テキーラができるまで 〜 独自の製造工程をざっくり紹介

テキーラができるまで 〜 独自の製造工程をざっくり紹介

今、アメリカを中心に世界的なムーブメントとなっているテキーラ。
日本でも輸入量が増すなど注目度が高まっているところですが、どのように造られているのか、その製法についてはまだあまり知られていません。

そこで今回は、テキーラの総合情報誌「TEQUILA JOURNAL 2020」を参考にしながら、テキーラ独自の製法についてご紹介!
どのように造られているかを知ることで、今まで以上にテキーラを美味しく味わえるかもしれません…

目次

※用語をタップすると移動します。

1. アガベの栽培

テキーラの主原料となるアガベアスル(英名ブルーアガベ)は、大型の多肉植物。多年生の植物でもあり、原料として収穫できるようになるまで、なんと5〜10年もの期間栽培しなければなりません。
お酒の原料は基本的に各年収穫できるものがほとんどで、テキーラのように複数年栽培しなければならないケースは異例中の異例とも言えます。
アガベの質がテキーラとしての質に大きく影響するため、選定なども行われながら丁寧に栽培されます。

2. 収穫

テキーラの原料となるのは、アガベの茎の部分(「ピニャ」と呼ばれる)。ヒマドールと呼ばれる職人が、専用の刃物を用いながら葉を切り落とし、ピニャを取り出します。
アガベ自体の質はもとより、ピニャの皮をどれだけ切り落とすか、また、芯の部分をカットするかどうかも、味わいに影響を与える要素。各造り手はテキーラの特性に合わせて決めます。

3. 糖化

アルコール発酵には糖分が必要不可欠ですが、そのままのアガベでは糖分がないため糖化と呼ばれる工程が必要です。
一般的には、「マンポステラ」と呼ばれるレンガ製のオーブンか、「アウトクラべ」と呼ばれる蒸気圧力釜で加熱しながら、アガベに含まれるイヌリンを糖化へと分解させます。

4. アガベの搾汁

糖化が済んだアガベを搾り出して、ジュース状にする工程。
「ローラーミル(シュレッダーとも呼ばれる)」や「タオナ」と呼ばれる回転式の石臼を使いながら搾汁します。タオナによる搾汁は伝統的な手法であり、ごく僅かな造り手が今も続けています。

5. 発酵

搾汁したアガベのジュースに酵母を加えてアルコール発酵させる工程。酵母の働きによって、アガベジュースの糖分がアルコールへと分解されます。
テキーラに用いられる酵母は様々で、自社で培養したオリジナルの酵母を用いるケースもあり、酵母の種類はテキーラの味わいに影響が出るともされています。
また、アガベを搾汁した際に出る繊維(バガス)を加えるケースもあり、様々な条件で発酵されています。

6. 蒸溜

テキーラはその定義上、2回以上蒸溜をしなければなりません。蒸溜とは、沸騰・蒸発させた気体を冷やして液体に変えること。アルコールと水は沸点が違うことから、その差を利用して、より度数の高いアルコールを取り出します。
蒸溜を経て出てくる液体の最初(ヘッド)と最後(テール)の部分をカットして、より酒質が安定した真ん中の部分(ハート)を取り出します。このときの度数は大体55〜65度前後です。

7. 熟成

テキーラの熟成は適宜行われます。その熟成期間によってクラスが分けられ、全く熟成を行わない、または60日未満の熟成であれば「ブランコ」または「シルバー」になります。60日〜1年未満、オーク樽で熟成させると「レポサド」に。そして1年以上オーク樽で熟成させると「アネホ」になります。
熟成のクラスによって、見た目は香り、味が大きく変化します。

8. ろ過・加水

テキーラはその定義上、瓶詰め時のアルコール度数が35〜55度でなければなりません。(大多数が38度または40度)
熟成を終えたテキーラ原酒の度数はこれを大きく上回るため、水を加えて度数調整が行われます。
また、フィルターを通してのろ過や冷却してのろ過が行われ、不純物をとりのぞき、液体としてのテキーラが完成します。

9. 瓶詰め・出荷

度数調整とろ過を終えたテキーラは専用に機器にて、瓶に詰められます。
テキーラのボトルは、その形状も様々。個性豊かなボトルに詰められ、いよいよ市場に出荷されます。

著者:小針 真悟

[LiquorPage運営責任者] お酒の現場を7年経験したのちに独立。お酒の魅力を多くの人に知ってもらうべく、2016年11月に「LiquorPage」の運営を開始。 洋酒から和酒まで幅広い知見をベースに、様々な酒類専門メディアの執筆・編集のほか、酒類イベントの企画運営やWEB制作、プロモーション業にも携わる。写真撮影も行うなど、お酒を通じた様々な制作業を一人でこなす。(ただの酒好き)

関連記事

  1. テキーラだけの特徴 他のお酒にはない!テキーラだけに存在するある特徴とは?
  2. テキーラ用チェイサー・サングリータとは テキーラ専用チェイサー?「サングリータ」とはどんな飲み物?
  3. 味も違う?シルバー、レポサド、アネホなどテキーラのクラスを簡単比較 味も違う?シルバー、レポサド、アネホなどテキーラのクラス分けを簡…
  4. メキシコ大使館でアガベスピリッツの今を発信!「AGAVE LOVE × TEQUILA FESTA 2018 in TOKYO」最終日レポート メキシコ大使館でアガベスピリッツの今を発信!「AGAVE LOV…
  5. 女性達が手がけるメスカル「アハル」の魅力と、プロに聞く美味しい飲み方 女性達が手がけるメスカル「アハル」の魅力と、プロに聞く美味しい飲…
  6. プレミアムテキーラの専用グラス プレミアムテキーラはショットグラスではなく専用グラスで飲むべき?…
  7. テキーラ・個性的で魅力的なボトル テキーラほどアート性が高く個性的な”ボトル̶…
  8. 原料レシピの違い?「テキーラ」には大きく2つカテゴリーがあるって知ってた? 原料レシピの違い?「テキーラ」には大きく2つカテゴリーがあるって…

おすすめ記事

日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売! 日本のジンの造り手21社が集結し創り上げた『YASO GIN DistiRally NEXT 2024』を発売!

この度、洋酒専門の酒販店・株式会社千雅とLiquorPage(当メディア)は、国産ジンが造り手が一つ…

国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動! 国産ジンの造り手21社が新潟に集い、唯一無二のジンを創る「DistiRally NEXT 2024」始動!

この度、当メディア(LiquorPage)、および洋酒専門の酒販店・株式会社千雅は、国産ジンが造り手…

「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材 「ボンベイ・サファイア」が仕掛けるお酒の枠を超えたクリエイティブな表現とは?〜上海イベント取材

美しく輝くブルーのボトルが印象的なジン「ボンベイ・サファイア」日本でも広く親しまれている人気のジ…

人気の記事

  1. あのパーカーポイントが日本酒に!90点以上78銘柄を発表 日本酒版パーカーポイント
  2. ジャパニーズ・クラフトジンが今アツい!話題の4銘柄をご紹介 ジャパニーズ・クラフトジン
  3. 日本でも流行必至!「クラフトジン」の特徴と銘柄まとめ クラフトジンとは?
  4. ウイスキー世界売り上げランキングTOP20 世界ウイスキー売上ランキング
  5. 世界一売れているビールは?2015年世界シェアTOP10を発表! 世界一のビールは?

新着記事

関連記事

PAGE TOP