【実験】ジンの香りを自分でブレンドしてみる…“あのジンの香り”は作れるのか?

【実験】ジンの香りを自分でブレンドしてみる…“あのジンの香り”は作れるのか?

ジンといえば、ボタニカル(ハーブやスパイス、フルーツなど)で香りづけされた、なにものにも変えがたい華やかな香りが特徴のお酒。

先日、そのジンの香りに関するワークセッションが、Mixology Experience(東京・六本木)で行われました。
今回の会場を含め都内にミクソロジーBARを5店舗もつ、国内随一のミクソロジストである南雲主于三さんと、スイス系の香料メーカー、フィルメニッヒ社によるワークセッションで、「ジンのボタニカルの食用エッセンシャルオイルをブレンドして、実際に飲める“ジンウォーター”を作ってみる」というもの。
本来ジンの香料をブレンドできるのはその製造に携わる者だけ。かなり貴重な機会とあって筆者も胸を躍らせながら体験してきました。

果たして、普段飲まれているようなオーソドックスなジンの香りは作れるのでしょうか?

南雲さんは日本のバー業界で最も影響力のある人物の一人。

南雲さんは日本のバー業界で最も影響力のある人物の一人。

ジンの代表的なボタニカルの“食用”エッセンシャルオイルをブレンドに使用

今回のワークセッションで用意されたのは、この度フィルメニッヒ社が開発した、飲むことのできるエッセンシャルオイル。(なんと食用は世界初!通常エッセンシャルオイルは食用不可)

用意されたラインナップは、ジンに度々使用される以下のボタニカルから抽出したエッセンシャルオイルです。

ジュニパー、オリス、アンジェリカ、コリアンダー、レモン

  • ジュニパー(ジンには必須)
  • コリアンダー・シード(コリアンダーの種、ジンの柑橘系の香りの元)
  • アンジェリカ・ルート(アンジェリカの根、ほとんどのジンで使用される香りの土台役)
  • オリス・ルート(オリスの根、アンジェリカと似た役目)
  • レモン
  • リコリス
  • カッシア
  • カルダモンなど、計12種。

これらの香料を、水をベースに自由にブレンドしてジンならぬジンウォーターを作るのですが、筆者は今回、“ジュニパーと柑橘系の香り”が強調されるオーソドックスなジンの香りを目標とし、チャレンジしてみます。

ベルガモットやグレインズ・オブ・パラダイスなど比較的珍しいものも用意された。

ベルガモットやグレインズ・オブ・パラダイスなど比較的珍しいものも用意された。

いざブレンドしてみると想像以上の難しさと意外な発見が…

ワークセッションでは、まず始めにフィルメニッヒ社の調香師、加藤さんから各ボタニカルに関する基本的な説明を受けます。
その後に、いよいよそれらを用いてのブレンド。

各ボタニカルの説明をするフィルメニッヒ社の加藤さん。

各ボタニカルの説明をするフィルメニッヒ社の加藤さん。

とはいえ、いきなり「さあやってみてください」というわけではなく、まずベースとなるブレンドの比率を教わり、それを実践してみます。
その割合は「(水100mlに)ジュニパー5の割合に対して、コリアンダー、アンジェリカ、オリス、レモンを1ずつ」というもの。
実際にやってみると、アンジェリカやオリスなどの根っこ系(ルート系)の香りが強く、柑橘系の香りが少し弱いなと感じました。

ルート系(根っこ系)の香りが強すぎる?

オリジナル・レシピでのブレンドに挑戦。

オリジナル・レシピでのブレンドに挑戦。

今度こそは、自分の考えたレシピのブレンドに挑戦。
上記レシピよりジュニパーの量を倍程度に増やし、コリアンダーも少し増やしてブレンドします。
(ある生産者曰く、オーソドックスなジンでは、使用ボタニカルに占めるジュニパーの割合は7〜8割前後になるという)

すると、あることに気づきます。
それは、根っこ系の香りが異様に強いということ。

アンジェリカやオリスなどの根っこ系は、香りのタイプでいえば重く、文字通り根をはるような香りが特徴です。
香りを下支えし、ジュニパーと他のボタニカルの香りを引っ付ける役割も果たすというのは、ジン界隈では知られた話。(だからこそ多くのジンで使用される)
とはいえ、思っていた以上にずっと香り方が重たく、そして強いことに驚きます。

主催の南雲さん曰く「ブレンドする順番によっても香りに違いが生まれ、重い香りのアンジェリカやオリス(ルートを使う根っこ系)より先にレモンなどの軽い香りを入れてしまうと、後から入るルート系の香りに潰されてしまう」とのこと。

アロマを入れる順番によっても香り方が異なる、南雲さんは言う。

アロマを入れる順番によっても香り方が異なる、南雲さんは言う。

それを念頭に、様々なブレンドレシピを試してみるものの、納得がいくものには遠く…
ジュニパーと(柑橘系の香りの元である)コリアンダーの割合をさらに増やし、レモンも少し増やしても、それでも根っこ系が強く感じられました。
(ジンの香りの中でも香り立ちが強いカルダモンなどを試してみても、それでもなおアンジェリカやオリスの印象が強い)
それともう一つ感じたのが、試せるレシピのパターンが多すぎて「もっと〇〇を増やせば〇〇な香りになるかも」と、だんだん迷宮入りしていくということ。

結論、セルフ・ブレンドで目指すジンの香りに仕上げるのは非常に難しい

“ジュニパーと柑橘系の香り”が強調されるオーソドックスなジンの香りを作ってみる、という今回のチャレンジ。
結果は、当然といえば当然ですが「非常に難しく、修行を重ねないと無理」でした。

普通ジンはワンショット、マルチショットなどと言い、ボタニカルは全種類まとめて蒸留される(香りが抽出される)ので、今回のようにブレンドを介するジンは、実はかなりの少数派です。
今回のワークセッションをとおして、そのブレンドの難しさを痛感させられたのと同時に、それを生業とするブレンダーに対する尊敬の思いがより強くなりました。

今後ジンウォーターが浸透するかも

今回用いたエッセンシャルオイルは、ティンクチャー(チンキ)などとは違いノンアルコールで、しかも飲むことができる代物なので、当然それで作ったジンならぬジンウォーターも飲めます。
実際に飲んでみると、香りはジンっぽいものの、味はほぼ水という不思議な飲み物でした。(水ではなくトニックで作るとちゃんとジントニックになりました)

主催の南雲さん曰く「フィルメニッヒ社が開発した食用のエッセンシャルオイルによって、(アルコールというハードルがなくなるため)ジンウォーターを子供が楽しめたりジンがより身近になるかもしれない、香りそのものの楽しみ方もぐっと幅が広がる」とのこと。

氣水などのノンアルコール・ジンを作る方法もあるが、完成している食用エッセンシャルオイルをブレンドする方が手軽で、楽しみ方の幅は広い。

氣水などのノンアルコール・ジンを作る方法もあるが、完成している食用エッセンシャルオイルをブレンドする方が手軽で、楽しみ方の幅は広い。

ジンはボタニカルのお酒であり、香りを楽しむお酒。
実際に、お酒という枠を超えて、老若男女その華やかな香りを楽しめる未来がくるかもしれません。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. インスタ映えするクラフトジン集 インスタ映えするオシャレボトルの「クラフトジン」厳選8選
  2. 人気のジャパニーズクラフトジン 「ROKU」のミニボトルが発売決定! 人気のジャパニーズクラフトジン 「ROKU」のミニボトルが発売決…
  3. ジン好きが厳選!初心者でも楽しめる“国産クラフトジン”おすすめ4選 ジン専門家が厳選!初心者でも楽しめる“国産クラフトジン”おすすめ…
  4. クラフトジンで有名なお店・グッドミールズショップ クラフトジンで有名な「グッドミールズショップ」に行ってきた
  5. 東京・蔵前にジンの蒸溜所がオープン!エシカル・スピリッツ社が「東京リバーサイド蒸溜所」を開設 東京・蔵前にジンの蒸溜所がオープン!エシカル・スピリッツ社が「東…
  6. トニックがない場合どうする?ジンを家でもっと気軽に楽しむ方法 トニックがない場合どうする?ジンを家でもっと気軽に楽しむ方法
  7. クラフトジンに最適なトニックウォーター クラフトジンと相性抜群!トニックウォーター「フィーバーツリー」の…
  8. クラフトジン・おすすめの飲み方 家飲みでもイケる!クラフトジンおすすめの飲み方まとめ

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP