ジャパニーズクラフトジン「ROKU」 〜 開発者に聞く、誕生までのストーリーと込められたこだわり

ジャパニーズクラフトジン「ROKU」 〜 開発者に聞く誕生までのストーリーと込められた思い

世界的にクラフトジンが大きなムーブメントとなっている昨今。
日本の素材を活かし、味わいにもその特徴を持たせた国産クラフトジンも数多く登場するようになり、大きな盛り上がりを見せています。
その中でもサントリーが手がけるジャパニーズクラフトジン「ROKU」は、2017年7月の発売以降、その独自のこだわりも相まって国内外で人気を集めているブランドの一つです。
今回は、そんなROKUが造られるサントリースピリッツ社の大阪工場を取材。開発に携わった鳥井和之さんにインタビューを行い、その誕生ストーリーや独自のこだわりなどを語っていただきました。

海外のジンにも負けない、バーに並べてもらえる国産ジンを造りたい

– それではまず、簡単に自己紹介をお願いしても良いですか?
鳥井さん(以下、敬称略):
商品開発研究部の技術顧問として、普段は大阪工場でスピリッツ・リキュールの開発や、技術継承を行っています。
1980年に入社し、過去には山崎蒸溜所でウイスキーの製造に携わったり、研究所で洋酒の研究を行ったり、焼酎の開発や生産に携わった経験もあります。

鳥井和之さん

鳥井和之さん。自転車でスーパーなどに市場調査に行き、様々な新商品を眺めては「なぜこういう商品を手がけたのかな?」と考察するのが好きだという

– 鳥井さんがいらっしゃる大阪工場はどのような拠点なのですか?
1919年創業のサントリーでは、一番歴史が長い工場でして、ROKUのほか、最近だとウォッカの「白」や、それにリキュールの「奏」などスピリッツ・リキュール商品全般を製造しています。
お酒を造る時は、原料の酒から造っていかないと全く新しいものはできないとの考えから、ここではそれらの開発も行っています。

– 製造に関して、何かこだわりや大事にしていることなどあるのでしょうか?
鳥井:
美味しいことはもちろんですが、できるだけ素材の味が「リアル」で、フレッシュ、ナチュラルなものを造ることにこだわっていますね。
ここでは桜や梅、桃や柚子など四季折々の素材を用いて原料酒から製造を行っていますが、例えば、ROKUにも使われる桜の場合、桜は咲いた直後の方が香りが良いので、開花時期を見計らって手づみ収穫し、直ちに漬け込みます。
花だけでなく葉も使うのですが、違った条件で別々に漬け込み、葉はその後蒸溜しています。
他の素材に関しても、下処理や漬け込み時間をどうするですとか、蒸溜は減圧なのか常圧なのかですとか、そうした条件を変えながら原酒を造り分け、それらをブレンドすることでリアルな風味に近づけています。

サントリー大阪工場内にある蒸溜器

大阪工場にはタイプの異なる4つの蒸溜器があり、使い分けることで様々な原酒を造り出している

– それでは、なぜいつ頃からROKUを造るようになったのですか?
鳥井:
サントリーは1936年にはジンを手がけてまして、実は1981年に「プロフェッショナル」という当時でいえば高価格帯のジンをリリースしていました。
しかし、高価格帯のジンとしては時期が早すぎたことなどから10年後には終売となりました。
私自身はこのプロジェクトには関わっておらず、造ってる人の後ろ姿を見ていただけなのですが、洋酒の研究を行っていたこともあり「いずれこういうジンを出したいな」と思い描くようになりました。
現在の役職になってからは、難易度の高い開発案件も手掛けられるようになり「海外のジンにも負けない、バーに並べてもらえる国産ジンを造りたい」と思ったのですが、(マーケットが小さい)日本市場だけではどうしても優先順位が上がりませんでした。
そんな中、2014年に転機となる出来事が起きました。

– ビームサントリー社の誕生ですか?
鳥井:
そうです。ビーム社(米国の世界的なスピリッツメーカー)と一緒になったことで、世界の市場にも目を向けることが可能になりました。
そうして国産ジンの優先順位が上がり、2015年にROKUの開発プロジェクトが始まったんです。
ただ、実はその前から、和のボタニカルを使った、例えばROKUにも使われる柚子のスピリッツなどは、当時はまだ使い道がないながらも開発を始めていました。
そういった意味では、今まで蓄積されてきた技術ノウハウがROKUにつながりました。

1981年に発売された「プロフェッショナル」

1981年に発売された「プロフェッショナル」での経験が、30年以上の月日を経てROKUにつながった

ザ・ジャパニーズクラフトとは「和食」のようなもの

– それで2017年7月にROKUがリリースされたわけですね。そもそもどのようなジンを目指したのですか?
鳥井:
コンセプトは「ザ・ジャパニーズクラフト」です。
ジャパニーズクラフトに定義はありませんが、私たちとしては「和食」のようなものだと捉えています。
精進料理のように限られた素材で技術を磨いてきた伝統だったり、素材の良さを見極めて丁寧に造ったものが和食だと思っているのですが、例を挙げると「炊き合わせ」という料理。
これは一つのお椀で出てくるのですが、ごった煮のように一つの鍋で造ってる訳ではない。硬いものはしっかり炊くし、柔らかいものは早く、といったように素材ごとに調理して、最後に一つのお椀に仕上げています。
素材を分けて調理して、最後に合わせることで自分の造りたいものを造るという細やかさは、日本の一つの考え方なのかなと思っています。

【次ページ】ROKUに込めたこだわり

固定ページ:

1

2

関連記事

  1. 中国・上海で活躍するバーテンダーへの8つの質問 - ALLEN FANG 中国・上海で活躍するバーテンダーへの8つの質問 – …
  2. 沖縄発トロピカルなジン「ORI-GiN 1848」の開発者に聞く、誕生ストーリーとジンに込めたこだわり 沖縄発トロピカルなジン「ORI-GiN 1848」~ 開発者に聞…
  3. クラフトジンとは?特徴〜飲み方までお酒初心者でも分かるように解説してみた クラフトジンとは?特徴〜飲み方までお酒初心者でも分かるように解説…
  4. サントリー・ROKU GIN サントリーのクラフトジン「ROKU(ロク)」を徹底解説!
  5. 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「…
  6. ジン・ウォッカ・ラム・テキーラの違い ジン、ウォッカ、ラム、テキーラ…それぞれの違いとは?【簡単解説】…
  7. 日本のクラフトジンに焼酎や柚子などが使用されてるのはなぜ?そもそもアリ? 日本のクラフトジンに焼酎や柚子などが使用されてるのはなぜ?そもそ…
  8. ジュニパーベリーとは ジンの原料?ジュニパーベリーってどんなもの?

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP