日本酒の「熱燗は酔いやすい」は本当か?

熱燗は酔う?

「熱燗は酔いやすい」
お酒をよく飲まれる方なら一度は聞いたことがあると思います。

実際にそう感じた方も少なくないかもしれません。

お酒が強い方は気にならない問題かもしれませんが、それほど強くない方にとってはとても気になる問題ですよね。

そこで本記事では、実際のところ熱燗は酔いやすいのかどうか、さらには冷酒だとどうなのか、について迫っていきます。

参考記事:秋津壽男“どっち?”の健康学「春の晴天時に冷たいビールは要注意 “熱燗におでん”が最高の組み合わせ」

なぜ熱燗は酔いやすく感じるのか?

まず、「熱燗は酔いやすいは本当なの?」という疑問について…
これについては、やはり酔いを感じやすい傾向にあるようです。
筆者もまさにその一人です。

では熱燗ではなぜ酔いを感じやすいのか?
それは温かいお酒を飲むことにより、体の中が温められ、胃の中でのアルコールの吸収を早めているからと言われています。

人間は温かい方がより活動的になり、代謝も良くなります。
代謝が良くなると、内臓も活動的になりますから、お酒のアルコールの吸収が早くなるわけです。

アルコールの吸収が早まることで、酔いやすく感じるわけですが、言い換えれば、自分自身で酔いの加減が分かる、ということです。
良い加減が分かることで自分で適量をコントロールしやすくなります。

冷酒は酔いを感じにくいが…

日本酒の冷酒

熱燗とは対照的に、冷酒の場合、酔いは感じにくくなります。
こちらは体が中が冷えることにより、アルコールの吸収が遅くなるというわけですね。

しかし、吸収が遅いとはといっても、分解しなければいけないアルコールの総量は変わりません
後からしっかり酔いはやってくるわけです。
さらに、キンキンに冷えたお酒はおいしく感じるので、ついつい飲み過ぎてしまう傾向があります。

つまり冷酒は、酔い具合を自覚しにくいため、悪い酔いを招きやすくなるということです。
さらには、飲みすぎてしまってアルコールの分解が追いつかなくると、二日酔いの元にもなります。

まだまだ飲めると勘違いして、酔いを自覚した頃には急激に酔いが回り始めて、結果的には記憶をなくしている…
なんて経験ありませんか?
(筆者は何度も何度もあります…)

これは、冷たいお酒の飲み過ぎが原因かもしれませんね。

しかしながら、何も冷酒や冷えたお酒がいけないわけではありません
確かに熱燗と比べると悪酔いを招きやすいのかもしれませんが、悪酔いのそもそもの原因は「飲みすぎ」です。

お酒はゆっくり適量を飲むのが一番

熱燗にしろ冷酒にしろ、飲みすぎては悪酔いしてしまいます。
それを防ぐには、ゆっくりと飲むように心がけるのが良いですね。

酔いを感じにくい冷酒でも、ゆっくり飲めば、酔い具合を知ることができますし、適量をコントロールしやすくなります
結果的に飲み過ぎを防げるので、悪酔いや二日酔いを防ぐことにも繋がります。

それから、お水などのチェイサーと一緒に飲むようにすると良いですね。
そして食事もしっかり摂りながら飲むと、口寂しさがなくなるので飲むペースを抑えることができます。

これは広く言われていることですが、結局は、お酒は適量を楽しむのが一番ということですね。

まとめ

まとめると…

  • 熱燗は酔いやすいがコントロールしやすい
  • 冷酒は酔いを感じにくくコントロールしにくい

ということです。

ただ、繰り返しになりますが、冷酒がいけないわけではありません。
そもそも、日本酒のみならず冷えているお酒の方が多いですから、冷たいお酒NGでは無理がありますね。
それらをゆっくり適量を飲めばいいのです。

ちなみに…
筆者は、ついつい飲みすぎてしまう傾向があったのですが、飲みに行く前に「二日酔いの辛い思い出」をイメージするようにしてから、飲み過ぎはなくなりつつあります。。
(それから飲酒サポート系のサプリは欠かせませんね)

みなさんも、お酒と上手に付き合いながら楽しめると良いですね。

それではこの辺で。
以上、「日本酒の「熱燗は酔いやすい」は本当か?」でした。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 米焼酎と日本酒って何が違うの?その違いを簡単解説! 米焼酎と日本酒って何が違うの?その違いを簡単かつ丁寧に解説!
  2. 生酒とは? 簡単解説!日本酒の「生酒」とは?普通の日本酒と何が違うのか?
  3. 日本酒・雅山流 日本酒初心者に特におすすめ!山形の銘柄「雅山流」とは?
  4. 一日30杯以上お酒を試飲する私が行なっている二日酔い対策 一日30杯以上お酒を試飲する私が行なっている二日酔い対策
  5. なぜ大吟醸や純米大吟醸はフルーティーで香り高い?理由を簡単解説! なぜ大吟醸や純米大吟醸はフルーティーで香り高い?理由を簡単解説!…
  6. 吟醸、純米、純米吟醸 日本酒の「吟醸」とか「純米吟醸」ってどういう意味?
  7. 都道府県別日本酒チャート 都道府県別の日本酒の特徴がチャートでわかる!「さけのわ」がデータ…
  8. 新政とは 今大人気の日本酒「新政」の特徴・銘柄を徹底解説!

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP