焼酎には甲類焼酎と乙類焼酎(本格焼酎)がある、というのは聞いたことがある方も多いでしょう。
これらの違いについては後述しますが、この甲類焼酎のなかでも高い人気を誇る焼酎銘柄があります。
その焼酎ことが今回ご紹介する亀甲宮(キッコーミヤ)、通称キンミヤ焼酎です。
ホッピーのベース焼酎として高い人気を誇り、サワー類のベースとしても人気が高まっています。
本記事ではこのキンミヤ焼酎について、どういった焼酎なのか、なぜ人気なのか、他の甲類焼酎とは何か違うのか、などを解説していきます。
それでは見ていきましょう。
キンミヤは甲類焼酎!そもそも甲類焼酎とは?
キンミヤは焼酎でよく聞く、甲類・乙類の甲類にあたる焼酎です。
この甲類焼酎がどういったものなのか、まず見ていきましょう。
まず焼酎は、原料を発酵→蒸留させてできる蒸留酒(スピリッツ)にあたるお酒です。
甲類焼酎と乙類焼酎とでは、主に使用する原料と蒸留のやり方に違いがあります。
乙類焼酎が米や麦などを原料とし、単式蒸留という仕組みで造られるのに対し、甲類焼酎では糖蜜(廃糖蜜)を主な原料とし、連続式蒸留という仕組みで造られます。
この違いにより、乙類は単式蒸留で1〜2回蒸留しかしないので原料の風味が残りやすく、よりしっかりした味わいになります。(芋・麦・米焼酎などが乙類)
対して甲類焼酎は連続式蒸留で文字通り何回も蒸留するため、原料の風味はほとんどなく、クリアでほぼ無味無臭の味わいになります。(鏡月やジンロなどが甲類)
どちらが良いというわけではなく、それぞれ一長一短といったところで、クリアな味わいが特徴の甲類焼酎は主に各種サワーのベースとして用いられています。
⇒甲類焼酎と乙類焼酎、その違いは何?
キンミヤの特徴〜他の焼酎とは何か違うのか?
亀甲宮、通称キンミヤ焼酎は、三重県にある宮崎本店という、日本酒や麦などの乙類焼酎(本格焼酎)も手がける蔵元が造っています。
甲類焼酎であるキンミヤは、他の多くの甲類焼酎と同じように原料にサトウキビ由来の糖蜜を使用しています。
つまり分かりやすいところでの、他の甲類焼酎との違いはほぼありません。
しかしキンミヤでは、焼酎を造る際に使用する水に「鈴鹿山系の伏流水」を使用しており、これはきわめて硬度が低い軟水にあたります。
軟水はミネラルが少ないため、飲みやすく若干甘みを感じるのが特徴。
この軟水を使用することで、ほのかに甘みを感じるクリアな味わいの焼酎が出来上がっているのです。
このほのかな甘み、クリアな味わいこそキンミヤの特徴と言えるでしょう。
キンミヤが高い人気を誇るワケ
他の甲類焼酎と原料や製法など違いがないにも関わらず、なぜキンミヤは人気を集めているのか?
それは味の良さからくる各種サワーとの相性の良さでしょう。
これは筆者の主観ですが、クリアで若干の甘みを持つキンミヤは、他の甲類焼酎と比べてアルコールのエグみが感じにくくなっています。
さすがに甲類焼酎という性質上、アルコール感が強いのは否めませんが、他の多くの銘柄よりもスムースで飲みやすくなっています。
このキンミヤならではのほのかな甘みとクリアな味わいは、サワーなどのベースとして最適なのです。
特にホッピーとの相性が良いとされ、ホッピー党の方達の間ではある意味カルト的とも言えるほどの人気を誇ります。
また居酒屋など飲食店においても、各種サワー用に使用する焼酎はかなり重要なため、これに最適なキンミヤは高い支持を得ています。
キンミヤはレモンサワーなど各種サワーにも最適
ホッピーのお供として定番のキンミヤですが、各種サワーとの相性も良いためレモンサワーなどのベースとしてもおすすめです。
筆者がこれまで働いていた和食系のお店でも、レモンサワーやウーロンハイなどサワー系のベースにはキンミヤを使用していました。
さすがにキンミヤを使用したからといって特別変わるわけではありませんが、焼酎自体がエグみが少なくクリアな味わいであるため、サワーも心なしかスッキリした味わいになります。
なかにはキンミヤをソーダで割っただけのサワーを飲むお客様がいたほどですから、いかにキンミヤがサワーに最適かがわかります。
また、公式サイトではオレンジジュースやコーヒーなどのレシピや本格的なカクテルレシピも掲載されており、このことからもキンミヤは割材を選ばず、汎用性が高いことがわかります。
まとめ
キンミヤの魅力についておわかりいただけたでしょうか?
甲類焼酎という性質上、他の銘柄とは大きな差はないのですが、超軟水で仕込むキンミヤはよりエグみが少なくよりクリアなのが特徴。
これによってホッピーのベースとして高い人気を集め、他各種サワーにおいても相性が良いのですね。
サワーなどで使用されることから、知らず識らずみなさんもキンミヤを飲んでいるかもしれませんね。
最後におまけ情報。
キンミヤにはシャーベット状に凍らせてから使用する「シャリキン」というシリーズもあります。
氷代わりにもなり、溶けてもお酒が薄まらないので、こちらもおすすめです。
それではこの辺で。
以上「ホッピーの定番焼酎「キンミヤ」はなぜ人気?その魅力に迫る」でした。
【参考文献】
宮崎本店 宮崎由至社長(69) (下)|中日新聞
<食卓ものがたり>関東大震災の恩、醸成 キンミヤ焼酎(三重県)|東京新聞
⇒芋焼酎の黒麹・黄麹・白麹…それぞれの特徴や違いを簡単解説
⇒黒麹の芋焼酎【28銘柄】を基本情報や特徴とともにご紹介
⇒世界で最も売れている焼酎銘柄は?ランキングTOP5を発表!
Amazonの焼酎ストアはこちら。
⇒Amazonの焼酎ストア