ブライダルといえば、結婚式や結婚そのものを指す言葉として日本でも広く使われています。
このブライダルという用語について深く考える方は少ないかもしれませんが、実はその語源を調べてみるとかなり意外な事実が関係していることがわかります。
実は記事タイトルにもあるようにビールが深く関係しているのです。
ブライダルというと、お祝いのお酒としても用いられるシャンパンを想像する方が多いかもしれませんが、その語源と関係しているのは実はビールなのですね。
本記事ではブライダルとビールの関係性について、そしてビールからどのようにしてブライダルという言葉が生まれたのか解説していきます。
ビールを楽しむうえでのちょっとした豆知識やウンチクとして、ぜひ活用してみてください。
ブライダルという用語は「エール」が語源となっている
結婚式や婚礼など結婚関連の用語として使われる「ブライダル」ですが、イギリスの伝統的なビールである「エール」が語源となっています。
ブライダルという用語は、実は花嫁を表す「ブライド」とビールの一種である「エール」を組み合わせた用語なのです。
「ブライド+エール」が略され「ブライダル」となったとされています。
約5000年という長い歴史を持つビールですが、ブライダルという言葉が誕生した中世のイギリスでは「エール」というビールが主流でした。
エールを楽しむための酒場「エールハウス」が流行するなど、広く浸透したお酒だったようです。
一方でエールは、主婦による自家醸造が盛んで、エールハウスは主婦らが経営することも多かったようです。
また、エール(ビール)は、宗教的な影響もあってか婚礼の際の祝い酒としても用いられていました。
このことから、婚礼を表す言葉として、「花嫁(ブライド)とエール=ブライダル」が誕生したとされています。
ビールは実は神聖な飲み物?
キリスト教において、神聖な飲み物というと、ワインを思い浮かべる方が多いかもしれません。
それはもちろん間違いではありませんが、実は中世ヨーロッパではビールも神聖な飲み物とされていました。
キリスト教では、ワインは「キリストの血」であり、パンは「キリストの肉」とされています。
そしてビールは「液体のパン」と考えられていたのです。
元々昔のビールは、現在のように大麦麦芽を発酵させたものというより、パンを作ってからそれに水を加え発酵させ作られていたとされています。
これがビールが液体のパンとされる所以でしょう。
また、昔ヨーロッパでは、ビールは主に修道院で作られており、巡礼者や貧者に提供されていたとされています。
このことからもビールが神聖な飲み物だったということがお分かりいただけると思います。
ちなみに現在も修道院で作られるビールや、修道院にルーツを持つビールは残っており、前者は主に「トラピストビール(トラピスト会の修道院で作られるビール)」、後者は「アビイビール」と呼ばれています。
どちらも主にベルギー産です。
元々ヨーロッパは硬水地帯であり、昔は飲み水に適した水を確保することが難しかったとされています。
アルコール発酵させ、常温でもある程度保存が効くビールやワインは、飲み物として大変貴重だったようです。
まとめ
花嫁を表す「ブライド」という用語と「エール」を組み合わせて、イギリスで誕生したブライダルという用語。
当時イギリスはエールは婚礼の際の祝い酒であり、宗教的にも神聖な飲み物だったのです。
こういった事情があり、「ブライド+エール=ブライダル」という用語が生まれたのですね。
これがエールがブライダルの語源であると言われる所以です。
ちなみに現在ビールのタイプは大きく分けてエールとラガーに分類されますが、ラガーが誕生したのはエールよりもずっと後。
さらに、現在日本や大手海外ビールで主流となっているラガーの一種「ピルスナー」は、19世紀に誕生したまだまだ新しいビールです。
こういった知識は、必要不可欠ではありませんが、知っておくとお酒の場での会話が弾むかもしれませんし、ビールをより楽しむことができますね。
ぜひ豆知識やうんちくとしてご活用ください。
それではこの辺で。
以上「結婚式を表す「ブライダル」は実はエールビールが語源となっている?」でした。
【参考文献】
改訂新版日本ビール検定公式テキスト|日本ビール文化研究会