ジャパニーズクラフトジン「ROKU」 〜 開発者に聞く、誕生までのストーリーと込められたこだわり

炊き合わせ

炊き合わせのように、細部にこだわり仕上げるものこそジャパニーズクラフトだという

– ROKUには和食のような細やかさが反映されているということですか?
鳥井:
はい。そのまま愚直に造ると、アルコールで抽出されるものしか出てきませんし、私たちが(各素材を)味わった時に感じるリアルとはちょっと違うものになってしまうかなと。
素材ごとに条件を分けて蒸溜し、そうした色々なパーツを組み合わせて再構築することで、立体感が出てふくらみが生まれると思っています。

柚子や桜の香りが強いジンを造りたかったわけではなく、日本の“ニュアンス”があるジンを造りたかった

– ROKUといえば6つの和素材が特徴的ですが、なぜ6つなのですか?
鳥井:
当初は菊やすだち、わさびやほうじ茶なども検討しましたが、日本的でありながらも、できるだけ香味のバランスが良く、できるだけシンプルに選んだのが6つの和素材でした。(桜の花、桜の葉、柚子、山椒、玉露、煎茶)
6つと聞くと少ないと感じるかもしれませんが、多くすればするほどふくらみこそ生まれますが、何が何だかわかりにくくなる。それぞれのボタニカルがギリギリ感じられる範囲でした。
(ジンとして仕上げるためにジュニパーベリーやアンジェリカなど8つの素材もブレンド)

ROKUに使われる6つの和素材

ROKUに使われる6つの和素材

– 素材の個性が活きるということですね?
鳥井:
ただ、柚子や桜の香りが強いジンを造りたかったわけではありません。
全体で日本のニュアンスを感じてもらえるようなジンが目標だったので、香りが日本の四季にまたがっていることなど、そうした背景も含めて日本を感じてもらえるように造りました。
なので日本の素材を使ってるからジャパニーズジンという考えではなく、あくまで日本のニュアンスがあるジンということですね。

– 最終的にはROKUはどんなジンになったと思いますか?
鳥井:
ROKUにはジャパニーズらしい優しいニュアンスやほんのりとした甘みがあり、今までになかったタイプのジンだと感じています。
例えば玉露の少しクリーミーな感じですとか、桜や柚子のほんのりとした甘さなどを特徴として持たせたのですが、ただそれだけではどんどんジンから外れていく…だからこそ山椒でちょっとエッジを効かせたりとか、そういった調節もされています。
開発当時は、(ジンの本場)ロンドンと日本のバーテンダーに「これはジンの範疇か、これは日本的か」と何度も聞いて回っていたのですが、両国では感受性も違ったことから調整が大変でした。

ROKUのボトル

ROKUのボトル

ジンは夢の一つ

– どんな飲み方をオススメしたいですか?
鳥井:
私はジンのソニック(ソーダとトニックを半々)のようなちょっとドライなジン&トニックか、ギムレットとホワイトレディをよく飲みますが、オススメしたいのは、氷を一つだけ入れてそれ溶かしながら味わっていただく飲み方。
アルコール度数の変化による香りの変化によってROKUの特性が分かってくると思います。
それと1:5のソーダ割りもおすすめしています。
もう少し濃い方が良いと思われるかもしれませんが、香りの立ち方が程よいし、食中酒としてもぴったりです。

– 最後に、長年ジンに思いを馳せ、そしてROKUの開発を担当した鳥井さんにとって“ジンとは何”ですか?
鳥井:
夢の一つですね!
実は、1999年の弊社の創業100周年の際、それぞれの夢を掲げるという取り組みがあって、その時に「いつか和名のジンを飲みたい」と書いていたのですよ。
この夢を実現させるために欠かせないツールがジャパニーズジンだったというわけです。
それで今、ROKUです。
今では海外でも飲めるようにもなっていますし叶ったことにはなるのでしょうけど、何気なく行った海外のリゾートにまで置いていただいていたりすると本物だと思っていまして、次の夢はそれかなと思ってます。

ジンについて語る鳥井さん

鳥井さんにとって、ジンとは夢のひとつだという

– インタビューにご協力いただきありがとうございました!

まずは味わってみては?

1981年の高価格帯ジンの発売〜終売を一つの契機として、長年鳥井さんが思い描いていたものが形となった「ROKU」。
80年に及ぶサントリー社のジンの歴史において、ジャパニーズクラフトとして和食のように細部までこだわり抜かれた集大成のジンとも言えるでしょう。

まだROKUを未体験の方、まずは一度味わってみては?

固定ページ:
1

2

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. シトラス香る豪州産プレミアムトニックウォーター「CAPI」の魅力に迫る シトラス香る豪州発プレミアムトニックウォーター「CAPI」の魅力…
  2. ジン・急増のワケ なぜ今ジンの銘柄数が急増しているのか?
  3. 世界のジン、売上TOP5 世界一売れているジンは?売上TOP5のジン銘柄を発表!
  4. クラフトジン・フェルディナンズ 高級白ワイン入りのクラフトジン?「フェルディナンズ」の魅力とは
  5. “4大ジン”の特徴まとめ - ビーフィーター、タンカレー、ボンベイ、ゴードンについてざっくり解説 “4大ジン”の特徴まとめ – ビーフィーター、タンカ…
  6. 蒸溜所併設のダイニングバー!「常陸野ブルーイング 東京蒸溜所」がオープン! 蒸溜所併設のダイニングバー!「常陸野ブルーイング 東京蒸溜所」が…
  7. 今こそ知っておきたい4大ジンの一つ「ビーフィーター」、王道であるワケとは? 今こそ知っておきたい4大ジンの一つ「ビーフィーター」、王道である…
  8. 自分好みにブレンドやカスタマイズできる国産クラフトジン「TATEYAMA GIN」をご存じ? 自分好みにブレンドやカスタマイズできる国産クラフトジン「TATE…

おすすめ記事

テーマは“息子の誕生” 〜 ディスティレリ・ド・パリ「semis」発売記念SP対談 テーマは“最愛のジン” 〜 ディスティレリ・ド・パリ「semis」発売記念SP対談

突然ですが、あなたはもし自分に子供が生まれたら、もしくはそれと同じような人生の一大イベントがあったと…

一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 - プロも驚くカクテルツールの製造現場 一流バーテンダーと行く『BIRDY.』工場 – プロも驚くカクテルツールの製造現場

仕上がりを洗練させるカクテル&バーツールブランド『BIRDY. by Erik Lorincz / …

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP