シトラス香る豪州発プレミアムトニックウォーター「CAPI」の魅力に迫る

シトラス香る豪州産プレミアムトニックウォーター「CAPI」の魅力に迫る

最も名の知れたカクテルの一つ、ジントニックの材料としても知られるトニックウォーター。
近年はクラフトジンやプレミアムジンなどの流行も相まって、本格派のいわゆるプレミアムトニックウォーターに注目が集まっています。

日本で味わえるトニックウォーターはまだまだ少ないのですが、そんな中2016年に上陸した注目のブランドがオーストラリア発の「CAPI(カピ)」
先日都内某所で行われたパーティーに潜入し、その魅力を探ってきました!

オーストラリア発、100%天然由来のドリンクブランド「CAPI (カピ)」

CAPI(カピ)は、「クリーンでナチュラルな炭酸飲料を作りたい」というアイディアから生まれた、オーストラリアのドリンクブランド。
豊富な商品バリュエーションがあるCAPIですが、なかでもトニックウォーターはオーストラリアのバーテンダーからNo.1と認められたトニックだとされています。

CAPIのトニックウォーター(右)、左はオレンジソーダ。

CAPIのトニックウォーター(右)、左はオレンジソーダ。

CAPIブランドの最大の特徴は、そのアイディアどおり、いずれのドリンクも「100%天然由来」の原料が使用されていること。
一般的なドリンクとは違い、合成保存料や着色料などの化学添加物を一切使用せずに作られた自然派ドリンクなのです。

また、原料となる素材は、季節や気候、ロケーションなどを考慮した上で最良のものが使用されており、なおかつそれらは熟練の職人たちによるこだわりの製法によってドリンクへと仕立て上げられます。
つまりは、素材本来の味にこだわったプレミアムドリンクブランド、それがCAPIです。

CAPI独自の魅力を4つにまとめてみた

ここでは筆者が感じたCAPI独自の魅力を4つに厳選し、簡単にご紹介していきます。

天然香料のみ使用の本格派

一般的なトニックウォーターには合成香料などの化学添加物が使用されていますが、前述のようにCAPIには天然由来の香料のみが使用されています。
また、トニックの根幹となるキナの成分は、模倣品ではなく、天然のキナから抽出した成分が使用されている本格派です。

シトラス香が豊か

CAPIのトニックウォーターは一般的なトニックに比べ、キナ由来の苦味がしっかり感じられます。
それだけでなく、シトラスの香味が豊かで、その爽やかなフレーバーと苦味のバランスが絶妙です。

カクテルのミキサーとしてはもちろん、そのままジュースとして飲んでも満足感を与えてくれる味わいとなっています。
先日行われたGINfest.TOKYOでは、ミキサーのひとつとして使用され、好評だったブランドです。

洗練されたクールなデザイン

CAPIのイメージ画像

CAPIのイメージ画像。デザインが洗練されている。

CAPIは、天然にこだわって作られた中身を表現するかのように、シンプルで洗練されたデザインとなっています。
今回の潜入したパーティーの空間もおしゃれでしたが、そういった空間の中でもしっかり映えるデザインでした。

その洗練されたデザインによって、アパレルブランドなどのイベントやパーティーでも引き合いがあり、好評を得ているようです。

豊富なバリュエーション

CAPIのラインナップの一部。

CAPIのラインナップの一部。日本で流通しているものだけでも10種ある。

CAPIは実は、商品バリュエーションがかなり豊富。
お酒のミキサー向きのものとしては、トニックウォーター以外にもレモネードやジンジャービアなどがあり、フルーツソーダシリーズとして、クランベリーソーダやピンクグレープフルーツソーダなどがあります。
ソーダ水とミネラルウォーターも含めると、日本で楽しめるCAPIブランドは実に10種にも及びます。

カクテルをより洗練させるCAPI

ジュースとしても楽しめるCAPIのトニックですが、やはりその魅力を強く感じさせてくれるのはカクテル。
天然由来のものだけを使用したこだわりのトニックは、カクテルをより洗練させます。

特に近年オーストラリアでもジンが盛んに作られていることから、同国のジンを、同国のトニックで割るというスタイルも面白いかもしれません。

ちなみにCAPIの商品は公式のオンラインストア他、伊勢丹新宿店のビューティーアポセカリーでも購入できるようです。
ご興味ある方は是非試してみてください。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 洋酒好きは行くべき!ウイスキー、ジンなど洋酒が4,000本揃う大阪の酒屋「千雅」 洋酒好きは行くべき!ウイスキー、ジンなど洋酒が4,000本揃う大…
  2. 歴史から紐解く、“ジン”と“感染症”の意外な関係とは? 歴史から紐解く、“ジン”と“感染症”の意外な関係とは?
  3. クラフトビールを原料に造られた日本初のジン「KAGUA GIN」 クラフトビールを原料に造られた日本初のジン「KAGUA GIN」…
  4. ザ・ボタニスト、200mlボトルを発売 ザ・ボタニストが200ml瓶を発売!クラフトジンが家でも身近に
  5. 名酒「南部美人」によるクラフトジン&ウォッカが発売!酒米をベースに岩手の素材を活用 名酒「南部美人」によるクラフトジン&ウォッカが発売!酒米をベース…
  6. “旅”をテーマのトロピカルなボトルカクテル!トッププロらが手がける「オリジン アビエーション」が発売! 旅気分を味わえるトロピカルなボトルカクテル!トッププロらが手がけ…
  7. 今こそ知っておきたい4大ジンの一つ「タンカレー」、バーテンダーに愛されるジンの特徴とは 今こそ知っておきたい4大ジンの一つ「タンカレー」、バーテンダーに…
  8. バー初心者必見!知っておくと安心するバー専門用語をざっくりまとめてみた バー初心者必見!知っておくと安心するバー専門用語をざっくりまとめ…

おすすめ記事

テーマは“息子の誕生” 〜 ディスティレリ・ド・パリ「semis」発売記念SP対談 テーマは“最愛のジン” 〜 ディスティレリ・ド・パリ「semis」発売記念SP対談

突然ですが、あなたはもし自分に子供が生まれたら、もしくはそれと同じような人生の一大イベントがあったと…

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP