知ってますか?テキーラは実はおいしいお酒なんですよ

Tequila is actually delicious

「テキーラ!」といえば、パーティードリンクの定番で、飲んだことある方はたくさんいらっしゃると思います。

罰ゲーム的な要素で、主にショットで一気飲みすることから、
「テキーラはキツいお酒」
「飲むと泥酔する」
などあまり良いイメージを持たれていないお酒でもありますよね。

しかし、そのイメージとは裏腹に、実は本来はとてもおいしいお酒なんです。

「そうは言っても実際ノドが焼けるようなキツい味だし、苦い経験をたくさんしてきた」
そう半信半疑の方も多いかもしれません。

そこで本記事では、テキーラがおいしいワケとその魅力に迫ります。

ショットだけじゃない!まずちゃんと味わってみる!

前述のように、テキーラと言えばショットで一気飲みするのが定番の飲み方です。
そしてテキーラ自体のアルコールも、40%程度とお酒の中でも高い方に分類されるため、ショットで飲むとキツく感じるのは事実です。

しかしこれは、テキーラ自体がキツいのではなく、ショットで一気飲みというカタチがテキーラをよりキツくさせているのです。

たしかに40%近いアルコール度数はキツい方ではありますが、ウイスキーだってほぼ同じ度数です。
人気カクテルのジントニックに入る「ジン」や、モスコミュールに入る「ウォッカ」だってアルコールは40%程度です。
焼酎だって20%は超えますからね。

ウイスキーにしろ焼酎にしろ、一気飲みしたらそりゃキツいです。

なのでテキーラだってちゃんと味わうように飲めば、これらのお酒と同様に、おいしく感じることができるんです。
ストレートだけでなく、ロックやソーダなどで割って飲むのもいいでしょう。
とにかくちゃんと味わってみると、そこにしっかりと味があり、独特の魅力があることにだんだん気づいていきます。

テキーラだってちゃんと作られている!その原料は意外なもの!

当たり前のことですが、テキーラは罰ゲーム用ドリンクとして作られているわけではありません。
本来は他のお酒同様、おいしく味わってもらえるように作られています。

まずテキーラは、ウイスキーや焼酎同様に蒸留酒にあたります。
蒸留酒とは、一度発酵させたものをアルコールを高めるために蒸留させて作られたお酒です。

テキーラの原料アガベ

そしてこのテキーラの作りなす原料となるのが、アガベ(別名:リュウゼツラン)という多肉植物です。
このアガベという植物、分かりやすくいうと要するにアロエのようなものです。
あのアロエジュースのアロエにとても似たもので、アロエに植物由来のフローラルで甘い味わいがあるように、アガベにもそれがあります。

テキーラの場合、このアガベの絞り汁を発酵、蒸留させ、モノによっては樽で熟成させてから世に送り出されます。

ちなみにテキーラには、お酒の色が透明のモノと茶色いモノがありますね?
この違いは、主に樽熟成の有無です。

樽での熟成を経たものは、樽の成分によって茶色く変化します。
熟成させる分、完成までに時間と手間がかかるので、熟成期間にもよりますが一般的に値段は高くなっていきます。

この辺りはこちらの記事で詳しく解説しています。

できれば「アネホ」を飲んでみて!

熟成の有無は、もちろん味にも影響します。

一般的に透明なテキーラ(シルバーテキーラ、もしくはブランコとも呼ばれます)は、甘みというよりは辛口で軽い飲み口になります。
そのため日本では、カクテル用など何かで割って飲まれることが多い傾向にあります。

対する色づいたテキーラ(ゴールドテキーラ、もしくはグレードによってレポサド、アネホとも呼ばれます)は、樽熟成によって味がまろやかになり、より甘みを感じれるようになります。
こちらはシルバーテキーラとは異なり、割らずにそのまま味わうことが多いです。

そしてこの茶色いテキーラは、熟成期間によってさらに分類分けされそれぞれ名前が異なります。

【樽での熟成期間】
2ヶ月〜:レポサド
1年〜:アネホ

特にテキーラやお酒初心者の方に味わってもらいたいのが、このアネホです。
アネホテキーラは、熟成が1年以上と長い分、香りと味がより甘くまろやかになります。
もちろん味覚には個人差がありますが、テキーラの中ではとりわけ飲みやすいとも言えます。

できればこのアネホテキーラを、ストレートかロック、もしくは少し水で薄めてもいいかもしれません。
味わってみると、今まで飲んできたテキーラとは違う上品な味わいであることを、お分かりいただけると思います。

通常のテキーラよりちょっぴりお高めですが、一度ぜひアネホテキーラを飲んでみてください。
(サウザ・オルニートスはコスパが良く、おすすめですよ)

【ゴールドテキーラという呼び方について】
ゴールドテキーラという呼び方には明確な定義がないため、熟成させない、つまりレポサドでもアネホでもない、カラメルなどの着色料を加え色付けしたテキーラも含まれます。
なのでテキーラに少し詳しい人だと、これらと区別するためゴールドテキーラという呼び方はあまり使わず、それぞれレポサド、アネホと呼ぶことがほとんどです。

まとめ

テキーラが本当は美味しいワケについて、お分かりいただけたでしょうか?

まずは一度ショットでの一気飲みではなく、ゆっくり味わって飲んでみてください。
たとえアルコールが強くとも、ゆっくり飲めば一気に酔っ払うことはありませんよ。

そしてできれば、アネホテキーラを飲んでみてみてください。

以上「知ってますか?テキーラは実はおいしいお酒なんですよ」でした。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 海外では当たり前の文化?テキーラ×アートを「⻘参道アートフェア」で体験してみよう 海外では当たり前の文化?テキーラ×アートを「⻘参道アートフェア」…
  2. オーナーはハリウッドの“あの”名優、テキーラ「ドンスエノス」の魅力に迫る オーナーはハリウッドの“あの”名優、テキーラ「ドンスエノス」の魅…
  3. テキーラの色について ゴールド?シルバー?テキーラに透明と茶色があるのはなぜ?
  4. 初心者にもオススメ!本当に美味しい“テキーラの飲み方”を6つご紹介! 初心者にもオススメ!本当に美味しい“テキーラの飲み方”を6つご紹…
  5. 革新的でハイブリッドなテキーラ「オレンダイン オリータス クリスタリーノ」が新発売! 革新的でハイブリッドなテキーラ「オレンダイン オリータス クリス…
  6. プレミアムテキーラとは ハリウッドで大流行!プレミアムテキーラとはどんなもの?
  7. トッププロに聞く、初心者にもオススメのテキーラ厳選5選 トッププロに聞く、初心者にもオススメのテキーラ厳選5選
  8. テキーラのソーダ割りを飲んでみよう!実は人気の飲み方だって知ってた? テキーラのソーダ割りを飲んでみよう!実は人気の飲み方だって知って…

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP