本場メキシコで愛される名門一族のテキーラ『アレッテ』が日本上陸!特徴、味わいを簡単解説

本場メキシコで愛される名門一族のテキーラ『アレッテ』が日本上陸!特徴、味わいを簡単解説

日本においても、じっくり味わうに値する美酒として認知されるようになってきたテキーラ。
高級なブランドから、カジュアルに楽しめるブランドまで、今や数え切れないほどのブランドを楽しむことができます。
そうした中で、2023年に満を持して日本に正式上陸したのが、本場メキシコで愛される伝統のテキーラ『アレッテ(輸入元:ジェイドックス株式会社)』です。
当記事では、2023年8月に開催されたローンチセミナーの内容をもとに、知っておきたい『アレッテ』の特徴や味わい、ブランドラインナップなどについてご紹介します。



Sponsored by ジェイドックス株式会社

昔ながらの手法、味わいを追求するテキーラ『アレッテ』

アレッテのボトル。日本で流通しているのは左の2本

アレッテのボトル。日本で流通しているのは左の2本

近年、メキシコの地酒であるテキーラは世界中で大人気。
その生産量は増え続けており、特にここ数年は“100%アガベテキーラ”と呼ばれる、主原料の多肉植物アガベを100%使用して造られる本格派のテキーラはその伸びが顕著で、2020年から2022年の2年間で倍以上の生産量を記録しています。(※TEQUILA JOURNAL 2023より)
その“100%アガベテキーラ”の中でも、メキシコの人たちがずっと愛してきた昔ながらの味わいを追求し、世界中のテキーララバーたちからの評価が高いブランドこそが『アレッテ』です。

テキーラ地区の御三家の一角である名門・オレンダイン家のエドゥアルドとハイメという2人の兄弟によって設立された会社で造られるテキーラで、1986年にリリースされました。
テキーラの世界的な人気に伴い、大規模化や大量生産を推しすすめる造り手も多い中『アレッテ』では、今もなお家族経営のもと、小規模で昔ながらの伝統手法によるテキーラ造りを続けています。

原料のアガベの風味を感じられる伝統的な味わい

原料のアガベの風味を感じられる伝統的な味わい

また、近年は甘くスムースなテキーラが好まれる傾向にあり、少量の添加物や香料の使用も認められていますが『アレッテ』では、添加物を使用せず、アガベと水と酵母のみを使用し、昔ながらの味わいのテキーラを造り続けています。
テキーラが世界の潮流に合わせて変化している中で、伝統を重んじた味わいは、メキシコ人にも長らく愛されているとされています。

『アレッテ』ができるまで

テキーラの主原料は前述したとおりアガベですが『アレッテ』では、有名な産地であるハリスコ州バジェス地方のアガベのみを使用。
同地方のアガベは、ハーバルでミネラル感が生じる傾向があるとされますが、その中でも7年以上栽培したアガベを厳選しています。

アレッテが造られる蒸溜所。手前に写っているのは原料となるアガベのピニャ(球茎)- 写真提供:ジェイドックス株式会社

アレッテが造られる蒸溜所。手前に写っているのは原料となるアガベのピニャ(球茎)- 写真提供:ジェイドックス株式会社

アガベは葉を切り落とし、球茎の部分(通称ピニャ)を収穫。
その後は圧力釜で15時間加熱し、アガベの主成分であるデンプンを、アルコール発酵に必要な糖分に分解。
蒸しあがったアガベを粉砕、搾汁し、水を加え、新鮮なアガベのジュースを造ります。
それをタンクに移し、酵母を加えて発酵。
4日間発酵させたのちに、蒸溜器で2回に分けて蒸溜され、いよいよテキーラとしての原酒が出来上がります。
その原酒を2ヶ月間落ち着かせ、ボトリングしたものが「ブランコ」としてリリースされ、それ以外の銘柄は樽熟成されます。
『アレッテ』では、アメリカンオークの古樽(バーボン樽)を使用し、6ヶ月以上熟成されたものが「レポサド」としてリリースされています。

樽での長期熟成を経て茶色づいたレポサド

樽での長期熟成を経て茶色づいたレポサド

残念ながら日本での流通はまだですが『アレッテ』には、より伝統的な製法で造られる少量生産のプレミアムライン「Artesanal」もあります。



日本で飲める2銘柄

現在日本で飲める『アレッテ』は下記の2銘柄です。
それぞれの特徴、味わいを簡単にご紹介します。

ブランコ

アレッテ ブランコ

アレッテ ブランコ

ハーブなどの爽やかなグリーンの香り、柑橘やホワイトペッパーのニュアンス。ナッツのニュアンスも感じバランスがよく口当たりは滑らか。味わいは優しく、スムースな中にしっかりとアガベを感じます。

レポサド

アレッテ レポサド

アレッテ レポサド

6か月樽で熟成。
キャラメルやバナナの香り、アガベの清涼感も感じられ、アーモンドの風味があり丸みのある味わい。ゆっくりとストレートで飲むのがおすすめです。

上記2銘柄は↓の輸入元オンラインストアで購入できます
ジェイドックス・オンラインストア

本場メキシコの人たちに愛される『アレッテ』
どのような味わいなのか、気になる方はまずは一度味わってみては?

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. メスカルってどんなお酒?その特徴とテキーラとの違いをざっくりご紹介! メスカルってどんなお酒?その特徴とテキーラとの違いをざっくりご紹…
  2. 定番テキーラ「クエルボ」をもっと美味しく飲むために知っておきたい4つのこと 定番テキーラ「クエルボ」をもっと美味しく飲むために知っておきたい…
  3. テキーラのソムリエ「テキーラマエストロ」とは テキーラにもソムリエ資格が!?「テキーラマエストロ」の全貌に迫る…
  4. テキーラ業界の常識を変えた伝説の男が生み出した「ドン・フリオ」〜誕生ストーリー テキーラ界の常識を変えた“伝説の男”が生み出した「ドン・フリオ」…
  5. テキーラだけの特徴 他のお酒にはない!テキーラだけに存在するある特徴とは?
  6. アネホなのに透明?ドンアグスティン・クリスタルアネホが日本初上陸! アネホなのに透明?ドンアグスティン・クリスタルアネホが日本初上陸…
  7. テキーラをより楽しめるようになる本「はじめてのテキーラの教科書」が発売! テキーラをより楽しめるようになる本「はじめてのテキーラの教科書」…
  8. 動画でテキーラを知ろう!テキーラ情報を発信する動画チャンネルをご紹介 動画でテキーラを知ろう!テキーラ情報を発信する動画チャンネルをご…

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP