最近、レストランやワインショップ、はたまたホームパーティーなどでもでよく聞かれるようになった「ビオワイン」という言葉。
単純にこのワードだけ見るとワイン特有の難しい専門用語にも感じるかもしれませんが、実は飲み手にとってとても重要な用語であり、知っておくと役に立つ用語だったりします。
そこで今回は、この「ビオワイン」という用語についてワイン初心者でもわかるようにご紹介!
ビオワイン(自然派ワイン)とは?
ビオワインとは、自然派ワインとも呼ばれる、可能な限り自然な栽培、製法によって造られたワインを言います。
ワインの原料となるブドウは、化学肥料や農薬を制限した有機栽培で育てられており、ワインを造る際に必要な酵母も、用意された酵母ではなく、ブドウなどについた自然の酵母が使われています。有機栽培やその加工食品全般のことを「ビオ(BIO)」とも呼ぶため、ビオワインと呼ばれており、表記上は「ヴァン・ナチュール(Vin Nature、自然派ワインの仏訳)」とされることもあります。
そのため、フランスなどEUにおいては、「ビオワイン=オーガニックワイン」となっており、上記のような有機栽培を経て造られたものである必要がありますが(ブドウの栽培上欠かせない一部の農薬や酸化防止剤は少量の使用が認可)、実は日本においては“ビオワイン”についての決まりがないため、生産者に任せられています。
ビオワイン=オーガニックワインではない?その違いは?
ここまでビオワインの基礎に触れて「結局はオーガニックのワインってこと?」と思った方も多くいるかもしれません。
前述したようにEUにおいては、オーガニックワインとビオワインはほぼ同じ意味と思っていいでしょう。有機栽培のブドウを使用するなど規定を満たし、ラベルに認証マークが貼られたオーガニックワインは、ビオワインの一種ということになります。
ただし、ビオワインには、オーガニックワインだけでなく、ビオディナミ農法といった特殊かつ厳格な製法を経て造られたワインも含まれています。これは、オーガニックワインの規定をベースに、月の満ち欠けや天体の動きまでも反映させた製法で、牛糞やハーブなどを使った自然由来の肥料を用いるなど、独特の製法です。酸化防止剤の使用量も無添加か限りなく少ない傾向にあり、酵母も自然酵母を使用する、この上ない自然派ワインです。
紛らわしいことに、ビオワインについての規定はEUのものであり、日本では特に決まりがありません。オーガニックワインを名乗るためには規定があるため、国産ワインにおいてはそちらを参考にする方が無難かもしれません。(規定を満たしたものには有機JASマークが貼られています)
ビオワインにはどんな特徴が?
このように自然に寄り添って造られるビオワインには、一般的なワインとは少し違った特徴や傾向があります。
独特の熟成香のような香りが感じられるのもの少なくなく、また、自然的な製法によって、その土地の風土や地域環境などの産地の個性が反映されやすい傾向にあり、そうした想像をふくらませながらをワインを楽しむこともできます。
ただし、ワインの品質を保つ上でとても重要な働きをしている酸化防止剤の使用が制限されているため、一般的なワインに比べ、日持ちしにくく、品質にはバラつきが生まれやすくなる傾向があります。
とはいえ、こうしたビオワインは、健康的なワインとみなされており、健康意識が高まっている現代において広く浸透してきています。海外はもちろん、ここ日本でも注目のジャンルとなっており、お店でも良く見かけるようになりました。
ビオワインに興味を抱かれた方、レストランやワインショップを訪れた際には、ぜひ試してみては。
⇒Amazonのワインストア
⇒ウイスキーやワイン…二日酔いしやすいお酒・しにくいお酒まとめ
⇒シャネルにエルメス、ヴィトンなどがオーナーのワインたち
Amazonのワインストアはこちら!
⇒Amazonのワインストア