バーや居酒屋などでお水を欲しいとき「チェイサーください」と頼む方は少なくないでしょう。
なんとなく「チェイサー=水」と認識していて、それで店員さんにも通じているので「チェイサーの意味」について考える機会は少ないと思います。
少し意外かもしれませんが、実はチェイサーは本来、お水だけを意味する用語ではありません。
本記事では、このチェイサーの本当の意味について解説していきます。
それでは見ていきましょう。
チェイサーは水だけじゃない?
まずチェイサーとは、和製英語などではなく「chaser」という英語があり、辞書で調べると「強い酒の直後または間に飲む水・ビールなど」とあります。
chaserとはchaise(チェイス)が変化したもので、チェイスには追いかけるなどの意味があります。(カーチェイスなどの用語でご存知の方もいるかと)
つまりチェイサーとは本来「お酒の後を追うように飲む飲み物」ということになります。
辞書にもあるように、決してお水だけを指すわけではなく、ジュースはもちろん、ビールやその他お酒も場合によってはチェイサーとなります。
ただし、一般的にはお酒の直後や間に飲むものは、お口直しや休憩的な意味合いであることがほとんどなため、欧米人に比べお酒が弱い傾向がある日本人の間では「チェイサー=お水」が一般的となっているのでしょう。
日本ではチェイサー=お水が一般的
前述のように日本においては、特殊なケースを除いてチェイサーといえばお水を指します。
そのため「チェイサーください」と言って、いきなりビールが出てきたり、オレンジジュースが出てきたりすることはありません。
少数派ですが、なかにはソーダ水をチェイサーとして出すバーなどはあります。
和食のお店ならお茶を出してくれるところもありますね。
ただし、チェイサー=お水が一般的な捉え方となっているため、単純にこちらから「チェイサーください」と言った場合、お水が出てくることがほとんどです。
ビールがチェイサー?世界のチェイサーあれこれ
辞書の意味にもあるように、お酒をチェイサーとして飲む人もなかにはいます。
特に海外ではその傾向があり、例えば日本でも海外の方が多いパブなどでは、しばしばウイスキーのチェイサーとしてビールを飲んでいる人を見かけます。
他のケースだと、メキシコといえばテキーラですが、本場ではそのテキーラのチェイサーとしてビールを飲む人も多いのだとか。(メキシコのビールがすっきりしているのもこれが影響してたり?笑)
他にもテキーラでは、「サングリータ」なるトマトジュースがベースの飲み物をチェイサーとして用いることが一般的で、こちらはお酒ではなくジュースです。
ただし当たり前ですが、上記のようなケースでは「チェイサーくれ!(まさか当然ビールだよな!)」といった感じではなく、ビールをオーダーしてそれをお水代わり、つまりチェイサーとして飲んでいるといった感じです。
ちなみに、チェイサーは決して和製英語ではなく、一般的に用いられる英語であるため当然アメリカなどでも通じます。
意外と知らないチェイサーの重要性
チェイサーについて一通り理解できたところで、今度はチェイサーの重要性について。
皆さんはお酒を飲む際、どれぐらいの頻度でチェイサーを飲んでいるでしょうか?
きっとお店などでは、会計の際など〆で飲むことはあっても、頻繁に飲んでいる方はそう多くないと思われます。
しかし実は、お酒があまり強くない私たち日本人にとって、チェイサーはとても重要な物。
チェイサーをたくさん飲むことで、アルコールによる負担を和らげ、悪酔いを防いだり二日酔いの予防にもなるのです。
また、チェイサーによって胃がある程度満たされることでお酒を飲むスピードが遅くなり、飲み過ぎの予防にもつながります。
それに加え、アルコールは利尿作用などにより脱水状態を陥りやすく(飲んだ翌朝口がカラカラになるのはこのせい)、これが一つの原因となって頭痛や吐き気を引き起こすとされているのですが、チェイサーをたくさん飲んでいれば予防につながります。
特にウイスキーや焼酎など度数が高いお酒を飲む際には重要で、お酒と常に一緒に飲むイメージが良いでしょう。
度数が高いお酒をよく飲む筆者は、基本的にお酒1杯に対してチェイサー1杯程度飲むようにしています。
(お酒と一緒にチェイサーを頼むことについて、「格好悪い気がする」「(お店に)失礼な気がする」と思う方もいるようですが、そもそも頼まれずとも水を提供するバーも少なくありません。気にせずオーダーしましょう。)
⇒二日酔い対策で「水を飲む」は本当に効果があるのか?
帰宅後や就寝前にもお水を一杯
二日酔いの予防としては、帰宅後や就寝前にもお水をたくさん飲むと良いでしょう。
脱水の状態では代謝が悪くなることから、アルコールの分解が正常に行われない可能性があります。
とにかく水分が不足した状態では眠らないことが重要です。
自宅に常に飲料水をストックしておくと、飲み忘れにくくなるため良いかもしれません。
二日酔いが心配な方の場合、通常の水より経口補水液の方が効果が高くおすすめです。
まとめ
本記事で記したように、チェイサー=お水が一般的な認識とはいえ、実は決して水だけを指しているわけではないのですね。
最後にざっくりまとめると…
- チェイサー(chaser)の本来の意味は、お酒の後を追うように飲む飲み物であり、水以外もチェイサーとなりうる。
- 海外ではビールなどをチェイサーとする人もいる。
- ただしお水とすることが一般的で、チェイサーと言えば基本お水が出てくる。
- 体への負担軽減のためにもチェイサーは重要。
ちなみに、チェイサーが水以外の飲み物も指すからといって、あえてビールなどをチェイサーとして飲む必要はありません。
なんだかんだで、お水がチェイサーとして一番適していると思います。
チェイサーを飲みながら、お酒とは上手に付き合っていきたいものですね。
それではこの辺で。
⇒「スパリブ」は二日酔いに本当に効果があるのか?【検証実験】
⇒二日酔いの原因 〜 本当のところなぜ二日酔いになるのか?
⇒ワインや日本酒、テキーラなど…各お酒のアルコール度数比較
Amazonのお酒ストアはこちら。
⇒Amazonのお酒ストア