二日酔い癖がある筆者が二日酔い防止のため行なっている対策

二日酔い対策

激しい頭痛に吐き気…二日酔いは本当にツラいものですよね。

日本人の体質的に、二日酔いに頭を悩ませている方は多くいらっしゃると思います。
特にこの記事を読まれているような方は、きっと二日酔い癖がある方でしょう。

筆者もその一人なのですが、これまでいくつかの対策を行うことによって、結構緩和されています。
本記事では、参考までに実際に筆者が行なっている二日酔い対策についてご紹介していきます。

間違いなく言えることは、二日酔いがひどいなら、できる限りの対策をしておいた方が良いということです。

自身の二日酔い癖、それに職業柄、対策が必要だった

バーで働くバーテンダー

筆者はこれまで二日酔い癖に悩まされてきました。
決してお酒は弱くないのですが、二日酔いには高い頻度でなってしまい、飲んだ次の日を棒に振ってしまうことも多々ありました。(当日に悪酔いすることはないのですが…)
激しい頭痛と吐き気によるひどい二日酔いになることもあり、何度「お酒はしばらく控える」と思ったことか…
にも関わらずお酒は大好きですし、職業柄飲む機会も多かったので、「お酒を飲まない」という選択肢はありませんでした。
なので必然的に、二日酔いの対策を考えなければいけなかったのですね。

それだけでなく、筆者が以前働いていたあるお店は、ごく限られた特定のお客様だけを相手にするお店で、ちょっと変わった飲み方をする方達がいらっしゃるお店だったので、悪酔いや二日酔い対策について、お店として真剣に考えなければなりませんでした。
そのため、良いとされる二日酔い対策はかなり試してきました。

専門家とは言えないまでも、あえていうなら「二日酔い対策マニア」といったところでしょうか。

筆者が行う二日酔い対策の具体例

それでは、マニアな筆者が行なっている二日酔い対策についてご紹介しましょう。
予め言っておきますが、筆者は医師など人体に関する専門家ではないので、効果に対する確実なことは言えません。
しかし、一個人としては確実に効果があり今も続けているものなので、参考になればと思いご紹介します。

① チェイサー(水)を欠かさず飲む

「お酒と一緒にチェイサー(水)も飲む」
これは二日酔い対策として有名ですね。
アルコールは脱水症状に陥りやすく、これが二日酔いの原因の一つとも言われています。(特に頭痛に関しては脱水症状からくるものとされています)
それを防ぐ方法として、お酒一杯に対してチェイサー(水)一杯がいいそうです。
チェイサー(水)はついつい飲むのを忘れてしまいますが、「お酒と水はセット」という意識のもと欠かさず飲むようにしています。

それから、寝る前には嫌でも大量の水を飲むようにしています。
そうすることで寝ている間の脱水症状を防いでくれるようです。

② スパリブなど飲酒サポートサプリを欠かさない

スパリブやノミカタ等の飲酒サポートサプリが正直一番頼りにしている部分です。
なかには効果を疑問視する方もいるようですが、これらのサプリを飲んだからといって飲みすぎては元も子ないですし、そんな万能薬ではありません。
筆者の経験上、間違いなく効果はあります。

摂取方法ですが、飲酒が激しかった頃はヘパリーゼの錠剤を毎日服用していました。
前ほど飲まなくなった今は毎日服用することはなく、ヘパリーゼではなくスパリブとノミカタをバックに常備させています。
スパリブはちょっと高いですが、筆者が今まで服用した同類のサプリのなかでは、一番効果があると実感しています。(あくまで筆者の場合です)

ということで今は、ノミカタで通常の飲み会などはカバーし、たくさん飲みそうな日はスパリブも併せて服用しています。

③ 温かいものを飲んだり、内臓を冷やさない

冷たいものばかり飲んでいると内臓から冷えてきます。
冷えは代謝の低下を促すとされていますから、それを避けるために温かいものを飲んだり食べたりしています。
和食店などではチェイサーの代わりとして温かいお茶を飲んだりしていますが、そうでない場合は温かいスープや食べ物などを摂取するよう心がけています。

それから、温かいわけではありませんが、筆者は基本冷えたお酒ではなく、ストレートや氷なしの水割りなど常温のお酒を飲むことが多いです。
これは個人的な好みの部分なのですが、結果的には冷えの予防には繋がっています。

ちなみに上でも述べたチェイサー(水)ですが、基本氷なしの常温のものを飲んでいます。(あえてそうしています)

④ しっかり食事も取り、空腹の状態で寝ない

雑炊の写真

お酒の飲む際はしっかり食事も摂ることで、結果的に飲酒の量を抑えてくれるそうです。
これは単純にお腹が満たされることで、お酒(というか飲み物)を摂取したくなくなるからだそうです。

筆者はお酒を飲むと全く食べなくなるタイプなのですが、嫌でも簡単なツマミ程度は食べるようにしています。
それから寝る前に空腹状態だとツラい二日酔いになることが多かったため、満腹とはいかないまでも何か胃に入った状態で寝るようにしています。

【オマケ】飲み会の前に二日酔いの記憶を思い出す

これは「対策」とはいかないまでも、個人的には効果があると思っているので補足していきます。
それはお酒を飲む前に一度、ツラい二日酔いの記憶を思い出すことです。
楽しい宴が始まる前に「ツラい思い出」とは…とも思ってしまうかもしれませんが、結果的に二日酔い予防に対する強い意識が生まれ、飲み過ぎの抑制に繋がっています。

まとめ

以上が筆者が行なっている二日酔い対策です。

いずれも二日酔い対策としてはメジャーなものばかりですが、徹底することで確実に効果は得られています。
以前はこれらの対策を知っていながらも、実際には行なっていませんでした。
やはりここでも行動に移すことで、初めて効果が得られるということなのでしょう。

いずれも簡単に行える対策ですので、気になった方はぜひ試してみてください。
それではこの辺で。
以上「二日酔い癖がある筆者が二日酔い防止のために行なっている対策」でした。

参考記事:二日酔いに「なる人」「ならない人」~宴会疲れ回避の7つの心得~|ソニー生命

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 二日酔いの真実 二日酔いの原因は肝臓にあらず?アセトアルデヒドと二日酔いの関連性…
  2. RTDとRTS、その意味とは 知っておくと役立つかも?RTD・RTSという単語の意味とは
  3. バー初心者必見!知っておくと安心するバー専門用語をざっくりまとめてみた バー初心者必見!知っておくと安心するバー専門用語をざっくりまとめ…
  4. 「日本酒は太らない」は本当? 日本酒は高カロリーだけど太らない、は本当?他のお酒と比較
  5. 家飲みで知る お酒を知りたいならバーに行くより「家飲み」がおすすめ!
  6. 赤ワインと頭痛 赤ワインは本当に頭痛を引き起こしやすいのか?
  7. リカーマウンテン・銀座777 約1000種のウイスキー・スピリッツが試飲可!酒専門店「銀座77…
  8. アルコール度数が高すぎるお酒たち 日本でも購入可!「アルコール度数が高すぎる」お酒8選

おすすめ記事

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

造り手19社が集結し創り上げたジン「OSUZU GIN DistiRally NEXT 2022」を発売! 造り手19社が集結し創り上げたジン「OSUZU GIN DistiRally NEXT 2022」を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP