知っておくと役立つかも?RTD・RTSという単語の意味とは

RTDとRTS、その意味とは

お酒関連の情報を見ていて、「RTD」「RTS」なる単語を目にしたことがある方は少なくないと思います。

酒類業界では頻繁に使われる専門用語で、一般向けの情報で使用される場合は()で意味を説明することが多いですが、何の説明もなしに使用される場合もあります。
そこで本記事では、この「RTD」と「RTS」という2つの単語の意味について簡単に解説していきます。

お酒を楽しむうえで必要不可欠な知識でありませんが、知っておくとどこかで役立つ知識です。
ちょっとした豆知識として知っておくと良いでしょう。

RTDは要するに缶チューハイ?RTSは?

まず先に結論から言うと、「RTDはそのまま飲めるお酒」「RTSは注いですぐ飲めるお酒」です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

RTDの意味とは?

まずRTDは、Ready to drinkの略語です。「すぐ飲めるもの」という意味で、栓を開けてそのまま飲めるお酒がこれにあたります。
代表的なところで言えば、缶チューハイもRTDです。他にも缶のハイボールやスミノフ・アイス、バカルディ・モヒート、ジーマなどの缶or瓶のカクテルもRTDにあたり、その多くがアルコール度数が5度前後と低いものとなっています。

RTSの意味とは?

対するRTSは、Ready to serveの略語です。「注ぐだけ」という意味で、氷を入れたグラスに注いで飲めるお酒がこれにあたります。ソーダや水で割って飲むケースもあります。
RTDに比べアルコール度数が10〜20前後ものが多く、700ml程度(ワインやウイスキーなどと同じ)と容量もRTDより多めのものが多くなっています。
代表的なところ言えば、ふんわり鏡月やバカルディ・カクテルズモヒート(RTDのモヒートとは異なり、700mlの瓶)やクエルボ・マルガリータ、最近ではサントリーのアイスジンもRTSにあたります。

傾向としては、RTDはあらかじめ炭酸などで割ったもの(つまり炭酸入り)で、RTSは炭酸などで割る以前のものといったところでしょうか。
どちらもより気軽にカクテルを楽しめるものとして、消費者の人気を集めています。

RTD・RTSをよく目にするようになったワケ

RTDやRTSは、特にここ3〜4年注目されるようになりました。
おそらくですが4年前ごろから始まったモヒートブームが関係しているのでしょう。

日本でもブームとなったモヒートですが、元々作るのにわりと手間がかかる方のカクテルです。
これをより気軽に楽しめるようにとバカルディ社がRTDのモヒートを手がけていたことで、多くの方がモヒートを認知し、さらに人気を集めました。
この頃から頻繁にRTDやRTSというワードを見るようになった気がします。

ちなみに日本ではRTDの方が人気ですが、アメリカではRTSが人気で、テネシーハニーやモヒート、そしてマルガリータなどが人気を集めているようです。

いずれにしても、このようにRTDやRTSなど「カクテルをより気軽に」という機運の高まりを受け、メーカー各社がこぞって新商品をリリースするようになったのでしょう。
消費者からすれば嬉しい話ですね。

日本は実はRTD天国?

最近でこそRTD・RTSという括りで注目されるようになりましたが、実は日本は元々「RTD天国」と言えるほどRTDが根付いている国です。

その理由はすでにお気づきかもしれませんが、「缶チューハイ」です。
世界的に見てこれだけ多くの種類の、缶に入ったカクテル・サワーがあるのはかなり珍しいようです。
スーパーに行けばビール棚の約半分は缶チューハイ(RTD)が占めていますから、たしかに元々かなりのレベルで根付いていたと言えます。

対して欧米などではウイスキーやリキュールなどをそのまま飲んだり、自分でカクテルを作ったりするのが一般的と言われてます。(だからこそRTSが人気なのでしょう)
そういった背景もあり、缶チューハイ(RTD)が一般的に広く認知され、そしてかなり売れている日本は「RTD天国」だと感じるのでしょう。

まとめ

本記事ではRTDとRTSの意味とそれにまつわるちょっとしたTipsをお送りしてきました。

最後にまとめると…

  • RTDは、栓を開けてそのまま飲めるお酒で、缶チューハイなどがこれに当たる。度数は5度前後。
  • RTSは、氷を入れたグラスに注いで飲めるお酒で、瓶に入ったカクテルなどがこれに当たる。度数は10〜20度前後。

実はみなさん知らず知らずにこれら(特にRTD)に触れていましたね。
これらはあくまで専門用語ですので必要な知識ではありませんが、知っておくと今後関連情報がすんなり入ってくることでしょう。
様々なRTD・RTSを試してみたくもなるかもしれませんね。
おすすめ情報についてはまた別記事でまとめようと思います。

それではこの辺で。
以上「知っておくと役立つかも?RTD・RTSという単語の意味とは」でした。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 二日酔い対策に水が効くのは本当? 二日酔い対策で「水を飲む」は本当に効果があるのか?
  2. 2018 リカマンウイビアメッセ in KYOTO ウイスキー、クラフトビールが京都に集結!「リカマンウイビアメッセ…
  3. 写真多数掲載!東京インターナショナル・バーショー2018〜レポー…
  4. 欧州ワイン・関税撤廃が決定 欧州ワインの関税撤廃決定!いつから安くなる?どれぐらい安くなる?…
  5. 単式蒸留と連続式蒸留 単式蒸留と連続式蒸留の違いとは?初心者向けに簡単解説!
  6. バー初心者必見!知っておくと安心するバー専門用語をざっくりまとめてみた バー初心者必見!知っておくと安心するバー専門用語をざっくりまとめ…
  7. カクテルで時を超える…ミッドタウン日比谷にポップアップバー「TASTE OF TIME 」が登場! カクテルで時を超える…ミッドタウン日比谷にポップアップバー「TA…
  8. 発酵とは? 発酵とは何か?その仕組みをお酒初心者向けに簡単解説!

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP