アロマホップなど、ビール用ホップの主な3種の特徴まとめ

ファインアロマホップ、アロマホップ、ビターホップを比較

ビールといえば大麦麦芽から造られたお酒ですが、もう一つ重要な原料があります。
その原料の名は「ホップ」

ビールは主に大麦麦芽(モルト)と水、そしてこのホップと呼ばれる植物(ハーブの一種)からできているのですが、実はホップはビールの風味においてとても重要な役割を果たしています。

本記事ではホップについて、ビールに使用される主なホップ3種類(ファインアロマホップ、アロマホップ、ビターホップ)の特徴をまとめていきます。
実はどのホップを使用するかによって、出来上がるビールは風味はかなり違ってくるのです。

それでは見ていきましょう。

ビールにおけるホップの役割

ホップは松かさのような形をしている

ホップは松かさのような形をしている

ビールを造るにあたって、最も欠かせない原料が大麦であることは変わりません。(これがなければビールはできませんから)
しかし、実はビールのあの味わい、つまりはあの苦味や独特の香りを出しているのは、実はホップなのです。
このホップがなければ、ビールは香り・味ともに甘いお酒になってしまいます。

ホップの3つの役割
  • ビールの清澄作用
  • ビールの殺菌作用
  • ビールの香り・味付け

ホップには上記のように、ビールの濁りを取り除きクリアな色合いにする役割や、雑菌の繁殖を抑える働きがあります。
しかし、今日のビール造りにおいて最も重要な役割は、ホップがもたらす苦味や独特の爽やかな香りでしょう。

そのホップには主に3種類あり、どの種のホップを使用するかによりもたらす苦味や香りが変わってきます。

ファインアロマホップやビターホップなど、ホップ3種の特徴を比較

ビールに使用されるホップは、主にファインアロマホップとアロマホップ、それにビターホップの3種類に分けられます。
ファインアロマホップについては、ビールのCMなどで耳にしたことがある方もいるかもしれませんね。

それでは、それぞれの特徴を見てみましょう。

ホップの種類 特徴
ファインアロマホップ 香り・苦味が穏やかで上品
アロマホップ 華やかな香り、香りが強い
ビターホップ 苦味重視、香りより苦味が強い

ファインアロマホップの特徴

ファインアロマホップは、ビールにもたらす香り・苦味は穏やかで、上品な味わいのビールとなる傾向があります。
ホップの中では高級種とされ、なかでも有名な品種「ザーツ」は、ピルスナータイプのビールでしばしば使用される品種で、プレミアムモルツなど多くの日本の大手ビールにも使用されています。

※ピルスナーなどのビールタイプについてはこちらをご参考ください。
ピルスナーやペールエール、IPAにスタウトなど…ビールタイプを簡単解説

アロマホップの特徴

アロマホップは、ご紹介している3種の中では香り重視のホップで、ビールにもたらす香りが強い傾向にあります。
クラフトビールのブームとともに注目されるようになった、アロマホップの代表品種「カスケード」は、ペールエールやIPAなどでよく使用され、グレープフルーツのような柑橘系の香りで知られています。

ビターホップの特徴

ビターホップは、上記の品種に比べ、香りではなく苦味重視のホップで、ビールにもたらす苦味が強いとされています。
なかでも有名なビターホップの品種「ナゲット」は、苦味の元となるアルファ酸の数値が高く、しっかりとした苦味をもたらすだけでなく、ハーブのような香り深みのある香りももたらします。ナゲットは、アメリカンペールエールやスタウトなどによく使用されます。

ホップだけで味わいを判断することは難しい

ここで挙げた3種はあくまで代表的な3種で、これら3種以外にもホップの種類はあります。

また、ホップは単一の種のみを使用しているとは限らないので、ホップだけでビールのスタイルを判断するのは難しいと言えるでしょう。
しかし、最近ではホップの構成を開示したり、自らホップによるビールスタイルの特徴をアピールするメーカーも多いため、こちらは参考になるかもしれません。

まとめ

ビールの味わいにおいて、かなり重要な役割を果たしているホップ。
そのホップの主な3種について本記事では解説してきました。

最後にざっくりまとめると…

  • ホップはビールに苦味や独特の香りを与えている
  • ファインアロマホップは香り・苦味ともに穏やかで上品
  • アロマホップは香りが華やかで、香り重視
  • ビターホップは苦味がしっかりしており、苦味重視

なお、本記事ではホップの3種のみのご紹介でしたが、先ほど少し触れたとおり、ホップにはさらに品種があります。
同じアロマホップに該当する品種でも、違った特徴を持っていたりと様々です。

こちらについてはまたの機会でご紹介しようと思います。
それではこの辺で。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. コロナビールの“極秘”チルアウトイベント「CORONA CATCH THE SUNSET」が8/29〜31に開催! コロナビールの“極秘”チルアウトイベント「CORONA CATC…
  2. なぜ、プレミアムビール「ミラー・ジェニュインドラフト」はパーティー好きの若者向けなのか? 若者向けプレミアムビール?「ミラー・ジェニュインドラフト」が日本…
  3. 「ビール」は何語 ビールは英語じゃない!ビールは何語で英語でビールは何と言う?
  4. Craft beer? クラフトビールとは?普通のビールとの違いは何?
  5. ブライダルの語源・ビールが関係? 結婚式を表す「ブライダル」は実はエールビールが語源となっている?…
  6. 蒸溜所併設のダイニングバー!「常陸野ブルーイング 東京蒸溜所」がオープン! 蒸溜所併設のダイニングバー!「常陸野ブルーイング 東京蒸溜所」が…
  7. ビールの歴史をざっくり解説 〜 “あの文明”のときビール造りは始まっていた ビールの歴史をざっくり解説 〜 “あの文明”のときビール造りは始…
  8. ビールの定義 意外と知らない「ビールの定義」を簡単におさらい

おすすめ記事

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

造り手19社が集結し創り上げたジン「OSUZU GIN DistiRally NEXT 2022」を発売! 造り手19社が集結し創り上げたジン「OSUZU GIN DistiRally NEXT 2022」を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP