世界で最も売れている焼酎銘柄は?ランキングTOP5を発表!

世界一の焼酎は?

当サイトで何度かご紹介している、世界一売れているお酒シリーズ。
今回は焼酎にスポットを当て、2015年の年間売り上げ上位5銘柄をご紹介します。

焼酎には、甲類焼酎と乙類焼酎といったタイプだけでなく、大きく分けると韓国産か日本産かという違いがあります。
売り上げ1位の銘柄は、日本の焼酎なのか、韓国の焼酎なのか気になるところですね。

それでは早速5位から見ていきましょう。

なお本記事は、イギリスのDrinks Internationalが2016年6月に発表したデータを元に作成しています。
※データは2015年の年間売り上げ、調査会社はEuromonitor

5. かのか

売上:約340万ケース(1ケース9L換算)

アサヒが販売する麦焼酎の「かのか」が5位のランクインしました。
麦焼酎とありますが、甲類焼酎とブレンドして作られているため、本格焼酎(乙類焼酎)ではありません。
香りの良さから「かのか(佳の香)」と名付けられているそうです。
人気の秘訣はやはり値段の安さでしょうね。
1800ml6本セットだと、1本あたりが1,000円以下という驚愕の安さを誇ります。

4. 鏡月

売上:約350万ケース

韓国発の焼酎で、いわゆる甲類焼酎に分類される焼酎です。
現在はサントリーが所有している銘柄です。
CMなどの影響もあり、日本で最も知名度が高い焼酎銘柄といっても過言ではないですね。
日本人なら、きっと一度は飲んだことがある銘柄ではないでしょうか。

味わいが極めてクリアであるため「アルコールの味しかしない」と思われがちですが、割りものを選ばない、カクテルのベースに用いやすい焼酎銘柄でもあります。
最近では、アセロラやゆずなどの味付けがされた鏡月が発売されるなど、若年層や女性をターゲットとしていることがわかります。

3. いいちこ

売上:約780万ケース

三和酒類が販売する麦焼酎「いいちこ」が3位にランクインしました。
CMや「下町のナポレオン」というキャッチフレーズがあまりにも有名ですね。
甲類焼酎と比べて大量生産が難しい本格焼酎(乙類焼酎)ながらも、780万ケースも売るとは素晴らしいの一言です。

実はいいちこは世界30カ国以上で販売されています。
しかし、売り上げの頼りどころであるここ日本では、焼酎市場はウイスキー人気におされ縮小傾向にあります。
いいちこに関しても、2011年と比較すると約5%売り上げが落ちています。

ちなみに上の写真にある「いいちこスペシャル」はIWSC2016(インターナショナル・ワイン&スピリッツ・チャレンジ)という世界的なお酒の品評会で、部門最高賞を受賞しました。

2. チョウムチョロム

売上:約3170万ケース

チョウムチョロムは韓国焼酎(ソジュ)の代表銘柄で、こちらも甲類焼酎です。
現在はロッテ酒類が所有しています。
日本では決して知名度は高くない銘柄ですが、約3170万ケースという凄まじい販売量を誇ります。
3位のいいちこの約4倍も売れていることになりますね。

チョウムチョロムは、ほとんど韓国で消費されています。
それにも関わらず、なぜこれだけ売れているのか?

実は韓国は、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒の一人当たりの消費量が世界一なのですね。(日本経済新聞による)
チョウムチョロムが韓国国内だけで驚異的な売り上げていても不思議ではない、というわけですね。

ちなみにチョウムチョロムは、他の焼酎の売り上げが伸び悩む中、昨年比で16%増しと素晴らしい成長を見せています。

1. 眞露(ジンロ)

売上:約7380万ケース

ダントツ1位の売り上げを誇るのが、日本でもおなじみ眞露(ジンロ)です。
実は7380万ケースという数字は、ビールなどの醸造酒を除く酒類の世界一でもあります。
あのジョニーウォーカーやスミノフウォッカよりも売れていて、日本のウイスキー「角」と比較すると、なんと20倍近くも売れています。

これを知って、意外と感じた方も多いのでは?
ですがもっと意外なのは、これだけ売れていながらもチョウムチョロム同様、ローカル酒だということです。
世界的各地で売れているわけではなく、ほとんどが韓国国内や中国、日本で消費されているのです。

前述のように本国韓国が、蒸留酒の消費量世界一だからこそ、これだけ売れているのでしょうね。

ちなみに…
実は眞露(ジンロ)というのは会社の名前で、その焼酎が眞露(ジンロ)という名で売られているのは日本だけです。
韓国でこれはチャミスルという名で売られています。(CMで話題になりましたね)
眞露という焼酎は、日本人向けに味を調整して作られた焼酎なのです。

まとめ

眞露(ジンロ)が1位と知って、意外と感じた方は多いのではないでしょうか?
(鏡月が1位と思っていた方が多いのでは?)

ランクインしたほとんどの焼酎が、甲類焼酎という中、乙類焼酎(本格焼酎)である「いいちこ」はかなり奮闘していますね。
日本国内では焼酎市場は縮小傾向ですが、今後の奮闘も期待したいですね。

それではこの辺で。
以上、「世界一売れている焼酎銘柄は?TOP5を発表!」でした。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、ジン専門書籍やテキーラメディアなど外部酒類メディアの執筆協力の他、イベントの企画運営にも携わる。(ただの酒好き)

関連記事

  1. 黒麹の芋焼酎・厳選6選 黒麹の芋焼酎をリストアップ!オススメ銘柄厳選6選
  2. 焼酎お湯割り・その魅力とは 若い人にこそピッタリの飲み方?「焼酎お湯割り」の魅力とは
  3. 焼酎の飲み方講座【お湯割り編】美味しくなる割合とベストな作り方 焼酎の飲み方講座【お湯割り編】美味しくなる割合とベストな作り方
  4. キンミヤ焼酎・その魅力とは ホッピーの定番焼酎「キンミヤ」はなぜ人気?その魅力に迫る
  5. とにかく美味しい米焼酎6選〜初心者にもオススメの銘柄をピックアップ とにかく美味しい米焼酎6選〜初心者にもオススメの銘柄をピックアッ…
  6. 焼酎の蔵元、なぜ九州に多い?ポイントを3つにまとめて解説! 焼酎の蔵元、なぜ九州に多い?ポイントを3つにまとめて解説!
  7. 赤霧島の秘密 意外と知らない!赤霧島はなぜ「赤」なのか?
  8. 日本のクラフトジンに焼酎や柚子などが使用されてるのはなぜ?そもそもアリ? 日本のクラフトジンに焼酎や柚子などが使用されてるのはなぜ?そもそ…

おすすめ記事

国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動! 国産ジンの造り手19社が沖縄に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2023」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

トップバーテンダーが手がける“クラフト・ジントニック”のための蒸溜所プロジェクトが始動!

シンプルなカクテルながら、その爽やかな香りと洗練された口当たりに、バーで味わうジン&トニックに癒され…

造り手19社が集結し創り上げたジン「OSUZU GIN DistiRally NEXT 2022」を発売! 造り手19社が集結し創り上げたジン「OSUZU GIN DistiRally NEXT 2022」を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP