世界的にアツい“メスカル”の今を発信!「AGAVE LOVE × TEQUILA FESTA 2019」レポート

今世界的にアツい“メスカル”の今を発信!「AGAVE LOVE × TEQUILA FESTA 2019」レポート

近年、飲み手の嗜好の多様化によって、世界の様々なお酒に注目が集めるようになっています。
なかでも、テキーラの仲間であり同じくアガベから造られるスピリッツ「メスカル」は近年、世界的に最も大きな盛り上がりを見せているお酒の一つです。

そんな美酒が一堂に介し、味わい、そして学ぶことができるイベントとして、東京・大阪・名古屋で10月に開催されたのが「AGAVE LOVE × TEQUILA FESTA 2019」です。
今回は同イベントの様子を振り返りながら、メスカル人気の今に迫ります。

海外からメスカル業界のキーパーソンが続々来日

今年で2年目を迎えた「AGAVE LOVE × TEQUILA FESTA 2019」。
テキーラ&メスカルを自由に飲み比べできるこのイベントは、昨年より規模が拡大した他、メスカルの出品数が増加。
さらに、現地メキシコや海外からのゲストは総勢13名と、こちらも増加。公式機関であるメスカル規制委員会(CRM)の代表や、公式アンバサダー、そしてメスカルブランドのオーナーやプロデューサーなどが来日し、昨年よりコンテンツの量と濃さが増しました。

ゲストの一人であるフィル・ベイリーさん、昨年に続き2度目の参加

ゲストの一人であるフィル・ベイリーさん、昨年に続き2度目の参加

東京・大阪・名古屋のいずれの会場でも、インポーター各社による試飲ブースの他、ゲストらによるブースも登場。メスカル業界のキーパーソンと直接触れ合える貴重な機会とあってか、来場者は積極的にコミュニケーションを取っている様子でした。一方、ゲストらもとても楽しそうに会場の皆と交流を図っていたのが印象的でした。

エドゥアルド・ベラウンサラン氏が手がける「WAHAKA」

エドゥアルド・ベラウンサランさんが手がける「WAHAKA」

来場者とコミュニケーションを取るゲスト

ゲストは終始笑顔で来場者とコミュニケーションを取っていた

今回のイベントでは、100種以上のテキーラ&メスカルの飲み比べができただけではなく、ゲストやインポーターの担当者によるセミナーも開催。
全プログラムが無料で実施されたことに加え、ゲストが講師となったセミナーでは、日本ではまだまだ情報が少ないメスカルの特徴や歴史などの基礎情報や、大きなムーブメントとなっているメスカルの今が語られたとあって、参加者の多くがメモを取るなど学ぶ意識の高さが窺えました。

パロ・デ・コブレのオーナーによるブランドセミナー

日本でも流通している「パロ・デ・コブレ」のオーナーによるブランドセミナー

メスカルの今が語られたゲストによるセミナー

イベントゲストの一人で、世界的なアガベスピリッツ「AGAVE LOVE」の創設者兼CRMの公式メスカルアンバサダーを務めるフィル・ベイリーさんのセミナーでは「世界的に見て、アガベスピリッツは成長が著しい」と、全酒類の中でもとりわけ大きな成長を見せていることを挙げ、「テキーラはアガベの収穫に8年かかるが、メスカルに至っては(アガベの品種によっては)30年もかかるケースもある」と言い、製造環境や規模もテキーラとは異なるのだとか。
またその特徴については「(様々な品種のアガベが用いられる)メスカルは香りなど全てにおいて多様性があり、非常に複雑。ワインの“テロワール”のような考え方がメスカルにもある」と言い、そうした世界観や多様性が今、アメリカを中心に人気を呼んでいるだといいます。

フィルさんのセミナーの様子

フィルさんのセミナーの様子

一方、フィルさんとともにアンバサダーを務め、実際にメスカルブランドも手がけるエドゥアルド・ベラウンサランさんによれば「メスカルは1000年来の歴史を有する伝統的なスピリッツであり、そうした歴史が非常に複雑なメスカルの世界観を醸し出している。今や素晴らしいレストランにも置かれるようになっている」といいます。

エドゥアルドさんによるセミナーの様子

エドゥアルドさんによるセミナーの様子

そんなメスカルは、ストレートでゆっくり味わう飲み方の他、近年はメスカル版マルガリータ「メスカリータ」や、メスカルを使った「メスカル・ネグローニ」などのカクテルも人気を集めているのだとか。

日本メスカル協会の会長を務めるフェリー・カデムさんによるメスカルカクテルの講座

日本メスカル協会の会長を務めるフェリー・カデムさんによるメスカルカクテルの講座

テキーラはさることながら、メスカルの魅力も発信された今回のイベント。
日本でも、アメリカで制定された「National Mezcal Day」に倣い、CRMサポートのもと「メスカルの日(毎年10/21)」が制定されるなど、今後注目を集めそうです。

ギャラリー

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 女性達が手がけるメスカル「アハル」の魅力と、プロに聞く美味しい飲み方 女性達が手がけるメスカル「アハル」の魅力と、プロに聞く美味しい飲…
  2. テキーラだけの特徴 他のお酒にはない!テキーラだけに存在するある特徴とは?
  3. 「家でもできるテキーラの美味しい飲み方」を世界を制したバーテンダーに聞いてみた 「家でもできるテキーラの美味しい飲み方」を世界を制したバーテンダ…
  4. 伝説的ロックバンド「AC/DC」のテキーラが日本上陸! 伝説的ロックバンド「AC/DC」のテキーラが日本上陸!
  5. テキーラのショット&ライム、間違った飲み方? テキーラの飲み方講座〜「ショットで塩&ライム」は間違い?
  6. テキーラとウイスキーなど他のお酒は何が違う?4つのポイントを簡単解説 テキーラとウイスキーなど他のお酒は何が違う?4つのポイントを簡単…
  7. 写真で振り返る「AGAVE LOVE × TEQUILA FESTA」オープニングパーティー@六本木AGAVE 写真で振り返る「AGAVE LOVE × TEQUILA FES…
  8. テキーラの危機 テキーラに危機?米国がメキシコからの輸入品に20%関税方針

おすすめ記事

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP