンストア

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. ポルフィディオはテキーラではない? サボテンボトルの「ポルフィディオ」実はテキーラじゃないって知って…
  2. ジントニックブーム 今年はジントニックが流行る!?NEWスタイル・ジントニックの魅力…
  3. 豪華ゲストらが来日!「AGAVE LOVE×TEQUILA FESTA in TOKYO」が11/3〜11/4に初開催! 豪華ゲストらが来日!「AGAVE LOVE×TEQUILA FE…
  4. おすすめのレポサドテキーラ おすすめのテキーラ厳選6選【レポサド編】
  5. 世界でバーの人気の“ジンカクテル”ランキングTOP5【2019版】 世界のバーで人気の“ジンカクテル”ランキングTOP5【2019版…
  6. ALTOS BANDERA Competition 人気のテキーラ「オルメカ・アルトス」のカクテルコンペが開催!優勝…
  7. 定番プレミアムテキーラ プレミアムテキーラ入門・おさえておきたいオススメ8銘柄
  8. テキーラ業界の常識を変えた伝説の男が生み出した「ドン・フリオ」〜誕生ストーリー テキーラ界の常識を変えた“伝説の男”が生み出した「ドン・フリオ」…

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP