ジン好きが選ぶ、まず味わっておきたい「定番クラフトジン」6選

ジン好きが選ぶ、まず味わっておきたい「定番クラフトジン」6選

ここ数年、世界中で大きなムーブメントとなり、日本でも人気急上昇中のクラフトジン。
「飲んでみたい」という方も増え続けていますが、今や国内だけでも500種以上のジンが流通しているとされ、「何を飲んでいいのか分からない」という方も少なくないと思われます。

そこで今回は、イベントや書籍などジンのプロジェクトに多数携わってきたジン好きの筆者が、世界のクラフトジンの中から、その世界観を知る上でまずは味わっていただきたい定番ブランドを6つピックアップ。
それぞれ特徴など基本的な情報を添えてご紹介します。

1. シップスミス 〜 正統派ロンドンドライジンの真骨頂

シップスミス

ジンの聖地と呼ばれながらも、歴史に揉まれ蒸溜所の数がたった数件にまで減ってしまっていたロンドン。
2009年、その地に200年ぶりに新たに誕生した蒸溜所がシップスミス蒸溜所です。その名を冠し、大きな話題を集めたジンブランドの登場は、ジン業界が暗い時期にあった中で光を灯し、今も続くクラフトジンのムーブメントの火付け役になったともされています。
そんなシップスミスは、現代を代表する正統派ロンドンドライジンです。
個性的なボタニカルを使うクラフトジンが多い中で、このブランドはジンの伝統的なボタニカルのみを使用し、量より質重視で細部にこだわって製造。
ジンの核であるジュニパーベリーの芳香がずっしり感じられる王道の味わいでありながらも、不必要にアルコールを感じさせないエレガントで絶妙なバランスは流石の一言。
ジン&トニックはもちろん、様々なジンカクテルとも相性が良く、クラフトジンを知る上ではまず最初に味わっておきたい定番ブランドです。

2. モンキー47 〜 47素材が香る森の香水のようなジン

モンキー47

イギリスの退役軍人が、その昔ドイツ・ブラックフォレストで独自に造っていたジンのレシピが見つかり、ニュースに。ブランデーの造り手の家で育ったとあるドイツ人が触発され、そのジンを現代に蘇らせることを決意。そうして2008年に誕生した「モンキー47」は、今や定番クラフトジンとして世界で最も有名なブランドの一つへと成長しています。
その名にもあるように、“47”種ものボタニカルが使用されているのが特徴で、その中には地元ブラックフォレストの森で採れたクランベリーやラズベリー、トウヒなども。
フルーツとスパイス、そしてジュニパーベリーが複雑に絡み合う、まるで甘美な香水のような芳香、彩り豊かでありながらバランスが洗練された味わいは、クラフトジンの市場で圧倒的な人気を獲得。
トップホテルにも置かれるラグジュアリージンとしても知られ、特別な日の乾杯にもふさわしいブランドです。

3. ジーヴァイン ジン フロレゾン 〜 ブドウベースの気品あふれる香り

ジーヴァイン ジン フロレゾン

美食の国・フランスにおいて、自国民が好むエレガントなジンがなかったことをきっかけに誕生した「ジーヴァイン ジン」。
ラグジュアリーウォッカのシロックやコニャック、ベルモットなどを手がけることでも知られるMaison Villevert社が製造しており、フランスを代表する定番クラフトジンブランドの一つです。
ワインの伝統的産地でもあるフランスらしく、ジンでは珍しいブドウ(コニャック地方産)が原料のスピリッツをベースとし、香り付けのボタニカルの中にはブドウの花が使用されています。
上記2つと比べ知名度こそは劣るものの、その華やかでフローラルな香りとブドウ由来のフルーティーな口当たりから、ジン初心者にも人気があり、入門用にもピッタリの一本です。

