黒麹の芋焼酎をリストアップ!オススメ銘柄厳選6選

黒麹の芋焼酎・厳選6選

昔も今も根強いファンが多い芋焼酎。

芋焼酎は、さつま芋の他に、欠かせない原料として米麹を使用し、その米麹は麹菌と呼ばれる菌によって作られているのはご存知でしょうか?

焼酎造りに用いられる麹菌には「白麹、黄麹、黒麹」の3つの種類があります。
使用する麹菌の種類によって出来上がる芋焼酎の味の傾向が分かれ、なかでも黒麹を使用した焼酎は、芋の風味が濃く、しっかりした味わいでキレも良いことからファンが多い傾向にあります。

ということで本記事では、黒麹を使用した芋焼酎の中から、筆者が特にオススメする銘柄を6つに厳選しご紹介していきます。

黒麹・白麹・黄麹について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
芋焼酎の黒麹・黄麹・白麹…それぞれの特徴や違いを簡単解説

紹介欄の見方

焼酎紹介欄では、産地の他に、芋の種類と蒸留方法を記載しています。
詳しくは下記をご参考ください。

芋の品種について】

芋焼酎では、多くの銘柄で黄金千貫(コガネセンガン)を使用している。
他にも、やや淡麗でフルーティーなジョイホワイトや、甘みが強い紫芋が使用されることも。

蒸留方法について
芋焼酎の蒸留方法は、常圧蒸留か減圧蒸留かに分かれる(ともに単式蒸留)
常圧蒸留では、原料の風味が残るしっかりした味わいになり、減圧蒸留ではクリアでスッキリした味わいになる傾向がある。
黒麹の芋焼酎では多くが常圧蒸留を採用。

1. 㐂六(きろく)

産地:宮崎

芋の種類:黄金千貫

蒸留方法:常圧蒸留

㐂六(きろく)は、「中々」や「百年の孤独」でも知られる宮崎県の有名蔵元・黒木本店が手がける看板芋焼酎。
原料の芋や麹米は自家農園で栽培という、こだわりが強い蔵元ということでも知られています。
㐂六は「芋の風味がしっかり、キレのある味わい」という黒麹らしさを踏襲しつつも、甘みと華やかな香りでとてもバランスが良く、主張が強めの黒麹焼酎が多いなか、その飲みやすい味わいが魅力の一本です。

2. 村尾

産地:鹿児島

芋の種類:黄金千貫

蒸留方法:常圧蒸留

村尾は、森伊蔵、魔王らとともに「3M」とも言われる、言わずと知れた超人気の芋焼酎。
森伊蔵が白麹、魔王が黄麹を使用するのに対し、黒麹を使用する村尾は、黒麹らしいしっかりした味わいで、芋の甘みとキレ味が魅力です。
今も家族経営で超少量生産であるため、不当なプレミア価格で出回ることが多いですが、一度は味わっておきたい銘柄です。

3. 角玉

産地:鹿児島

芋の種類:黄金千貫

蒸留方法:常圧蒸留

角玉は、「晴耕雨読」や「不二才」を手がける名門・佐多宗二商店の代表銘柄。
焼酎造りには欠かせない工程である蒸留に、異様なこだわりを見せる蔵元が造る黒麹芋焼酎は、芋らしさをしっかり感じる一本となっています。
ちなみに佐多宗二商店は、洋酒にインスパイアされた「AKAYANEシリーズ」も手がけるなど挑戦的な蔵元で、同シリーズにはウイスキーのような芋焼酎や最近ブームとなっているクラフトジンなどがあります。

AKAYANEシリーズについてはこちらの記事で一部ご紹介しています。
焼酎の名門が造るジャパニーズクラフトジン「AKAYANE」の魅力に迫る

4. 萬膳(まんぜん)

産地:鹿児島

芋の種類:黄金千貫

蒸留方法:常圧蒸留

萬膳(まんぜん)は、霧島市にある萬膳酒造が造る人気芋焼酎。
手作りの黒麹、木桶の蒸留器、甕壺仕込みなど昔ながらの製法で造られており、少量生産となっているため入手困難焼酎でもあります。
超軟水である霧島レッカ水を使用し、黒麹焼酎のなかでは優しい味わいが魅力の一本です。

5. 六代目百合

産地:鹿児島

芋の種類:黄金千貫、白サツマ

蒸留方法:常圧蒸留

六代目百合は、鹿児島県の離島・甑(こしき)島にある塩田酒造が造る人気の芋焼酎。
ろ過を最低限に抑えた当銘柄は、黒麹の芋焼酎らしくパワフルで力強く、コクがあり、芋の風味がしっかりした味わいが魅力の一本です。
ぜひストレートで味わいたい芋焼酎です。

6. 天使の誘惑

産地:鹿児島

芋の種類:黄金千貫

蒸留方法:常圧蒸留

天使の誘惑は、「富乃宝山」や「吉兆宝山」な多くの人気芋焼酎を手がける「西酒造」が造るオーク樽熟成を施した変わりダネの芋焼酎。
高アルコール度数で仕上げた芋焼酎の原酒をオーク樽に詰め、8年とも言われる長期熟成を行なっています。
アルコール度数は40度と高いですが、まるでウイスキーのような琥珀色の色合い、そして濃厚で奥行きがあり複雑な味わいは、焼酎好きのみならず、ウイスキー好きにもぴったりの銘柄です。

まとめ

以上が、筆者がオススメする黒麹の芋焼酎6銘柄です。
気になる銘柄は見つかりましたでしょうか?

なんといっても黒麹の芋焼酎は、芋の風味がしっかりしており、重厚でキレ味ある味わいが魅力です。
とはいえそのなかでも、各銘柄にしっかり個性があり、同じ味の銘柄はひとつとしてありません。

ぜひ色々な黒麹芋焼酎を味わい、自分好みの銘柄を見つけてみてください。

【参考文献】
焼酎手帳|東京書籍 監修・SSI
焼酎ぴあ|ぴあMOOK

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. クラフトジン・油津吟とは あの芋焼酎がベース!ゆず香るクラフトジン「油津吟」を徹底解剖
  2. 世界トップバーテンダー監修のバーで楽しめる焼酎!「The SG Shochu」が新発売 世界トップバーテンダー監修のバーで楽しめる焼酎!「The SG …
  3. キンミヤ焼酎・その魅力とは ホッピーの定番焼酎「キンミヤ」はなぜ人気?その魅力に迫る
  4. 白麹の芋焼酎・厳選6選 白麹の芋焼酎をリストアップ!オススメ銘柄厳選6選
  5. 日本のクラフトジンに焼酎や柚子などが使用されてるのはなぜ?そもそもアリ? 日本のクラフトジンに焼酎や柚子などが使用されてるのはなぜ?そもそ…
  6. 世界で一番売れている日本のお酒、何かご存じ?実は“あの焼酎”だった 世界で一番売れている日本のお酒、何かご存じ?実は“あの焼酎”だっ…
  7. 黒糖焼酎とは 初心者向け!黒糖焼酎とはどんなお酒?がざっくりわかる記事
  8. 世界10位のバー擁するSG Groupによる“カクテル居酒屋”「ゑすじ郎」が2/10渋谷にオープン! 世界10位のバー擁するSG Groupによる“カクテル居酒屋”「…

おすすめ記事

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP