普段何気なく飲んでいるビール。
日々当たり前のように飲まれるお酒がだからこそ、意外と知られていないことはたくさんあります。
その代表例の一つが「ビールの定義」
一体どのような条件を満たしたものがビールなのか、一度は気になったことがあるかと思います。
そこで本記事では「ビールの定義」について、簡単に解説していきます。
日本におけるビールの定義
ビールといえば、「麦を原料として炭酸入りの低アルコール飲料」というのが一般的なイメージかと思います。
もう少し踏み入れると「麦芽(モルト)とホップを使用した低アルコール飲料」に当てはまるお酒が一般的にはビールと呼ばれています。
では「ビールの定義」はどうなっているのでしょうか?
ビールの定義は各国異なり、日本の場合、酒税法にてビールは定義付けされています。
酒税法上のビールの定義
イ 麦芽、ホップ及び水を原料として発酵させたもの
ロ 麦芽、ホップ、水、麦、米、とうもろこし、こうりやん、ばれいしよ、でんぷん、糖類又はカラメルを原料として発酵させたもの(その原料中米以下の物品の重量の合計が麦芽の重量の100分の50を超えないものに限る。)
※麦芽重量の半分以上のその他原料を使用したり、使用が認められない原料を使用すると「発泡酒」に分類されます。
ちなみに日本の酒税法では、アルコール度数が1度以上のものをお酒とみなします。
つまり日本におけるビールは「アルコール1度〜20度」ということです。
少々分かりにくい箇所もあったかもしれないので、ビールの定義について簡単にまとめると
「麦芽とホップ、水を主原料としたアルコール1〜20度以上のお酒(少しなら副原料の使用もOK)」といったところでしょう。
「ビールの定義」に収まらないビールもたくさんある
今日のビール事情では、現行の日本のビールの定義では、「ビール」に分類されないビールが多々出てきてしまっています。
今や世界各国のビールやクラフトビールが日本にも多く輸入されるようになり、なおかつそれらは以前より人気を集めるようになっています。
例えば、「ヒューガルデン・ホワイト」や「ヴェデット」などで有名なホワイトエール(いわゆる“白ビール”の一種)タイプのビールは、他国では無論「ビール」に定義されますが、日本では「発泡酒」に分類されてしまいます。
これは、現在の日本のビールの定義では使用が認められていない香辛料(コリアンダー、オレンジピール)が使用されているため。
他にも、日本のビールの定義ではアルコール度数が1〜20度を定められています。
海外では、例えばアルコールが0.5度前後のビールや、60度を超えるビールもあります。(現在世界最高は67.5度のビールとされている)
このように、ビールの世界を広く見渡すと、日本では「ビール」に分類されない多種多様なビールがあり、「ビールの定義」が必ずしも正解ではないことがわかります。
まとめ
日本におけるビールの定義について、最後におさらいすると…
このように定義されていることから、日本では「麦芽とホップを使用した低アルコール飲料」というのがビールの一般的なイメージでしょう。
ただし、ビールの世界にはそのイメージに合わないタイプのビールもたくさんあり、今日ではそういったビールにも注目が集まるようになっています。
ぜひ定義にとらわれず、様々なスタイルのビールを楽しんでみてください。
つまり、現行では「発泡酒」に分類されるホワイトエールは、4月以降「ビール」に分類されることになります。
詳しくはこちらをご参考ください。
⇒個性的味で商機 4月定義変更、各社需要増を期待|毎日新聞
⇒ビール、発泡酒、第3のビールってそもそも何が違うの?
⇒クラフトジン&ビールで作る「クラフト・ドッグズノーズ」という飲み方
Amazonのビール・クラフトビールストアはこちら。
⇒Amazonのビールストア