4. ザ・ボタニスト 〜 ウイスキーの名手による島の恵みを活かしたジン

ザ・ボタニスト

ウイスキーの聖地とも呼ばれるスコットランド・アイラ島。その地で個性豊かなウイスキーを手がけることから日本でも人気が高い造り手、ブルックラディ蒸溜所。
そんなウイスキーの世界的名手が、2011年にリリースしたのが「ザ・ボタニスト」。今でこそ、クラフトジンはウイスキー蒸溜所が多く手がけていることでも知られていますが、このジンはその先駆者的ブランドの一つです。
ザ・ボタニストの特徴は、アイラ島を代表する野草など、島で採れたボタニカルをふんだんに使用していること。
その土地で造る意味が見出され、地域性が如実に反映されたジンの中身は、過度に主張しすぎないハーブの香りが優しくまとまっており、
緑生茂る草原で爽やかに味わいたい一本です。

5. コーヴァル 〜 シカゴ発・オーガニックジンの第一人者

コーヴァル ドライジン

アメリカ・シカゴという大都市でありながら、禁酒法の時代以降、80年ぶりに誕生した蒸溜所がコーヴァル蒸溜所。
ジンのムーブメントの主要国でもある同国で最も大きいクラフト蒸溜所としても知られる造り手が手がけるジンは、完璧なオーガニックジンであることが特徴です。
使用される9種のボタニカルはもちろん、ベースの原料であるライ麦と小麦までオーガニックで、アメリカのオーガニック認証の他、世界一厳しいとされる食品規定・コーシャ認証も取得しています。
その圧倒的に華やかで繊細なボトルデザインの通り、中身もまた、ボタニカルの香りが弾ける繊細な仕上がりに。みずみずしい酸味も感じられるハーブウォーターをも思わせる味わいは、飲み手を選ばない傾向にあります。

6. 季の美 〜 世界に羽ばたく和香るジン

季の美

古都・京都に、日本初のジン専門の蒸溜所として誕生した京都蒸溜所から2016年にリリースされたジンが「季の美」。
酒類品評会の世界的権威であるIWSCで、カテゴリー最高賞に輝いた他、世界的な賞を数多く受賞するなど、日本はおろか世界に名を轟かす定番ジンへとなりつつあります。
そんな季の美の特徴は、京都らしさにこだわっていること。
米が原料のスピリッツをベースとし、そこに加えられるボタニカルは、玉露や柚子、山椒、生姜など京都の台所を彩る素材ばかり。また、伏見の名水を用いている他、歴史を感じさせる唐紙が施されたボトルデザインなど、このジンをとおして京都を感じられる仕上がりとなっています。
日本人の舌にも合う、柚子を中心とした和が香るまろやかな味わいのジンは、日本人として一度は味わっておきたい定番クラフトジンです。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 今世界的にブームのカクテル「ネグローニ」特徴、レシピ、魅力をご紹介 今世界的にブームのカクテル「ネグローニ」特徴、レシピ、魅力をご紹…
  2. バーテンダー監修のジン&トニックのための国産ジン「in…
  3. クラフトジンを飲む前に知っておきたい、その台頭を支えた伝説的なジンたち クラフトジンを飲む前に知っておきたい、その台頭を支えた伝説的なジ…
  4. クラフトジン・おすすめの飲み方 家飲みでもイケる!クラフトジンおすすめの飲み方まとめ
  5. 広島初のクラフトジン「SAKURAO GIN」 広島初!ジャパニーズクラフトジン「SAKURAO GIN」が新発…
  6. クラフトジンは選ぶのは難しい?見た目で選ぶススメとその理由 クラフトジンは選ぶのが難しい?見た目で選ぶススメとその理由
  7. ジン-ポジウム・ジャパン・取材レポート 国内初の大型ジンイベント「ジン-ポジウム」に潜入!活況ぶりにジン…
  8. カジュアルにジン&トニックを楽しめる!日本初のジン&トニック専門店「Antonic」が中目黒にオープン! カジュアルにジン&トニックを楽しめる!日本初のジン&#…

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP