焼酎は高カロリーか低カロリーか、他のお酒と比較

焼酎のカロリー

お酒を飲む方の中には、カロリーを気にされる方もいるでしょう。
自分が飲むお酒にはどれぐらいのカロリーがあるのか、知っておきたいところ。

本記事では焼酎にスポットを当て、甲類焼酎と芋・麦・米などの本格焼酎、それぞれのカロリーがどれぐらいあるのか、そしてその数値は他のお酒と比べて高いのか、低いのか、糖質なども記したグラフを用いながら解説していきます。

焼酎は一般的に低カロリーで糖質ゼロと言われていますが、果たして本当なのでしょうか?

焼酎のカロリー・他のお酒と比較

それでは早速、甲類焼酎・本格焼酎含む各酒類のカロリーの量を示したグラフを見ていきましょう。
これはよく見る100g(ml)のカロリー表
なお、成分量の計算には文部科学省の食品成分データベースを使用しています。

各お酒のカロリー比較(100mlあたり)

お酒の種類 カロリー(kcal) 炭水化物(g) たんぱく質(g) 脂質(g)
ビール 40 3.1 0.3 0
日本酒(普通酒) 109 4.9 0.4 0
ウイスキー 237 0 0 0
甲類焼酎 206 0 0 0
本格焼酎 146 0 0 0

データ元:食品成分データベース・文部科学省

こうして見ると焼酎は結構なカロリーであることがわかります。
しかし、このグラフは全くアテにならないと言ってよいでしょう。

なぜならアルコール度数が異なる酒類が全て一緒くたに100mlで計算されてしまっているからです。
当たり前ですが度数が異なれば飲む量も異なり、つまりビールと焼酎では飲む量が異なるわけで、要するにお酒のカロリーについては量ではなく度数(アルコール量)で計算しなければならないということです。

とうことで次に、それぞれの酒類をアルコール量を20gで一定にし、換算し直してみましょう。
ちなみにアルコール量20gは、厚生労働省が定める一日の飲酒量の適量とされる量です。

各お酒のカロリー比較(アルコール20gあたり)

お酒の種類 カロリー(kcal) 炭水化物(g) たんぱく質(g) お酒の量(ml)
ビール 216 16 1.6 540
日本酒(普通酒) 196 8 0.7 180
ウイスキー 142 0 0 60
甲類焼酎 144 0 0 70
本格焼酎 102 0 0 70

データ元:食品成分データベース・文部科学省
※上のグラフの脂質の部分(いずれも含有量はゼロ)をお酒の量に変えています。

本格焼酎・甲類焼酎はお酒の中では低カロリー

こちらのグラフを見ればわかるように、本格焼酎はアルコール20gあたり102kcal、甲類焼酎は144kcalと、それぞれのアルコール量を一定にしてみると、主要なお酒の中では若干ですがカロリーは低い傾向にあります。
しかも炭水化物がゼロであることからも、糖質がゼロであることもわかります。

よく焼酎がダイエットの味方などとも言われますが、少なくともビールや日本酒などと比べるとその点では優秀と言えるでしょう。

本格焼酎2銘柄

特に芋や麦など本格焼酎のカロリーは低いと言える。

お酒のカロリーはエンプティカロリー

上の2つのグラフを見ればわかるように全体的にお酒のカロリーは高い傾向にあります。
これはそもそもアルコール自体のカロリーが高いため。
そのため、アルコール度数が高ければ高いほどカロリーは高くなり、一番の上のグラフを見ればわかりますが、ウイスキーや焼酎のカロリーが高く見えるのです。(前述のように当然飲酒量は減りますが)

しかしアルコールのカロリーは食べ物のカロリーとは異なり、体に蓄積する栄養成分などを含みません。
このことからアルコールのカロリーは「エンプティカロリー(空っぽのカロリー)」と呼ばれています。

とはいえカロリーはカロリー

「焼酎ならどれだけ飲んでも太らない」と思ってしまった方には悲報ですが、いくら中身が空っぽのエンプティカロリーとはいえカロリーはカロリーです。摂取カロリーから除外されるわけではありません

つまり飲んで食べて過剰にカロリーを摂取していれば、きっと太るでしょう。
「飲んでも食べなければ太らないんじゃ」と思う方もいるかもしれませんが、それは健康に良くありませんし、空腹での飲酒は避けるよう厚生労働省が忠告しています。(飲酒のガイドラインより)

とはいえ適量を嗜み、普通に食事をする程度なら問題ないでしょう。

まとめ

このように焼酎のカロリーはエンプティカロリーだからと言って、特別扱いされるカロリーではありません。
とはいえ、そもそも他の酒類と比較してカロリーは低い傾向にありますし、糖質がゼロであることからもこの点では優秀と言えるでしょう。

最後にざっくりまとめると…

  • 本格焼酎のカロリーは70mlあたり102kcal
  • 甲類焼酎のカロリーは70mlあたり144kacl
  • 焼酎のカロリーは他の酒類と比べて低め
  • 糖質の大元、炭水化物量はゼロ
  • エンプティカロリーではあるものの摂取カロリーからは除外されない

ちなみに厚生労働省は「飲酒のガイドライン」にて、週に二日は休肝日とすること推奨しています。
焼酎など、お酒は私たちの心を満たしてくれるものでもありますから、上手に付き合っていきたいものです。

それではこの辺で。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 個人的に好きな芋焼酎・麦焼酎 筆者が個人的に好きな「芋焼酎・麦焼酎」を8つ挙げてみる
  2. 芋焼酎、麦焼酎、米焼酎 芋焼酎、麦焼酎、米焼酎の違いと特徴をざっくり説明!
  3. 魔王・村尾・森伊蔵 魔王・村尾・森伊蔵は定価以上の価格でも買うに値するのか?
  4. とにかく美味しい米焼酎6選〜初心者にもオススメの銘柄をピックアップ とにかく美味しい米焼酎6選〜初心者にもオススメの銘柄をピックアッ…
  5. おすすめ泡盛 初心者でも楽しめる!おすすめ「泡盛」厳選5選
  6. 金霧島、黒宝霧島、AX霧島 金霧島や黒宝霧島など…霧島の変わりダネシリーズ4銘柄まとめ
  7. これだけは知っておきたい!「本格焼酎」の定番の飲み方6選 これだけは知っておきたい!「本格焼酎」の定番の飲み方6選
  8. 糖蜜・廃糖蜜って何? ラムや甲類焼酎の原料となる「糖蜜」ってどんなもの?

おすすめ記事

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP