焼酎の「無ろ過」「原酒」とはどんな意味?その特徴を簡単解説!

焼酎の「無ろ過」「原酒」とはどんな意味?その特徴を簡単解説!

ラベルに登場する用語を少しでも理解しておくと、選ぶ楽しみが広がるもの。

芋焼酎や麦焼酎など、いわゆる本格焼酎には様々な専門用語がありますが、その中でもラベルや銘柄名にもよく登場するのが「無ろ過」と「原酒」という用語。
その言葉からなんとなくイメージはつきそうですが、具体的にはどのような意味があり、その焼酎にはどんな特徴が表れるのでしょうか?
今回は「無ろ過」と「原酒」の意味と特徴を簡単に解説します!

これら2つの用語が用いられる焼酎は、独自の特徴をもつ傾向があります…

「無ろ過」とは?

その言葉どおり、ろ過を行わない焼酎を「無ろ過」と言います。
焼酎は通常、モロミを蒸溜した後、そのまま貯蔵や瓶詰めするのではなく、フィルター装置を駆使してろ過を行います。
焼酎は蒸溜の際に、原料から出るフーゼル油と呼ばれる油分が発生します。旨味のもとになることもある成分ですが、多すぎたり、ただ放置すると焼酎の香りや味わいが損なわれる可能性もあるため、それを適度に取り除くべくろ過が行われているのです。

特殊なフィルターろ過装置

特殊なフィルターろ過装置

とはいえ、この油分は必ずしも良くないわけではなく、ちょうどよく残すことで、香りや風味が豊かな焼酎になることも。
そのため、数は少ないながらも、フィルターろ過を一切行わない、または貯蔵中に表面に浮いている油分をすくうぐらいで出荷する「無ろ過」の焼酎が流通しているのです。

言い換えると、焼酎本来の味わいを感じることもできるのが無ろ過の焼酎で、その程よくオイリーかつフレッシュで濃厚な風味は無ろ過ならではのもの。
焼酎ラバーから比較的人気の高いスペックです。

代表的な無ろ過の焼酎銘柄

「もぐら (芋)」、「㐂六 無ろ過 (芋)」、「たなばた 無ろ過 (芋)」、「不二才 醅 (芋)」など

「原酒」とは?

蒸溜直後の原酒

蒸溜直後の原酒

“割り水”によるアルコール度数調整を行わず、元の状態のままで出荷されるのが「原酒」。
焼酎は通常、モロミを蒸溜後、ろ過を経て貯蔵し、瓶詰め前に“割り水”と呼ばれる工程を経ます。
これは、蒸溜・貯蔵後そのままの状態の焼酎原酒はアルコール度数が40度前後あるため、水を加えることで規定のアルコール度数に調整する工程で、これによりアルコール度数25度の焼酎を実現させています。
この割り水を一切行わなずに、瓶詰め・出荷されるのが「原酒」です。
前述したように度数が40度前後のままで出荷され、その度数の高さゆえに、銘柄の個性をダイレクトに感じやすく、豪快かつ濃厚な旨味を感じることができるのが原酒の魅力です。

流通量は少なく、限定品や高級銘柄として出荷されることも多く、価格はやや高くなる傾向があります。
あえてストレートで味わい、少しずつ水を加えて味の変化を感じる、という通な飲み方もオススメです。

代表的な原酒の焼酎銘柄

「たちばな 原酒 (芋)」、「兼八 原酒 (麦)」、「霧島 志比田工場原酒 (芋)」、「六代目百合原酒 風に吹かれて (芋)など

まずは一度体験してみては?

無ろ過の焼酎も原酒も、通常の焼酎では味わえない、香りや風味を堪能することができます。
その個性の強さや度数の高さから、決して万人に受け入れられるようなものではありませんが、焼酎が好きな方なら一度は体験しておいた方が良いでしょう。

もしもこれらの焼酎を見かけたら、まずは味わってみては?

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 焼酎の蔵元、なぜ九州に多い?ポイントを3つにまとめて解説! 焼酎の蔵元、なぜ九州に多い?ポイントを3つにまとめて解説!
  2. 世界10位のバー擁するSG Groupによる“カクテル居酒屋”「ゑすじ郎」が2/10渋谷にオープン! 世界10位のバー擁するSG Groupによる“カクテル居酒屋”「…
  3. 泡盛の定義 実は誤解が多い?泡盛の定義について簡単にまとめてみた
  4. 焼酎を使って造られている日本のクラフトジン12銘柄まとめ 焼酎を使って造られている日本のクラフトジン13銘柄まとめ
  5. 白麹の芋焼酎・厳選6選 白麹の芋焼酎をリストアップ!オススメ銘柄厳選6選
  6. 魔王・村尾・森伊蔵 魔王・村尾・森伊蔵は定価以上の価格でも買うに値するのか?
  7. 芋焼酎とラベンダーの意外な関係…芋焼酎の香りの秘密を探る 芋焼酎とラベンダーの意外な関係…芋焼酎の香りの秘密を探る
  8. 焼酎の名門「尾鈴山蒸留所」がウイスキー造りを開始!造り手にインタビュー 造り手に聞く – 焼酎の名門が尾鈴山蒸留所で始めたウ…

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP