“今味わっておきたい”世界で人気を集めるテキーラカクテル 5選

“今味わっておきたい”世界で人気を集めるテキーラカクテル 5選

今世界的に最も注目されているお酒の一つが「テキーラ」。
主原料である多肉植物のアガベのみを使用した100%アガベテキーラや高級なテキーラが普及するなど、プレミアム化がよく語られる昨今ですが、その人気拡大を支えているとされているのが、“カクテルとしてのテキーラ”の広がりです。

そこで今回は、英Drinks Internationalが発表する世界のバーでの人気カクテルランキング「The World’s Bestselling Classics」などを参考に、今世界で人気を集めるテキーラカクテルを5つピックアップ!
それぞれ簡単な情報とレシピを添えてご紹介します。

「The World’s Bestselling Classics」のTOP50はこちらでご紹介!
世界のバーで人気のカクテル・ランキング TOP50 [2020年版] 〜 レシピ付きでご紹介

1. マルガリータ

マルガリータ

Bar Gracias(沖縄/那覇)のマルガリータ

まずご紹介するのは、テキーラカクテルとしておそらく最も有名であるだろう「マルガリータ」。
1930〜40年代にアメリカまたはメキシコで誕生したとされ、スペイン語でデイジー(ひなぎく)を意味するマルガリータと名付けられたこのカクテルは、さっぱりした甘さと、グラスの縁にあしらわれた塩による爽やかな味わいが特徴。
全てのカクテルの中でもとりわけ人気が高く、前述の人気カクテルランキングの最新版では7位にランクイン。近年のテキーラ人気によりマルガリータの人気も高まっており、ベースのテキーラ銘柄にこだわってみたり、様々なフルーツでアレンジしてみたりと、バリュエーションの豊かさも人気の理由の一つでしょう。

【レシピ】
テキーラ1/2、ホワイトキュラソー1/4、ライムジュース1/4、塩

2. トミーズマルガリータ

トミーズマルガリータ

トミーズマルガリータは基本的に塩は使わず、オンザロックスタイルで提供される

マルガリータのアレンジレシピとして、近年最も人気を集めるカクテルの一つ「トミーズマルガリータ」。
サンフランシスコの世界的有名バー「Tommy’s」のオーナーバーテンダーであるフリオ・ベルメホさんが考案したカクテルで、IBA(国際バーテンダー協会)に「新時代のカクテル」として認められ、前述の人気ランキングでは2020年版からマルガリータカテゴリーから独立し、13位にランクイン。
通常のマルガリータとの違いは、ベースに100%アガベテキーラを使用し、ホワイトキュラソーの代わりにアガベシロップを使用する点。それに伴い度数が20度前後と若干低くなっており、テキーラの魅力がより活きたナチュラルなマルガリータです。

【レシピ】
アガベ100%テキーラ2/4、アガベシロップ(水で1:1に希釈)1/4、ライムジュース1/4

3. パロマ

パロマ

パロマは塩が飾られたり、加えられたりなど自由に使われる

テキーラの産地であるメキシコで、定番の飲み方とされる「パロマ」。
とてもカジュアルなカクテルですが、前述の人気ランキングでは最新版で36位にランクイン。(テキーラカクテルとしては3位)
テキーラとグレープフルーツジュース、ソーダまたはトニックウォーターで作る、炭酸と柑橘、塩による爽やかな風味と、テキーラの甘さが絶妙にマッチした味わいが特徴です。また、アルコール度数が低いのも特徴で、近年世界的に低アルコールのお酒に注目が集まる中、注目のカクテルと言えるでしょう。

【レシピ】
テキーラ30ml、グレープフルーツジュース30ml、ソーダ適量、塩

4. メスカルネグローニ

メスカルネグローニ

Bar 若林(東京/蒲田)のメスカルネグローニ

ジンやハーブリキュールをベースに作られるイタリアで生まれのカクテル「ネグローニ」。そのベースのジンを、テキーラの仲間であるメスカルに代えたのが「メスカルネグローニ」です。
テキーラと同様にメスカルの人気も爆発的に高まっていること、そしてネグローニもまた、人気ランキングで6年連続で2位につけるほどのカクテルであることも関係して、メスカルネグローニの注目度も増しています。
ネグローニ特有のコクのある甘苦さに、メスカル特有のスモーキーな風味が加わり、よりエッジの効いた味わいを楽しめます。

【レシピ】
メスカル30ml、カンパリ30ml、スイートベルモット30ml

5. ハイボール

テキーラのハイボール

SPIRITS BAR Sunface SHINJUKU(東京/新宿)のテキーラのハイボール

最後にご紹介するのは、ウイスキーでもよく知られる定番の飲み方「ハイボール(ソーダ割り)」。
実は、近年のテキーラ人気の中心地であるアメリカでも人気を集めているのだとか。
テキーラにはシルバーやレポサド、アネホなど、樽熟成の有無やその期間の長さよってクラス分けがされており、香りや味わい、色合いもかなり異なってきます。
そうした変わった特性を持つテキーラゆえ、ベースを変えることで個性や味わいの広がりは無限大。カジュアルかつ爽やかにそのテキーラが持つ魅力に触れることができます。

【レシピ】
テキーラ適量、ソーダ適量
著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 自宅やバーで楽しむ「コアントロー」カクテル / On 2 Off Bar 座談会 No.3 (5/30YouTube無料配信) 自宅やバーで楽しむ「コアントロー」カクテル / On 2 Off…
  2. 女性達が手がけるメスカル「アハル」の魅力と、プロに聞く美味しい飲み方 女性達が手がけるメスカル「アハル」の魅力と、プロに聞く美味しい飲…
  3. 和と洋の良さをあわせ持つ新時代の泡盛「尚」、その誕生ストーリーと特徴に迫る 和と洋の良さが合わさる新時代の泡盛「尚」、その誕生ストーリーと特…
  4. 愛知のバーテンダー69名が結集して動画を制作!“向かい風に立ち向かう”姿を発信 愛知のバーテンダー69名が結集して動画を制作!コロナに負けず前を…
  5. 暑い日にぴったり!“バジル”を使ったオススメのジンカクテル2つのご紹介 暑い日にぴったり!“バジル”を使ったオススメのジンカクテル2つの…
  6. 伊勢丹の人気企画「世界を旅するワイン展」が2/19-24に開催!クラフトジンとテキーラも登場 伊勢丹の人気企画「世界を旅するワイン展」が2/20-25に開催!…
  7. 海外では当たり前の文化?テキーラ×アートを「⻘参道アートフェア」で体験してみよう 海外では当たり前の文化?テキーラ×アートを「⻘参道アートフェア」…
  8. 原料レシピの違い?「テキーラ」には大きく2つカテゴリーがあるって知ってた? 原料レシピの違い?「テキーラ」には大きく2つカテゴリーがあるって…

おすすめ記事

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP